見出し画像

不登校受験生の息子にブチ切れた話

明けましておめでとうございます。
もう2025年になって1週間経ちましたね。

年越しだ~正月だ~ってのんびりしてたら、
もう7日だから七草買わなきゃ!って、
夜ご飯に七草がゆ作って食べたんだけど、
日にち間違えてて、食べた日はまだ6日でした(笑)


こんにちは。あんじです。
ASD不登校くんと繊細ちゃんの多様性子育て中。
大変なことも多いけど、
日常にヨガを取り入れて楽しく日々を送っています。

そんな普段の暮らしに役立つヨガの知恵をシェアしています。

今年もよろしくお願いします☺


新年一発目の記事が、タイトル通りなんですが。

いよいよ今月には、入試が控えております・・・
4月新年度が始まって、
このnoteでも受験だ!受験だ!と私が騒いでいましたが(笑)
あっという間にもう本番ですわ。


3年生になって徐々にエンジンがかかり始めた息子君。
高校のイメージも、将来像もほぼ全く無かったところから、

eスポーツの通信高校の説明会(興味づけ)
本人にとって一番しっくりきそうな単位制高校の見学・体験(具体化)
全日制・定時制・通信高校を検討し(比較)
最終的に本人の意思と家族会議により志望校を絞りました(決定)

1年かけてじっくりと戦略的にね!
というのは嘘ですが、、、
本人が納得いくまでじっくり考えてもらいました。


不登校だからといって行ける学校が少ないかというと、
どうしても条件により限定はされるものの、
選択肢は意外とあります。

その中で、本人の特性や性格、高校の雰囲気、通学距離や学費などから
本人が行きたいと思える学校を選んでいきます。


息子は、高校に通いたい、スクールライフを楽しみたい
という気持ちが高かったので、
第一希望は、公立の単位制高校を選びました。

こちらは小規模な大学のようなイメージで、
制服も校則も特に無く、
自分の登録した授業に合わせて学校に行きます。

午前、午後、夜間の3部制ですが、
自分の部をまたいで履修することも可能です。


息子のように集団、束縛が苦手な子にはぴったりなのですが、
何せ倍率がエグい。
年々人気が高まっていて、昨年は3人にひとりしか受からないような実績。

数年前までは、不登校の子、発達特性を持っている子でも、
なんとか合格できていたものの、
ここ数年は難しくなってるのだとか。


不登校の子が、
他の誰よりも高い倍率の学校を受けるというカオス😂

努力せにゃー、受からんわな。


もうひとつ滑り止めとして選んだのは、
週一日通うタイプの通信高校。

確かに通信制高校は、事前の作文提出と親子面談だけなので、恐らく大丈夫でしょう。

(面談も基本的なことしか聞かれない感じだし、
話すことは苦手じゃないから、いくらでもカバーできそう)


でも、本人が行きたいのは、
やっぱり第一希望の単位制の学校なんだよね。

学校の規模も、部活も、選べる授業も充実しているからね。


志望校が決まってからは、学校には登校できないものの、
支援室(適応指導教室)に毎日通うようになり、
12月に入ってからは、朝から下校時間まで毎日通って勉強している。

2学期は定期テストも受け、自分でできる提出物も出すことができて、
一部の教科では、評価も上がったり。


誰がどう見ても頑張ってるし、
勉強が間に合うかどうかは別として、
彼の頑張りを見守っていたのだけどね。


問題は冬休みに入ってからだった・・・


初日、友達とお出かけ
2日目、家でクリスマスパーティ
3日目、一日中ゲーム
4日目、一日中ゲーム
・・・


おいこら、いつ勉強すんねん!!!

冬休みは勉強しないのかい!?
始業式の次の日は学年末テストですけど!?

どういうつもり!????


「家だと勉強する気が起こらない」


という発言により、プッチーンときたので、

やる気なんて待ってても出てこんのじゃい
問題集開いて1問でもいいからやることが大事
勉強が嫌なら高校行かなくてよい
高校なんてもっと難しい勉強しないかんのやから
楽して入ろうと思うな
通信高校だって自分で課題を解いて提出しなきゃいけないんだ
今のレベルでやれないんだったら、違う道を探した方がいい


てなことを伝えたはず。


いや、分かってるんです。
本当は違うこと。

彼がなぜ勉強しないのか。


・・・


・・・



不安だから。



受からないかもしれない。
勉強しても間に合わない。
自分のレベルじゃ難しい。


そんな不安な気持ちで、
ずっともやもやもやもやしているから、

もやもやするのが気持ち悪いから、
ゲームをすることで気を紛らわしていること。


本人も気づいているんだよね。

自分から、逃げてることに。



彼の一番の弱点。
これまでもそうだったから、
苦しんできたの。


不安を解消するためには、
不安に向き合うしかないんです。

今の彼にとって必要なことは、
目の前の自分の課題と向き合うこと。

少しでもいいから、
勉強することなんです。


不登校になって自分を見失い、
自分の好きなものを見つけながら、
周りの人の力を借りながら、
自分の弱さと向き合いながら、

やっと自分で一歩を踏み出そうと動き出した。


これからは、
自分の足で前に進まなきゃいけないんです。


入口までは一緒に併走してあげられるけど、
扉を開けるのは、本人にしかできない。


だから、息子の行動を本気で叱りました。
ここで楽な方を選んだら、これまでと変わらない。


私は彼の「いのち」そのものを信頼しているんです。


寄り添うこともするし、
本気でぶつかることもする。

彼が成長してくれることを信じているから。


まあ、これまでも何度も伝えてきてるんだけどね。

2年前は、聞く耳持たずで大暴れ
1年前は、話は聞くけど感情任せに壁に穴開ける

そして3年経ってようやく、
自分で感情コントロールしながら、
言われたことを消化していた様子。

はじめて癇癪起こさなかった。

(すごい!!と心の中ではすでに感動)


その後、本人なりに考えてやってるようで、
カウンセラーさんのところで勉強させてもらったり、
朝起きてゲームの前に問題解いたり、

まあ、受験勉強と呼ぶには程遠いですが、
これ以上ネチネチ言うても変わらないので、

あとは息子にお任せですね。


昨日、夜ご飯のときに、
「ああー3か月後にどうなってるかタイムスリップしたい」

と言っていて、
え?でも結果分かったら嫌じゃない?って聞いたら、

「受かってなかったら、過去に戻って勉強するんだよ」


・・・。



さっさと今、勉強せえ!!!!!!!!!!!!


おわり。



※一応補足ですが、
不登校や思春期は子どもの精神状況に合わせて接し方を考える必要があります。

親の意見を一方的に押し付けるでも、
親が何も言わずに見守ればいいとか、
そう簡単なものではないので、
何がベストなのかは、その時々によって変わるものです。



スキ、コメントが励みになります💗
フォローもよろしくね!
angie



◆LINE友だち限定動画プレゼント
お悩みや質問はこちらからどうぞ

◆1日5分の聴くヨガ始めます~
1日5分聴くだけで体と心が整うヨガはこちら
あんじの聴くヨガ | stand.fm

◆ついでにXもやることにしたよ
あんじ (@yoga_angie_) / X


いいなと思ったら応援しよう!