![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99355933/rectangle_large_type_2_c2043d4c67fd52799ca1101b248e78b1.png?width=1200)
「ひなまつり」のカタチ。
2人の娘がいる我が家。
当然ひな人形が…
ない。
我が家には、ひな人形はない。
******
「孫にひな人形を」という両親の気持ちは、ありがたく頂戴した。
気持ちは頂戴して、プレゼントは断った。
なぜか?
コンパクトなマンション住まいの我が家にとって、負担になると判断したから。
じゃあ、ひなまつりはどうしているのか?
✅我が家のひなまつり
実家には、私と妹のひな人形がある。
毎年、ひなまつりの時期になると、実家に行ってひなまつり会をする。
今年は飾り付けが完了していたが、以前は飾り付けを、私の父と娘たちで行っていた。
なんだかワイワイ楽しそう。
私の見慣れたひな人形。
娘たちが楽しそうにニコニコ見ている。
なんだか嬉しい。
ひなまつり会の料理担当は、私の母。
料理が好きな人に、料理は頼む。
私は、写真係として写真を撮り、その日の写真を両親にプレゼント。
それ以外のことはしない。
******
みんなでワイワイ、成長を喜ぶ。
ひなまつりの趣旨って、たぶんそういうことなんじゃないかなーと。
両親も、実家のひな人形も、娘たちも、おそらく喜んでいるはず(たぶん)。
ひな人形を見たり、小物を触ったりする娘たちを見て、父が一言。
「こんなに可愛がってもらえて、ひな人形も喜んでるね」
本当その通りだよなあと。
せっかく素敵な人形があるんだから、みんなで楽しめばいい。
「我が家が引き取る」という選択肢もなくはない…
だけど。
ひなまつり会の機会を奪わないためにも、今のところ引き取る予定は、ない。
(本当は保管場所が…ゴニョゴニョ)
来年も、実家でパーティーできるといいなあ。
終わりに
現在は、何かをシェアするのも日常的。
車や自転車、洋服、空間などなど。
ひな人形も、レンタルがあるのかもしれない。
毎年違うおひなさまを楽しむ、っていうのもなんだか楽しそう。
毎年トレンドとかあったり?
所有するのが好きな人は、もちろんそれを楽しめばいい。
でも、所有しなくても、楽しむ方法はいくらでもあるんじゃないかな?
ちなみに、娘たちがどう思っているのかは…分からない。
でも「じいじばあばの家にまた行きたい」と言っている(笑)
我が家は、来年以降もこのスタイルで行こうと思う。
ハッピー・ガールズ・フェスティバル!(←なんか違う?)
<あとがき>
ちなみに、クリスマスツリーもありません。ツリータペストリーに飾りとライトを点けて楽しむのに加え、毎年ホテルの素晴らしいツリーを見に行く。これが定番になってます。
ってあれ?なんかフツーの記事になっちゃった。
今日もありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![ようこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155090495/profile_67241b63bb81391ca434547309b1028b.png?width=600&crop=1:1,smart)