
どうする特許庁! 目覚めよ審査官!! 検索者や審査官の手に負えない「審査」(サーチ)による特許付与を、についてです。
知的財産高等裁判所により、「権利無効」とされたものです。
2022年11月08日(火)にアップした「判例から見た特許権侵害差止等 請求事件」74件目(改訂版)の修正版です。
特許権者である原告の株式会社上野商店は、自分が保有する特許第5,047,754号(屋根煙突貫通部の施工方法及び屋根煙突貫通部の防水構造)について、その特許の「有効性」を検証したか不明です。
「有効性」とは、自社の特許についての、例えば「無効資料調査」等を行うことで、たとえ利害関係者などの第三者からの「無効審判」を起こされても、自社の特許は盤石であると確信することです。
それにも拘らず、株式会社上野商店は、特許庁より与えられた特許を有効と信じて、被告である株式会社永和を特許侵害している、と提訴しました。
先ず、東京地方裁判所により、「本件各発明は,いずれも特許無効審判により無効にされるべきものと認められる。原告の請求はいずれも理由がないから,棄却する」とされました。
そして、知的財産高等裁判所は「本件発明1及び本件発明3は新規性を欠き,本件発明2及び本件発明4は進歩性を欠くので,本件各発明に係る本件特許は,いずれも特許無効審判により無効にされるべきのであり,控訴人は,被控訴人に対し,本件特許権を行使することはできない。」とし、結局、控訴人は敗訴しました。
その根拠として、「A邸工事は,本件特許出願前に,被控訴人のために発明の内容を秘密にする義務を負わない不特定の者によって技術的に理解されるか,そのおそれのある状況で実施されたもので,公然施された発明に当たる」としています。
即ち、本件発明は出願前に「公然実施」された発明とのことです。
「出願前に公然実施」されたことを証明することは、IPCCなどの検索者や特許の審査官などの検索などでは無理なことのようです。
特許庁の審査の過程で、IPCCの検索者は「A文献」を3件、審査官に提示しています。
審査官はこの提示された文献では不十分と考えて、自ら検索論式を作り、別途先行技術文献を2件探してきました。
審査官は、「拒絶理由通知書」を発することなく、「登録査定」をしました。
特許庁の審査官による「サーチ」は、その対象とするものはほとんどが日本の特許文献のようです。(最近では外国文献や論文にも調査範囲を広げていますが)
特許庁の審査段階や審判段階で、「特許出願より前に公然と実施された」ことを証明することは、所詮無理と思います。
あくまでも、文献等の資料を対象とした調査に限られているようです。
従って、出願前に公然実施されたとの資料を見つけて、「新規性」または「進歩性」を否定することは無理と思います。
それにしても、本件のケースでは審査段階で、先行技術が「A文献」のみしか見つけ出すことが出来ていません。
従って、本件の場合は特許とせざるを得なかったものと思います。チョット悲しいですね。
「行政」(特許庁)としては、「司法」(裁判所)により誤りを指摘されたことを謙虚に反省し、その誤りを正すことを心掛けるべきです。
特に、審査官が登録調査機関の検索者を指導して作らせている「検索論理式」、又は自らが作成していると思われる「検索論理式」の作成を、根本的に改革すべきです。
ここで、本件特許公開の「出願情報」のうち「FI」と「Fターム」を、本エクセル資料の2シート目以降に挙げておきました。
( Google Translation )
What will the patent office do! "Wake up Examiner!" ! It is about granting patents through "examination" (search) that is beyond the control of searchers and examiners.
It has been declared "invalid" by the Intellectual Property High Court.
This is the revised version of the 74th (revised version) of "Patent Infringement Injunction Case Seen from Court Precedents" uploaded on Tuesday, November 08, 2022.
Ueno Shoten Co., Ltd., the plaintiff who is the patentee, regarding its own patent No. 5,047,754 (construction method of roof chimney penetration and waterproof structure of roof chimney penetration), ” is verified.
"Validity" means that even if a third party such as an interested party raises an "invalidation trial" by conducting, for example, an "invalid material investigation" for the company's patent, the company's patent is It is to be convinced that it is rock solid.
Despite this, Ueno Shoten Co., Ltd. believed that the patent granted by the Patent Office was valid, and sued Eiwa Co., Ltd., the defendant, for patent infringement.
First, the Tokyo District Court ruled that "all of the inventions in question should be invalidated by a trial for patent invalidation. All of the plaintiff's claims are groundless and therefore dismissed."
Then, the Intellectual Property High Court said, "Since Invention 1 and Invention 3 lack novelty, and Invention 2 and Invention 4 lack inventive step, the Patent relating to each of the Inventions cannot be invalidated. Therefore, the appellant cannot exercise the patent right against the appellee." In the end, the appellant lost the case.
As a basis for this, "A's construction will be technically understood by an unspecified person who is not obligated to keep the content of the invention confidential for the appellee, or there is a possibility that it will be understood prior to filing the patent application. It was implemented under the circumstances and constitutes an invention that was made openly."
In other words, the claimed invention is an invention that was "publicly worked" before the filing of the application.
It seems that it is impossible to prove that a patent has been "publicly worked before the application" by a searcher such as the IPCC or a patent examiner.
During the examination process of the Patent Office, the IPCC searcher presented three "A documents" to the examiner.
The examiner thought that the presented document was not sufficient, so he created a search formula by himself and searched for two prior art documents separately.
The examiner made a "determination of registration" without issuing a "notice of reasons for refusal."
Most of the "searches" by patent office examiners seem to target Japanese patent documents. (Recently, we have expanded the scope of our research to include foreign literature and papers.)
At the examination and trial stages of the Patent Office, I think it is impossible to prove that "the invention was publicly worked before the patent application was filed."
It seems that it is limited to a survey of materials such as literature.
Therefore, I think it is impossible to deny "novelty" or "inventive step" by finding materials that were publicly worked before filing.
Even so, in the case of this case, only "A document" could be found as the prior art at the examination stage.
Therefore, in this case, I believe that there was no choice but to obtain a patent. Bit sad.
As the “administration” (the Patent Office), we should humbly reflect on the fact that the “judicial” (the court) pointed out the error, and should try to correct the error.
In particular, the creation of the "search logic formula" that the examiner instructs the searchers of the registered search organization to create, or the "search logic formula" that is considered to be created by themselves should be fundamentally reformed. is.
Here, "FI" and "F term" in the "application information" of this patent publication are listed from the second sheet onwards of this Excel document.
( Google 翻译 )
专利局怎么办! “唤醒考官!” ! 它是关于通过检索者和审查员无法控制的“审查”(检索)授予专利。
它已被知识产权高等法院宣布“无效”。
这是2022年11月08日星期二上传的《从判例看专利侵权禁令案》第74期(修订版)的修订版。
作为专利权人的原告上野商店株式会社就其专利第5047754号(屋顶烟囱贯通的施工方法及屋顶烟囱贯通的防水结构)进行了查证。
“有效性”是指即使利害关系人等第三方通过对公司专利进行“无效材料调查”等方式提出“无效审理”,公司的专利也被认为是有效的坚如磐石。
尽管如此,株式会社上野商店仍认为专利局授予的专利有效,以侵犯专利权为由起诉被告英和株式会社。
首先,东京地方法院裁定“所有涉案发明均应通过专利无效审判宣告无效。原告的所有诉讼请求均无根据,因此予以驳回”。
继而,知识产权高等法院表示:“发明1、发明3不具备新颖性,发明2、发明4不具备创造性,各发明的专利权不能被宣告无效,故上诉人不能行使专利权。诉被上诉人。”最终,上诉人败诉。
作为其依据,“A 的构造在技术上将被未指定的人理解,该人没有义务为被上诉人保密发明的内容,或者有可能在提交专利申请之前就已经理解了。它是在这种情况下实施的,构成了一项公开进行的发明。”
换句话说,要求保护的发明是在提交申请之前“公开工作”的发明。
IPCC或专利审查员等检索员似乎无法证明一项专利“在申请前已公开工作”。
在专利局的审查过程中,IPCC检索员向审查员出示了三份“A文件”。
审查员认为所提供的文件不够充分,于是自行创建了一个检索式,分别检索了两份现有技术文件。
审查员在未发出“驳回理由通知书”的情况下作出“注册决定”。
专利局审查员的大多数“搜索”似乎都针对日本专利文件。 (最近,我们扩大了研究范围,包括外国文献和论文。)
在专利局的审查和审理阶段,我认为不可能证明“该发明在申请专利之前已经公开实施”。
似乎仅限于对文献等资料的考察。
因此,我认为不可能通过查找申请前公开工作的材料来否认“新颖性”或“创造性”。
尽管如此,在本案中,在审查阶段只能找到“A文件”作为现有技术。
因此,在这种情况下,我认为除了申请专利别无选择。 有点难过。
作为“行政”(专利局),对于“司法”(法院)指出的错误,我们应该虚心反思,并努力纠正错误。
特别是审查员指示注册检索机构的检索人制作的“检索逻辑式”,或者认为是自己制作的“检索逻辑式”,应该从根本上进行改革。
此处,该专利公开的“申请信息”中的“FI”和“F项”是从该Excel文档的第二页开始列出的。