言葉の宝箱 1126【下手な考え休むに似たりだ。自分の中でルールを決めてしまえば、悩む暇なんかない】
・人は嘘をつく動物だ。
自分の立場や利益を守るためや、恨みを晴らすためであれば、
他者を傷つけても平然としていられる P5
・ギャンブルで借金を抱えてしまい、盗みを働く。
暴力に訴えれば話が通るので、力に頼る。
何もできない自分をごまかすため、クスリを求める(略)
人は愚かだから罪を犯すし、嘘もつく。
努力しない者に限って罪に走りやすい P14
・弁護士には、威厳や貫禄より、信頼のほうが大切だ P16
・殺人――。
愚かしい罪の中でも、
とびきりのあやまちで、取り返しのつかない重罪 P17
*被疑者ノート(略)
刑事手続きの流れを記載してあるノートを渡し、
取り調べの状況を記録してもらうのである。
被疑者にとっては自分の置かれた状況を理解する手助けとなり、
弁護士は捜査の進展具合が把握でき、
弁護活動の指針作りに活用できる P28
・被告人を疑い、検察を疑い、自分を疑いなさいよ。
信じる者は救われるなんてのは、弁護士には無用な格言よ P58
・人ってのは、たたけばホコリが出てくるものよね(略)
人は、生きていけば笑いもするし、
怒りを他人にぶつけてしまう時だってある。
些細な感情のもつれから恨みや妬みが生じ、
人間関係のホコリとして積もっていく P90
・金と男でつまずいた女を集めた場所が、女子刑務所(略)
裁判なんて、金と男女のもつれが九割五分 P91
・裁判は証拠をぶつけ合う戦いであり、それ相応の法廷戦術が必要 P145
・人は、肩書に弱い。
医師という社会的地位のある者の証言は、信頼を得られやすい P159
・ミスが許されるから、次の挑戦ができる P219
・本当にライバル視してるなら、敵に塩を送るなよ。
下手ななぐさめは、相手を侮辱することにもなる P239
・下手な考え休むに似たりだ。
自分の中でルールを決めてしまえば、悩む暇なんかない P241
・理想を語れば、自分に跳ね返ってくる。
きついよな、そういう生き方ってのは P241
・一歩引いた立場から、冷静に事案を見てこそ、最善の策が見つかる P263
・法律は、見て見ぬ振りをした者を裁きはしない。
殺人の現場に出くわし、犯人を制止しようとして、
とばっちりを受けたのではたまらない。
英雄的行為は、時として致命的な運命を招きかねない P329