
頭脳のOSをバージョンアップ?「同じ勉強していて、なぜ差がつくのか?」を読んで
あおたまさんの投稿で見つけた、こちらの本。
小2の娘がいるので、ヒントになりそう!?と思って読みました。
✅同じ勉強していて差がつく理由は何なのか?
学びのタイプには大きく分けて三つあります。
①授業を受けていても学んでいない人
➁授業だけが学びの人
③寝ているとき以外、日常すべてが学びの人
③のような人が、最もできる人。
そんな人が、東京大学にはたくさん!
話をするときも、テレビを見ている時も、街を歩いている時も、感じ、考え、自分の意見を持つ習慣を持っているのです。
この層の人は、正規分布で言えば全体の7%にあたります。いわゆる5段階で5の層です。
✅どうしたら、学びの人になれるのか?
日常すべてが学びの人、分かりやすく例えると「頭脳の OS のバージョンが高い人」と言えます。
OS とは Windows や macOS のようなもの。
これに対するものはソフトウェアがあり、Word や Excel 、PowerPoint などを指します。
OS=頭脳(考える力)
ソフトウェア=科目
と考えると分かりやすくて、
OS のバージョンが高い子
→どのようなソフトでもインストールできる。
OS のバージョンが低い子
→ソフトをインストールできないかフリーズを起こしてしまう。
この例えが絶妙で、なるほどーーとなりました。
✅どうやったら、 OS のバージョンアップができるのか?
「10のマジックワード」を投げかける。
具体的には下記。
なぜだろう?(原因分析力)
どう思う?(自己表現力)
どうしたらいい?(問題解決力)
要するに?(抽象化思考力)
例えば、どういうこと?(具体化思考力)
楽しむには?(積極思考力)
何のため?(目的意識力)
そもそも、どういうこと?(原点回帰力)
もし〜どうする?(仮説構築力)
本当だろうか?(問題意識力)
まずは1つでもいいから、投げかけてみる。
これらを投げかけることで、「自分の頭で考える力」を引き上げることが可能。
それを日常で行おう、という内容でした。
感想
まずは、自分自身にマジックワードを投げかけることから始めたい!と思いました。
noteを書き始めたことで、始める前と比べて考えるようになった、と自分では思ってたんですが…自分のことが書かれている箇所があったんですよね。
例 英語の問題で i don ' t like KEN because he is always late for school を訳しなさいという設問があった時
字ズラだけを追っている子(=考えていない子)
→「私はケンはが好きではありません、なぜなら彼はいつも学校に遅刻するからです」と直訳して次の問題へ進む
意味を理解する子(=考えている子)
→「遅刻ぐらいで何で嫌いになる必要があるんだ?」と考える
私、学生時代は完全に「字ズラだけを追っている子」でした。さらに
これが特に顕著になるのは勉強の時です。意味が分からなくても丸暗記で点数を取ることもできます(中略)それではつまらないですし、真の力はついておらず、応用を利かせることなど到底ありえません。
私のことが、そのまま書いてある!笑
意味が分からなくても丸暗記ができるタイプで、学生時代、英語の教科書を家で呪文のように唱えてました。(え!)
毎日唱えていると、音楽のように脳内に流れるので、穴埋め問題や並べ替え問題はバッチリ😉
日本語訳も記憶しているので、教科書から出題される定期テストは満点に近く、そのため指定校推薦で希望の大学へ進学。
でも応用力は効かないので、実力テストはいつもヒドい点数。一般入試だったら、確実に希望の大学には入れませんでした。
きっと私みたいに、大人になっても字ズラだけを追う作業を行ってる人、いるんじゃないかな。
この本、読むのが大人になったタイミングになってしまったけど、今からでも「考える力」は身に着けられるんじゃないか?と思ってます。
子どもの勉強の参考になるかな?と読んだ本が、まさかの自分の気付きになりました。
興味ある方、読んでみてくださいね。
ではでは。
いいなと思ったら応援しよう!
