夜が一番長い日☽カラダと季節の土台が変わる。変化がはじまる時~冬至~
こんにちは🤗
Sakikoです。いやぁ…寒いですね。
今日、私の住んでいる地域は朝から冷たい雨が降っています。
そして今日は冬至。
うん、うん。
夜が一番長く、そして天気は雨。
まさに陰が極まっている日、
こんな日は瞑想したり自分と向き合う時間をとるのには良い日ですね。
外に発散するのではなく、じっくり、心地よく
内側に向き合ってみる。
柚子湯につかって、
ゆっくりと時間がとれるかたはカラダも温めながらもよき。
そんな時間は無いよ…とほほ。なかたは(私はこっち派😓)
夜長、早めにお布団に入って寝る前の5分、10分
目をつぶって自分と対話してみたり、今日の私はここがお疲れね~と思ったらストレッチしてみたり。
そんな向き合いかたでも良いと、私は思うのです。
それも気づきだから。
今の自分のカラダやココロの声に少し耳を傾ける時間をとってみてくださいね😌
冬至のってどんな季節?
私が記事の中で良く『陰陽』とか『24節気』と話していますが・・初耳なんですけども。というかたに、今更ですがここで図を使ってご説明。笑
今日はちょうど冬至なので、図を見るにもわかりやすいタイミングかなと・・・
24節気
下の図のように春夏秋冬が1年で24個の季節に分かれているのが分かりますよね。この図を見るとわかるように、実はもう冬の節気は中盤まで来ているのです。
24節気を陰陽図に落としこむと・・・
陰陽図は見たことあるかたも多いのでは?
白と黒の勾玉が一つの円になっているやつです。
色がついている部分(陰陽図では黒)が陰のエネルギー、白は陽のエネルギーです。
季節で言うと春夏が陽のエネルギーが多く、秋冬が陰のエネルギーが多いという感じです。
そして今日は冬至。
図を見ていくと一番陰が多くなっているのが分かっていただけると思います。そして冬至をすぎると徐々に白い陽のエネルギーが増えていく。
冬本番はこれからだけれど、自然界は陽のエネルギーが徐々に増えていくのです。春に向けて、つぼみが徐々に膨らむように😌
2月4日頃、一番時期に『立春』春の節気を迎えます。
私はみんなが深い眠りに入っている深夜、静寂なイメージが冬至にはよく合うなと思っています。ココロ静かに、内側深まっていく感じ。
冬至から2週間ほど、世間では年末年始に冬休みに忙しい時期です。
どちらかというと陽のエネルギーが多くなりやすい時期ではありますが
実はしっかりねて、休ませたい季節。
でも、どうしても忙しさは変えられないですよね
だからこそ
お昼寝したってよき、
寝れる時は早く寝る
目をつぶって一人時間を過ごすのもよき
そうやって、バランスをとりましょう。
疲れた!と思ったら横になってしまいましょう。
だって本当は冬眠の季節だもの😉
冬至のおすすめな過ごし方
ここまでいろいろとお伝えしましたが、この冬至の季節を心地よく過ごすためのおすすめは、
・無理はしない、休めるときに休みましょう!
・早く寝て、ちょっと寝坊したってよき
・激しくカラダを動かすよりは、のんびりゆったりと動く運動を
・自分自身と向き合う時間をとってみる
・瞑想などもおすすめ
今回はこのポイントが何より大切なので覚えていてくれたらうれしいです😌
ヨガでいうと、シャバーサナのポーズはリラックスでき、寝る前お布団でもできるのでおすすめです。
深く呼吸をしながら、布団やマットに沈みこんでいくような…
そのくらいリラックスしてやってみてくださいね😌
私がシャバーサナをしている時はたいてい息子がお腹の上にまたがってきます。なんならバウンドしています。笑
大の字に寝るのって開放的!と、思考を変えています。笑
できるかたは是非リラックスしてくださいね・・・🤗
呼吸も忘れずに!
さいごに
今日は冬至、明日は、新月。
まさに変化の時ですね!明日はオラクルのリーディングをお届け予定です。
『冬至からのあなたの変化、どんなはじまりがあるかな?』
なんてことをお届けしようと思います😌
さてさて、冬至と言えばかぼちゃの煮物。コトコト今から煮込みます。
柚子湯は入りませんが、入浴剤で我慢、〇ブです。笑
からだの内側から不調に負けまいカラダ作りをしていきましょう!
とってーも寒いので、カラダを冷やさないは絶対のお約束です🙌
それではまた明日!お楽しみに~!