Vol.65|新作映画『凪』公開!
今夜はスーパームーン🌕 お財布フリフリや月光浴を楽しみましょう〜
はじめに
皆さん、こんにちは。映画監督と介護福祉士の堀河洋平です。障がいのある人や難病の人たちと一緒にバリアフリー映画や映像制作を行なっている、スタジオウーニッシュの代表をしています🌱
当noteの定期購読マガジンでは、新作映画の創作過程を販売して収益する【プロセスエコノミー】を行っています。映画のことや、映像制作、福祉、環境問題について4,000文字程度を週に1回更新。
(今回は8,000文字)
(訪問介護のシフトの都合、週の中頃に更新することが多いです)
(目次を見て気になるところだけでも読んでくれたら嬉しい♪)
購読特典あり、ご意見もお待ちしております。一緒にエンタメで社会課題をクリアにしていきませんか?
※本記事は全文無料公開します。
■新作短編タテ型映画『凪』
無料公開!

#TT映画祭2022用に、6月丸々かけて制作してきた新作短編タテ型映画『凪 calm』ですが、ついにYouTubeとInstagramで見れるようになりました‼️
本来はTikTokのみで本編を公開するはずだったのですが、前回の記事で書いたように著作権のトラブルがあり、最終的にはYouTubeとInstagramに落ち着きました。
この2つのプラットフォームでも著作権侵害が起こったら、もう選曲からやり直さなくてはいけないので、編集の構成表を0から作り直しです。とくに問題なくアップロードできたので良かったです♪
TikTok... うーん、魔物がいますね。
✅公式サイト
ロケハン映像
(1分34秒)
予告篇
(1分18秒)
本編(4K)
(3分8秒)
Instagram ver (HD)
家族総出で作った初のタテ型映画です。子どもが生まれる前に、こうしてドキュメンタリー作品が完成して良かった✨
妻と同じように、高齢で基礎疾患があり、妊活を迷っている方々の背中を押すきっかけになれたら嬉しいです。
不妊治療の末、こうして授かった命もあります。来月ではなく、来週でもなく、今日死滅する卵子や精子もあるそうなので、取り組むなら1日でも早い方がいいとのこと❣️(日本産科婦人科学会専門医より)
妊婦さんになる人への応援動画を作ろうと企画した映画ではなかったのですが、九州から北海道にいる友達から「妊活に再チャレンジします!」等々、励ましやおめでとうの連絡をいただき、価値のある作品となりました😊
撮影していたり編集中は、家族の記念動画になるかも、と予想していて、あまりヘルプマークやマタニティマークの説明を入れていないので、分かる人には分かる、みたいな作品になるかなぁと感じていました。
完成後は、その想定を超える良い反応が広がりをみせているので、作るに値する映画だったと後々気づくパターンですね🎬
最初からすべては把握できないものです。行動に移しながら、カットを繋げていき、完成したものを人がどう感じるか? 100人が見たら100人が違う感想を言います。
映画は生物ですから、そのとき、この場所で、どういった人が見るかで、捉え方も、何もかもが変わってきます🤔
今回は不当な著作権侵害というレッテルをTikTokさんに貼られ、おそらくTT映画祭の審査対象外になっていることと思います。しかし、全国にいる友達(とくにこれから妊活される人)にとっては、勇気が出る作品になっていると思うので、この点を大切にしていきたいです。
さて、毎年1本映画を作っています。さすがに今年の下半期は出産準備と育児があるので制作はしないと思いますが、あたためている企画が数本あるので、諸々の合間に企画書やプロットなど準備だけはしておこう‼️
次回作は4年前から言い続けている、宇宙人が登場する作品になりそうです👽🛸✨
これまでの映画とは比べものにならないほど製作費がかかることだけは分かっているので、eluや BASEでは賄えず、久々にクラウドファンディングをやろうかな🔥
そのときは是非、応援をよろしくお願いいたします。
■短編映画『地球の声』
映画祭のプロモーション活動
現在、長野県の某映画祭に応募する準備を行っています。WEB応募があるのはとても嬉しいのですが、「作品の前後に黒みを10秒付けてください」という指示があり、外付けHDDを起動し黒背景の10秒を付ける地味な再編集をしました。
18分の短編なので楽ですが、これが長編にもなると10秒挿入したことで映像や音声にズレが生じてないか確かめる作業などでてきます。
映画祭によって、応募形態が全く異なり、黒みは5秒とか3秒、何秒でもいいですよ、と定まらず。この映画祭に関しては「作品の長さ15分以上を明確にするため」と募集要項に記載されてあります。そのためだけに再編集する意味が本当にあるのか考えてしまいました…。
日本のインディーズ系映画祭は、黒みを10秒なら10秒と決めておけば、編集者(応募者)も、いちいち応募する際にその映画祭に合わせなくて済むので、この辺り一律で定められませんか?
そもそもWEB応募で高解像度のマスターデータを送付するのも怖いです。たいていの映画祭はYouTubeやvimeoでの限定公開という形でリンクを送ってくれたらOKなので、ギガファイル便などでデータを渡すのは…… 審査に通過して上映用の素材としてデータを送付するのは当然だと思いますが、審査の段階から細かい規定があると身構えてしまいます。
どなたか日本のインディーズ系映画祭の応募に関する取り決めを一律にする運動を起こしませんか? 私のnoteで書いても映画監督の末端の末端として何の効力もないのは分かっているので。
日本の映画文化を支えたり、底上げするのってこういうところからも行っていった方がいいと思います。DCPの壁や再編集が相次ぐと、若手(希望の種)が萎えてしまいそうです。
2000年から国内の映画祭に応募し続けた者として、ここに記しておきます。
× × × × × × × ×
【速報】
第7回 杉並ヒーロー映画祭から、審査結果のメールが届きました。残念ながら予選突破ならず。9月18日(日) 座・高円寺2にて開催されるのでお近くの方はぜひ。
次の審査結果は、おそらく福岡か愛知か北海道の映画祭です。どうなるかっ!? 祈ります✨
× × × × × × × ×
引き続き、製作費のご支援をよろしくお願いいたします。
デジタルデータのelu (エル)に、「限定動画」「限定ポスター」「非公開スチール(スマホの待ち受け画面)」の3点を出品しております。
ご購入された方のお名前を、映画のエンドロールに掲載する特典もご用意しています。上記のうち1点で掲載、お名前は自己申告制となります ↓
他にも「こんな映画祭があるよ」「この映画祭には応募してみた?」というDMやコメントも大歓迎です。私1人では情報や締め切りを見落とすことも…
海外の映画祭に詳しい方、もしくはそういったプロモーションを行ってみたい方がいらっしゃいましたら、ご協力をよろしくお願いいたします。
いつもサポートありがとうございます。eluの購入者さんと、当noteの購読者さんのお名前は既にエンドロールにクレジット済みです👍(感謝)
ミュージックビデオをYouTubeで公開中♪
🌍公式サイト
🌳寄付はこちらの銀行口座へお願いいたします。あなたのご支援で創作活動ができています。感謝します!
おわりに
介護ライター誕生
ココナラに、【介護ライター】ほりかわようへいのページを作成しています。まだ途中ですが現状このような感じです。イメージだけでも伝わればと。副業です。
全国の介護従事者のお悩み相談を行います。
ここでは介助者だけではなく、ヘルパーと上手く付き合えなかったり、指示の仕方がいまいち分からなかったり、自立生活に不安を抱える障がいのある当事者からのご相談も受け付けます。またそのご家族からのご相談も大丈夫です。これから介護職になろうと夢みている人もOK👌
ココナラの規定で購入後、確か10回までのメールのやり取りが可能となります。毎回1,000文字のやりとりでも、すべてのサービスを活用すれば10,000文字くらいの「あなただけのミニブック」となります!
17年の介助経験をこれからはココナラで、お悩み相談という形で社会に還元・奉仕していきます。
わたしは、あなたの味方になります☺️
不当な理由で離職するヘルパー仲間を減らしたい。介護利用者もヘルパーも平等であり、人権を守りたい。ヘルパーは使い捨ての道具じゃない! コロナが来る前からずっとそのことを当noteにも書いてきました。(ようやく形になった)
あとは価格の設定ですね。相場が分からない。介護の相談、利用者も介助者もその他もOKにすると、最初は3,000円くらい? 後に電話やzoomなどで直接相談なども行う予定です。直接は1時間で5,000円くらいかなぁ。いろいろリサーチしてサイトを構築していきます。
さて、この後の有料コーナーは、特別に無料開放で【乙武大行進】について書いてみます。見ましたか? 心が火傷するほどの情熱と、感動の歩行を‼️
× × × × × × × ×
noteの感想をSNSなどに投稿される際は、文章の最後に記事のリンクを付けていただけると嬉しいです。拡散よろしくお願いします📡
ダイバーシティ映画のスタジオウーニッシュ代表
映画監督と介護福祉士:堀河洋平
🍀 最新情報はこちら → Twitter
🍀 クラウドファンディング代用のご支援 → elu(エル)
🍀 ネットショップ → BASE
🍀 ストーリーズ見てね → Instagram
🍀 タテ動画に挑戦 → TikTok
🍀ラジオ → stand.fm
🍀 YouTube① → ウーチューブ
🍀 YouTube② → 堀河チューブ
🍀 あなたのPVを1分10万円で作ります → 映像制作
有料開放|乙武大行進を見て
時系列に書いてみますね、分かりやすいように。
動画はこちらからアーカイブとして公開されているので、まだ見ていない方はどうぞ ↓
7月9日(土)は朝8:00-24:00まで訪問介護でした。なので一緒に行進することができなかったのが悔しい。そんな訳でツイートと、Instagramのストーリーズで遠隔応援をすることに🕊
それは前日、乙武さんのSNSやYouTube, noteを見て、遠方より駆けつける人も現れる一大ムーブメントに‼️
利用者さん宅に着いて、いつもの朝のルーティンと化したモーニングケア。頭の中は乙武大行進... 8時出発だからそろそろ渋谷から歩き出しただろうなぁ、とか思っている。
朝の介助がほぼ終わり、利用者さんがタブレットでゲームタイムとなったので、すかさずYouTubeのLive配信をチェックすることに。
お、信号をダッシュ?で渡っている! 周りにはボランティアスタッフも、後方には行列がすでにできている!
あまりの興奮と、自分はここで何をしているんだ、という苛立ちから思わず利用者さんに私のスマートフォンを見せる!
歩く乙武さんの姿を初めて見た、重度の脳性麻痺のある電動車いすユーザー。
「なにこれ?」
「すごい!」
と言語障がいがありながらも、短い言葉で感想を言った。
ここから、この日の訪問介護の流れが変わる!
17年の付き合いだからこそ、この利用者さんのことを熟知しています。パソコンで検索なんかしない人です。それが、自ら震える手で【乙武 歩く】で検索しているではありませんか!!!
同じ障がい者として、何か心に響くものがあったのでしょう。お昼ご飯をいつも近所のスーパーで買いに行くときも、YouTubeは消さずそのままで家を出ました。
調理も一緒に行うのですが、メニューだけ伝えて「あとよろしく」と台所から消え、パソコンの前でYouTubeから配信される乙武さんを凝視。お昼ご飯を食べるときも凝視。
食後、私がお皿を洗っているときも凝視。いつまで見るんだとツッコミたくなるほど(笑)
洗い物を終え、いちお言ってみた。
「○○さん、乙武大行進に行きますか?」
「国会前で待って何か伝えます?」
しばらく考えているようで、行くとは言わなかった。そのかわり、
「明日、選挙だから期日前投票行く、着いて来て」とのこと。
この流れだと間違いなく乙武さんに一票入るなと確信した。私も期日前に乙武さんに投票した。
話は逸れますが、何故この人が期日前投票に行くかというと、指定された学校の投票所には段差があり電動車いすでは入れないという、令和になってもまだこのようなバリアフリーの問題があるからです。
なので、大きな災害があっても避難所には行けない命のリスクが障がい者にはあります。非日常になれば奇声を出す自閉症や知的のある子どもたちもいます。ご家族は遠慮して避難所には行きません。私の故郷の熊本地震のとき、いつ崩壊してもおかしくない赤紙の貼られた傾いた家に留まり続けた障がい者のいるご家庭がありました。
話を戻すと、おそらく乙武さんは政治家になってこのように生活に苦しんでいるメディアでは報道されない、末端の末端に残ってしまった障がいのある人たちも含めて、広い意味で、「私たちはあきらめない」を掲げていたんだと思う。
まずは知ることで変わる人たちが増えたら、必ずムーブメントは起きる! この部分を信じているからこそ、乙武大行進という前代未聞の挑戦を、選挙活動を投げ打って行ったのではないでしょうか?
外野からは「選挙を諦めた」とか「パフォーマンスだ」とか、過去の話まで飛び出る始末。(ほんと日本人って過去にこだわるよね、悲しいよ)
国会まで歩き切った人が、目的を諦めるわけがない。そして、これは「ただのパフォーマンス」ではなく、「立派すぎるパフォーマンス」であるということ。
誰もできないことをやり遂げた人が政治家になったら、この国は変わっただろうに。視点を変え物事を見るだけで世界は変わる。これまでの常識に囚われない柔軟な見識を持ってほしい。
暴力反対のアクションを受け止め、気づくポイントはそこだと思う。
口ではなんとでも言えます。タダですから。でも、渋谷から国会まで12時間をかけて歩く行為は実行しないとできません。タダではないんです。
この猛暑で下手したら熱中症で病院に運ばれる危険性だってあります。地面からの照り返しもあるだろうし、お尻や脚を火傷する可能性だってあったでしょう。
ゴールしたときは、ちょうど夕飯の支度で調理しながら見ていました。選挙活動のボランティアに参加できなかったので、国会前で拍手を贈りたかったな。
利用者さんの目にも、わたしの目にも光るものがあったのは、書かなくてもいいよね。
入浴介助の時間になると、まさかのスペースで話があるという! 驚きの体力と精神力! 12時間歩いて、その後にスペースだよ(← Twitterで行うラジオみたいな感じ)
入浴介助中は聴けなかったけど、就寝介助中に所々聴きました。介助中であったにも関わらず、泣いてしまった話を最後に。
大行進の最中、乙武さんを見つけ泣き崩れた女性がいたという。親から暴力を受け、性被害にも遭い、乙武さんの暴力反対の抗議を知って駆けつけたらしいです。
しばらく手を握って話している様子はLive配信からも見れた。何を話しているかまではマイクで拾えていないから分からない。ただ、私が見たその女性で間違いなければ、乙武さんは握手をした後、「しゃぁーーー!!」という叫び声とともに気合が入っているようにも見えた。(スイッチが入ったというか)
その話が動画にもありました ↓
スペースでは、その女性と会って話しを聴くことができたことで、この選択肢が正しかった、とも言っていました。(私も同感)
選択した道を正解にする。いい言葉です。成功者たちが口を揃えて言う呪文のような言葉。
これからの政治に正解はあるのか、誰が正解へと導くのか? みんな口ばかりだから信じることは難しい。乙武さんのように身体を張って、命懸けで弱き者の味方になってくれる政治家が果たしているだろうか?
乙武大行進は、歴史的なドキュメンタリー作品だと思っています。きっとどこかの映像制作会社が、いいところだけ切り取って見やすく編集するでしょう。
過去に、障がい者団体の青い芝の会が、「車いすでもバスや電車に乗せろー!」と抗議して社会問題になったことがあります。この人たちのおかげ(きっかけ)で今の、サービス介助士や簡易スロープの誕生があると言っても過言はないでしょう。
社会が変わるとき、その陰に障がい者あり! 今は個人で情報を発信できる時代です。障がい者YouTuberや、車いすインフルエンサーたちなど豪華な顔ぶれが揃っています。
その先頭を歩いているのが乙武さんであり、みんなで情報を発信して、みんながとりこぼれない社会が令和なんでしょう。
その幕が開いた瞬間だった乙武大行進のようにも感じました。これから第2の乙武さんが出てくることにも期待しつつ、私は私なりに表現の道を突き進もう!!
感動と興奮だけでは終わらない、勇気をありがとうございました。
利用者さんはお昼から夕飯を食べ終わるまで、終始YouTubeのLive配信に釘付けという初体験をしました。YouTubeで何かを検索するということも初めて。17年この方と一緒にいて、初めて見る景色がいっぱいの訪問介護日でした。
大きな一歩です!!!
× × × × × × × ×
乙武さんに出演していただいた映画がこちら ↓
短編映画『千里翔べ』 通常版(日本語字幕付き)
乙武さんの登場は、エンディングの29分3秒〜29分33秒です!
メイキング映像(貴重なインタビュー)2015年12月公開
東京パラリンピック2020のパフォーマーとして活躍した、後藤仁美さんも出演されています。
💬👂字幕と音声ガイド付きのバリアフリー版は → こちら
アイ・パートナーは同郷の俳優、小沢まゆさんが担当してくれました。
🏫全国の学校にブルーレイを寄贈中
💿BASEでブルーレイを発売中
堀河大行進、お楽しみに👍
猫の里親日誌 44
推定1歳、元気な男の子サンちゃん!
最近、洗濯物を干す際、窓を開けるとダッシュでベランダに飛び出します💨
うちは3階で地面は土だから、万が一落ちても重症にはならないと思うけど、迷子になりそうで用心しています。
保護猫が迷子猫になったら大変💦 おそらく戻っては来れないでしょう。一生、家猫というのも何だか外の世界を知らず可哀想な気もするのですが...
元気に「にゃー、にゃー!」と鳴くその意味を知りたい。サンちゃんと会話したい今日この頃ですニャ^^
体重 3.5kgになりました。(上の写真と対比してみて)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
皆さん、大好きです❣️
熱中症に気をつけてご自愛ください。
それでは、また来週💓✨
ここから先は
スタジオウーニッシュの創作過程を全公開
月に2〜4本の記事を公開。創作過程のメイキングを共有するプロセスエコノミーを実践しています。あなたのサポートで映画を作れています、感謝! …
この記事が参加している募集
みなさまからのご支援は、創作活動の資金として大切に使わせていただきます。ありがとうございます。