見出し画像

どうする特許庁! 目覚めよ審査官!! これもまた全く散漫で、お粗末な「審査」(サーチ)による特許付与を、です。

https://drive.google.com/file/d/1dRIr09gFL5-gvhWe_BT2clQdLSQGRPry/view?usp=drive_link



知的財産高等裁判所により、「権利無効」とされたものの14件目です。

特許権者である原告のは、自分が保有する特許第3,542,615号(複数ロボットの制御装置)について、その特許の有効性を検証したか不明です。

「有効性」とは、例えばその特許についての「無効資料調査」を行うことで、たとえ利害関係者などの第三者からの「無効審判」を起こされても、その特許は盤石であると確信することです。

それにも拘らず、特許庁より与えられた特許を有効と信じて、株式会社アイエイアイを特許侵害している、と提訴しました。

先ず、大阪地方裁判所により、「本件発明2-1及び2-2は,いずれも引用発明1,2及び慣用技術に基づいて,当業者が容易に想到し得るものであるから,本件特許2は,進歩性欠如の無効理由を有しており、無効にされるべきものと認められる。」とされました。

そして、知的財産高等裁判所は、「本件特許発明と引用例1記載発明との相違点については,当業者において容易に想到することができたものと認められるから,本件特許には,進歩性欠如の無効理由が存在し,特許無効審判により無効にされるべきものと認められるので,特許権者たる控訴人は被控訴人に対しその権利を行使することができない。」とし、結局、控訴人は30億円を得ることができませんでました。

その根拠として、「カタログ」を2件、そして「引用発明2」として( 特開2001-169529号)を先行技術文献として挙げています。

これらは、審査段階では見つけることが出来なかったものです。

登録調査機関の検索者が、審査官に提示したものの中にも上記の「引用発明2」( 特開2001-169529号)は含まれていないようです。

また、審査官は、自ら検索論式を作り、先行技術文献として上記の「引用発明2」とは異なった2件の特許公開を探してきて、出願人に提示しています。

即ち、「引用発明2」( 特開2001-169529号)を見つけることが出来なかったことは、登録調査機関の検索者および審査官の力不足と思われますが、そもそも【検索論理式】の作成に誤りがあると考えます。

その後、出願人より「手続補正書」が出されて、結局、審査官は「登録査定」をしました。

本件の根本原因は、特許庁段階で、大阪地方裁判で提示された( 特開2001-169529号)を含む3件の先行技術文献を探すことが出来なかったことに問題があると考えます。

従って、本来なら、ヤマハ発動機㈱の出願に対して、特許庁は特許を与えるべきでなかったと考えます。

特許庁の審査官のズサンな「サーチ」に基づいての、特許付与は許されません。

特許庁の審査官は、所謂「サーチ」ではない、正しい「先行技術調査」を学び直す必要があると思います。

そして、「行政」(特許庁)としては、「司法」(裁判所)により誤りを指摘されたことを謙虚に反省し、その誤りを正すことを心掛けるべきです。

特に、審査官が登録調査機関の検索者を指導して作らせている「検索論理式」、又は自らが作成していると思われる「検索論理式」の作成を、根本的に改革すべきです。

ここで、本件特許公開の「出願情報」のうち「FI」と「Fターム」を、本エクセル資料の2シート目以降に挙げておきました。

( Google Translation )

What will the patent office do! Wake up Judge! !
This is also a completely distracting and poor patent grant by "examination" (search).

This is the 14th case where the Intellectual Property High Court has ruled that the rights are invalid.

It is unclear whether the patentee, the plaintiff, has verified the validity of his patent No. 3,542,615 (multi-robot controller).

"Validity" means, for example, by conducting an "invalid material investigation" on the patent, even if a third party such as an interested party raises an "invalidation trial", the patent is solid. to be sure.

Despite this, he believed that the patent granted by the Patent Office was valid, and sued IAI Corporation for infringing the patent.

First, the Osaka District Court ruled that "Both Inventions 2-1 and 2-2 could be easily conceived by a person skilled in the art based on Cited Inventions 1 and 2 and common art. , It has a ground for invalidation of lack of inventive step, and it is recognized that it should be invalidated.”

Then, the Intellectual Property High Court ruled, ``Since it is recognized that a person skilled in the art could have easily conceived of the differences between the patented invention and the invention described in Cited Document 1, the patent does not have an inventive step.

Since there exists a ground for invalidation of lack and it is recognized that the patent should be invalidated by the patent invalidation trial, the appellant who is the patentee cannot exercise its right against the appellee.” People couldn't get 3 billion yen.

As a basis for this, two "catalogues" and "cited invention 2" (Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2001-169529) are cited as prior art documents.

These were not found during the review stage.

It seems that the above "cited invention 2" (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-169529) is not included in what the searcher of the registered search agency presented to the examiner.

In addition, the examiner creates a search formula by himself, searches for two patent publications different from the above-mentioned "cited invention 2" as prior art documents, and presents them to the applicant.

In other words, the failure to find "cited invention 2" (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-169529) seems to be due to the lack of ability of the searchers and examiners of the registered search agency.

I think there is an error in the creation.

After that, the applicant issued a "Written Amendment", and in the end, the examiner made a "decision of registration".

We believe that the root cause of this case is that the Patent Office was unable to find three prior art documents including the one presented in the Osaka District Court (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-169529).

Therefore, I believe that the Patent Office should not have granted a patent to Yamaha Motor Co., Ltd.'s application.

Patents are not allowed to be granted based on a sloppy "search" of patent office examiners.

I think that patent office examiners need to relearn correct "prior art searches" rather than so-called "searches."

As the "administration" (the Patent Office), we should humbly reflect on the fact that the "judicial" (the court) pointed out the error, and should try to correct the error.

In particular, the creation of the "search logic formula" that the examiner instructs the searchers of the registered search organization to create, or the "search logic formula" that is considered to be created by themselves should be fundamentally reformed. is.

Here, I have listed "FI" and "F term" in the "application information" of this patent publication from the second sheet onwards of this Excel document.

(Google 翻译)

专利局会做什么! 法官醒醒吧! !
这也是通过“审查”(检索)完全分散注意力且糟糕的专利授予。

这是知识产权高等法院裁定该权利无效的第14起案件。

目前尚不清楚专利权人原告是否验证了其第3,542,615号专利(多机器人控制器)的有效性。

“有效”是指,例如,通过对专利进行“无效材料调查”,即使利害关系人等第三方提出“无效审判”,该专利也是可靠的。

尽管如此,他仍认为专利局授予的专利有效,并起诉IAI公司侵犯该专利。

首先,大阪地方法院裁定:“发明2-1和发明2-2均是本领域技术人员根据引证发明1、2和现有技术容易想到的。”,具有缺乏必要性的无效宣告理由。

具有创造性,并且认识到它应该被宣告无效。

” 随后,知识产权高等法院裁定:“由于认识到本领域技术人员能够容易地想到该专利发明与引用文献1中描述的发明之间的差异,因此该专利不具有创造性”由于存在缺乏无效宣告理由,且专利无效审判认定该专利应当被宣告无效,上诉人作为专利权人不能对被上诉人行使权利。

” 30亿日元拿不到。 作为其基础,引用了两个“目录”和“引用的发明2”(日本未审查专利申请公开No.2001-169529)作为现有技术文献。

这些是在审核阶段没有发现的。

上述“引用的发明2”(日本专利申请特开No.2001-169529)似乎没有包括在注册检索机构的检索员向审查员提供的内容中。

另外,审查员自行创建检索式,检索与上述“引证发明2”不同的两篇专利公开作为现有技术文献,并呈现给申请人。

换句话说,未能找到“引证发明2”(日本专利申请特开No.2001-169529)似乎是由于注册检索机构的检索员和审查员的能力不足造成的。

我认为存在以下问题:创建过程中出现错误。

之后,申请人出具了“书面修改意见”,最终审查员做出了“注册决定”。

我们认为,本案的根本原因是专利局无法找到包括大阪地方法院提交的一份现有技术文件(日本专利申请特开第2001-169529号)在内的三份现有技术文件。

因此,笔者认为专利局不应该对雅马哈发动机有限公司的申请授予专利权。

不允许基于专利局审查员的草率“搜索”而授予专利。

我认为专利局审查员需要重新学习正确的“现有技术检索”而不是所谓的“检索”。

作为“行政部门”(专利局),我们应该虚心反思“司法部门”(法院)指出的错误,并努力纠正错误。

特别是,审查员指示注册检索机构的检索人创建的“检索逻辑公式”的创建,或者被认为是由其自己创建的“检索逻辑公式”的创建应该从根本上进行改革。

这里,该专利公开的“申请信息”中的“FI”和“F术语”从该Excel文档的第二页开始列出。