![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152855327/rectangle_large_type_2_cf9e5e8d42589c414ecf25e26876cbb8.jpeg?width=1200)
2024コラム#32 運動とストレス
9月になりましたね!
今年残り約120日となり、自分の目標に向かいより忙しくなる人も多いでしょう。
その中で多くのストレスを感じる場面も多いと思います。
ストレスを多く感じてしまうと、体調を崩してしまったり日々のパフォーマンスが落ちてしまったりしまいます。
そうならないためにストレスを管理しましょう。
運動とストレス
運動はストレス解消に役立ちます。
運動がストレスに及ぼす影響について詳しく掘り下げると、その効果は多岐にわたります。心理学的および生理学的な観点から見ると、運動はストレスを管理し、精神健康を向上させるための強力な手段です。
まず、運動がストレス反応にどう影響するかを理解するためには、ストレスホルモンの動態を見ることが重要です。
身体がストレスを感じると、副腎からコルチゾールとアドレナリンが分泌されます。これらは「戦うか逃げるか」の反応を引き起こし、心拍数の上昇や瞳孔の拡大など、体を緊急事態に備えさせます。
運動を行うと、これらのストレスホルモンのレベルを効果的に下げ、リラックスした状態に導くことができます。
また、運動はエンドルフィンと呼ばれる化学物質の分泌を促します。エンドルフィンはしばしば「幸せホルモン」と称され、自然な鎮痛剤のように働き、気分を向上させる効果があります。
例えば、ランニングやサイクリングなどの有酸素運動を行った後に感じられる「ランナーズハイ」は、エンドルフィンの増加がもたらす一例です。
心理的な視点からは、運動がもたらす集中とマインドフルネスは、現在の悩みから一時的に距離を置くのに役立ちます。
例えば、ヨガや太極拳といった活動は、瞑想的な要素を含むため、心を落ち着けるのに特に効果的です。これらの運動は呼吸と身体の動きを同調させることで、心の平穏を促進し、ストレスや不安を軽減します。
運動が精神的な健康に与える効果を最大限に引き出すためには、定期的なルーチンが推奨されます。
各30分~1時間の運動を習慣的に行いましょう。この習慣を維持することで、ストレス耐性が向上し、日々の課題に対してより積極的に対処できるようになります。
毎日ベストパフォーマンスを発揮できるように、身体の管理を十分にしましょう。
今週の映画
今週は、現在見ているドラマを紹介したいと思います。
現在見ているドラマは「MIU404」です。
『MIU404』は、2020年に放送された日本のテレビドラマで、綾野剛と星野源が主演を務めています。
このドラマは、異なる性格の二人の刑事が協力しながら難事件を解決していきます。
ドラマはそのユニークなキャラクター造形、緊迫感あるストーリーライン、そして時折見せるユーモアが魅力的で、視聴者に新しい刑事ドラマの形を提供しました。
なぜ、この作品を見ているかというと現在公開されている「ラスト・マイル」という映画を見たいからです。
ラストマイルは、日本のドラマの「アンナチュナル」「MIU404」と同じ世界線と話であるため、この2つのドラマを見てから作品を見たいと感じたからです。
うちのジムに通っているお客さんもラストマイルが面白かったと絶賛しているので、今からとても楽しみです。