
「子育てできている?」と問われたらどう答える?
お友達と喧嘩をしたので、理由を聞いたら
〝淋しかったから〟と言っていました。
お母様と過ごす時間が少なくて、寂しい思いをしているようです。
カカともっと遊びたい、、としょんぼりしてることがあります。
昨日は4歳のタイの保育面談でした。
年中さんに進級したタイ、どうやら母との時間が足りないとのこと。
〝私は仕事と子育ての両立ができてない?〟
この数ヶ月で仕事の部署が変わり、管理職になった私。慣れない業務に、日々心も身体もへとへとで、タイと向き合えていなかったのかもしれません。
自分では同じつもりでも、子どもには心ここに在らずな感じとか、ストレスで焦ってる感じとか伝わっていたのかなと反省します。
でもさ。
じゃぁどうしろっていうのさ?と、開き直りたくもなります(笑)
2歳のナツは今がヤンチャ真っ盛りで、タイとゆっくり絵本を読もうなら、洗面所のシャワーを全開で床に撒き散らし、そこにダイブしてたりする。
水を止め、床を拭く人。
水浸しで部屋を駆け回ろうとするナツを抱えて拭く人。
これで大人2人はかかりっきりです。
こんなことが毎日毎日起きて、その合間にタイとナツはいつ救急車を呼んでもおかしくないような喧嘩をする。
仕事云々関係なく、子育てだけだってパンパンです。
先生に一言、
「向き合い切れてないのは事実です。ただ、何かいいアイディアあれば教えてくれません?その通りにやるんで。」
そんなふうに聞いても答えは出てきませんでした。
先「夜は一緒に寝ていますか?」
私「はい、毎晩絵本を読みながら一緒に寝てます」
先「朝はどうですか?」
私「夜一緒に寝ているので、朝早く起きて仕事をしていると、すぐタイが起きてくるので仕事してる横で塗り絵とかしてます。」
先「ゆっくりしたいのに、起きてきちゃうんですね」
私「いや、ゆっくりしようなんて1mmも思ってません。仕事してます」
先「朝からお仕事されてて、寂しいのかもしれませんね」
子どもたちとの時間を確保するため、定時前に仕事を切り上げる、その分、朝早く起きて仕事をキャッチアップする。
私が朝早く起きると、いつもより1時間以上も早く起きてくる息子。この時間すら、ダメか。。
もう八方塞がりすぎて、お手上げです。
でもね、もう笑うしかない。
この状況を笑い飛ばすほか、答えはないなと気づきました。
きっと1年この状況を耐えたら、私はマリアか仏になれる気がします。
みんな頑張ってる。