![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76583526/rectangle_large_type_2_03e044b65d20cc1b21e03682b5c533c4.png?width=1200)
Photo by
bamio0408
【606/1000】太陽か、北風か、、
目標がないと続かないというのはわかっている反面、続けることを目標にしてしまうと、かなりしんどくなる時もあるということを感じる日々です。
最初はとても必要と思いました。やると決めたからやるという勢いというか、ノリというか。やってるうちに習慣化して、続けることが苦になるのではなく、やらないと気持ち悪くなる「ハミガキ論」と勝手に言ってますが、そういう状態になるだろうと見込んでました。
でも、一度その継続が途絶えてしまったとたん、その勢いやノリはあっさりなくなり、防衛本能的に、自分に言い訳を始めたのです。私の場合ですが。。
では、敗因はどこにあるのか。これも私の場合ですが、やろうと決めたこと=課題設定に無理があったとみています。目的は同じでも、そのための課題設定は他にも考えられたはず。続けることでどうなれるか?なにが変わるのか?何者かになれそうなのか?などあまり深く考えず決めてしまったことが最大の敗因だったのでしょう。「せねばならない」になってしまったのですね。
「せねばならない」のモチベーションで続く方もいると思いますが、自分は弱かった。。「せねばならない」ということを少しでも続けやすいように、後付け・外付けでいろいろ施策を考えることはできますし、いくつか試したこともありましたが、、どれも効果的には感じませんでした。やはり、そもそもの設定がまずかった。
ただ、この経験を、仕事にもプライベートにも生かすことができることは、唯一の収穫でもありました。
いかに「せねばならない」というモチベーションにせず、「ハミガキ」のような存在にするか。逆に、どれだけ強く「せねばならない」ということに縛りを付けるか=負荷やペナルティを与えるか。太陽か北風か、みたいなことでしょうか。
いいなと思ったら応援しよう!
![yogayanagi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94636144/profile_affed0165b72dcec22c74bb4cc799bdf.png?width=600&crop=1:1,smart)