マガジンのカバー画像

NFT

11
NFT、メタバース、web3.0についての記事です⚡️
運営しているクリエイター

記事一覧

#24【NFT用語辞典】ウォレットってなに?

#24【NFT用語辞典】ウォレットってなに?

こんにちはー!
今回はNFT用語の「ウォレット」について解説していきます。

ウォレットは大きく分けて2つあり、ホットウォレットと呼ばれるインターネットに接続されているものとコールドウォレットと呼ばれるインターネットに接続されていないものの2つに分けられます。

ホットウォレットの種類は3つ。 
Webウォレット、モバイルウォレット、デスクトップウォレット
特徴として、インターネットに接続している

もっとみる
#23【NFT用語辞典】Mintってなに?

#23【NFT用語辞典】Mintってなに?

こんにちはー!
今回はNFT用語の「Mint(ミント)」について解説していきます。

Mint(ミント)とは...”NFTを生成する“ことを意味し英語の「Minting(鋳造する)」を語源としています。

NFTマーケットプレイスで、自分が作成したデータをミントすると、ブロックチェーン上に刻まれます。

あなたもNFTマーケットでMintしてみませんか?
▼OpenSea
次回もお楽しみにー!

#22【NFTで知っておきたい用語】ラグプルってなに?

#22【NFTで知っておきたい用語】ラグプルってなに?

こんにちはー!
今回はNFT界隈でよく聞かれる「ラグプル」について解説していきます。

ラグプルとは... 
英語で「Rug Pull」いわゆる出口詐欺のことです。具体的には開発者や運営がNFTを販売後にプロジェクトを放棄したり、NFT販売で得た資金を持ち逃げする行為のことを指します。

ラグプルに合わないようにプロジェクトの内容や運営の発信を見極めることが大切ですね。

いかがでしたでしょうか?

もっとみる
#17 HEXAってなに?

#17 HEXAってなに?

こんにちはー!
今回はNFTマーケットのHEXA(ヘキサ)について解説していきます。

HEXAとは...
日本発のNFTマーケットプレイス!
日本発ということもあり、日本語対応したプラットフォーム、仮想通貨、ウォレット不要で日本円で取引出来ることが最大の特徴です。

初めてNFTを買ってみたいという方には、ウォレットや、仮想通貨を用意しなくていいので、一度見てみてはいかがでしょうか?

HEXA

もっとみる
#18 Tofu NFTってなに?

#18 Tofu NFTってなに?

こんにちはー!
今回はNFTマーケットプレイス「Tofu NFT」を解説していきます。

Tofu NFTとは...
COINJINJA(コインジンジャ)が運営する、日本発のNFTマーケットプレイス。

TofuNFTの特徴として、
①28種類ものブロックチェーンに対応、大手マーケットプレイスにはないマイナーなNFTがある。
② NFTゲーム(GameFi)とコレクティブルNFTに特化している。

もっとみる
#15 Foundationってなに?

#15 Foundationってなに?

こんにちはー!
今回はNFTマーケットプレイスの「Foundation(ファンデーション)」について解説していきます。

Foundationとは...
2020年5月にリリースされたNFTマーケットプレイス。

Foundationの特徴として
①クオリティの高い作品が多い。※2022年5月以前は招待制のマーケットプレイスでした。
②Instagramのようなクリエイターページを作ることができる

もっとみる
#9【NFTを買ってみたい!】OpenSeaってなに?

#9【NFTを買ってみたい!】OpenSeaってなに?

こんにちはー!
今回はNFTマーケットプレイス、
OpenSea(オープンシー)について
解説していきます。

OpenSeaとは...
世界最大級のNFTマーケットプレイスのこと。
NFTを買うことはもちろん、
誰でもNFTを出品ができるいわばNFTのデパートのようなものです。

OpenSea上で購入したNFTを販売することも可能で、持っているNFTにオファーがくることもあります。固定価格での

もっとみる
#6 【1分で読める】DAOってなあに??

#6 【1分で読める】DAOってなあに??

こんにちはー!
最近よく聞くDAO(ダオ)について1分で説明していきます。

DAOとは…DAO(Decentralized Autonomous Organization)とは
日本語で「分散型自律組織」、平等でだれでも参加できる会社のような組織のことです。

【DAOの特徴3つ】

①中央集権のような権力を持つリーダーがおらず、参加者全員が平等な立場で組織が運営される。
②非常に透明性が高く不

もっとみる
#4【1分で読める】ブロックチェーンってなに??

#4【1分で読める】ブロックチェーンってなに??

こんにちはー!
みなさんN活してますかー?
※N活とはNFT活動の略でDAOやTwitter界隈で一部の方が使っている言葉です⚡️

さて今回はweb3.0、NFT文脈で欠かせない
ブロックチェーンについて1分で説明していきます。

ブロックチェーンとは...
取引履歴を暗過去から1本の鎖のようにつなげ、正確な取引履歴を維持する技術です。
分散型台帳技術とも呼ばれます。

ブロックチェーンの代表的

もっとみる
#3【1分で読める】web3.0ってなに?

#3【1分で読める】web3.0ってなに?

こんにちはー!
今回はweb3.0について1分でご説明します。

web3.0とは...
「次世代の分散型のインターネット」のことを
いいます!

web3.0を説明する前にweb2.0、web1.0とはそもそもなんなのかを説明していきますね!

web1.0とは...インターネット創世記、1990年代の一方向の情報伝達の時代を指します。
Eメールや企業が作成したWebサイトの閲覧が中心の時代。

もっとみる
#2【10秒でわかる】NFTってなに??

#2【10秒でわかる】NFTってなに??

NFTとは(Non-Fungible Token)の略で、
「代替不可能なトークン」のことです。
わかりやすくいうと取り替えが効かないデジタルデータのことをいいます。

ブロックチェーンという技術を使うことで
デジタルデータに個別にしるしをつけることができます。
それにより、デジタルデータに唯一無二の1点もの!という価値が生まれます。

また、NFTは誰でも作成、販売ができ、転売されると作者に報酬

もっとみる