![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100057869/rectangle_large_type_2_b739447795e2ad1e2dd6140cf5bbe9a1.png?width=1200)
沈丁花の香りに包まれて、サクッ。
いとし面影の沈丁花〜♪
あたたかくなって、沈丁花を見かけるようになりました。
あの、柑橘系(な雰囲気)の香りを嗅ぐと、春の訪れを感じると共に、「春よ、来い」が脳内を流れます。
ユーミンの歌声…いいですよねえ。
そして、一輪車クラブの発表曲だったこと、当時の一輪車の思い出…が、ほわわ〜んとよみがえります。
✅香りって…
香りって、思い出の引き出しが一気に引き出される感じがしませんか?
沈丁花もそうですが、
「タバコのflavorがした」
「ドルチェ&ガッパーナの香水」
「薄荷キャンディー」
などなど、歌詞に香りが出てくるものって、ありますよねえ。
(沈丁花とキャンディーは、香りを彷彿とさせるだけの、ただの名詞かもしれない…知らんけど。)
✅人間の知覚の割合って…
人間の知覚は5つあって、その割合は以下の通りらしいです。
視覚83%、聴覚11%
嗅覚3.5%、触覚1.5%、味覚1%
視覚最強説。
で、先程ちらっと書いた瑛人の「香水」。
サビの
「君のドルチェ&ガッパーナのその香水のせいだよ」の部分について、こう書いてありました。
ドルチェ&ガッパーナ→聴覚を刺激
香水→嗅覚を刺激
別れた彼女を思い出す歌はたくさんあるけれど、
視覚ではない二つのワードの組み合わせが、この曲を特別なものに変えているような気がする。
おぉ…これ、やってみたい。
✅そうだ、視覚以外を刺激してみよう
聴覚を刺激って…?
ドルチェ&ガッパーナみたいに、口に出して言ってみたいワードを考えればいいのかな?
・丁寧な暮らし
・重曹とクエン酸で掃除
・梅仕事
・ハッカ油
・アーユルヴェーダ
・マインドフルネス
・デジタルトランスフォーメーション
・サイレントマジョリティ
うーん。
「君のマインドフルネスなその精神のせいだよ」
マインドフルネス→聴覚を刺激?
精神→???
「君のハッカ油で作ったその虫よけスプレーのせいだよ」
ハッカ油→聴覚を刺激(するか?)
虫よけスプレー→嗅覚(ハッカの香り)
…。
おわりに
ごめんなさい。
やっぱり、素人には難易度が高かったです。
好きな歌の歌詞を思い出してみると、そこには視覚以外の表現があるかもしれません…知らんけど。
ということで、本日の記事は、
「私のマインドフルネスなその精神」で「かき揚げ(書き上げ)」ました。
サクッ!(…)
<あとがき>
最後、ただのダジャレになりました。
かき揚げといえば、丸亀製麺ですよね。
丸亀製麺のそのかき揚げのせいだよ。(何が?)
今日もありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![ようこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155090495/profile_67241b63bb81391ca434547309b1028b.png?width=600&crop=1:1,smart)