
【ヨコハマ・運任せの旅#10】祝!10回&100か所到達記念?ついに"メジャー横浜観光"実現!!(2020/09/19)【1/2】
こんにちは。Dannyです。
今回は「ヨコハマ・運任せの旅」の第10回の模様をお送りいたします。
ようやく10回目に到達しましたが、まだまだ先は長いです...
それではどうぞお楽しみください。
なお、旅のルールなどは以下の記事をご覧ください。
◆◆◆ プロローグ~節目の10回目~ ◆◆◆
2020年9月19日、初回から9か月で節目の10回目の旅。
途中、某流行性風邪の影響で3か月休止したが、休み明けからは開催ペースアップ。
ここまで早く10回目を迎えるとは思っても無かったのが正直なところ。
前回、99地点目の川和高校前では究極の2択を実施。
【鳥浜町中央】か...
【大岡坂上】か...
筆者が引いたのは【鳥浜町中央】であった。
◆◆◆ 特別ルール:"百袋"制度+α ◆◆◆
今回は記念すべき10回目&100か所目到達ということで、いつものように相方考案の特別ルールが適用された。
今回の特別ルールは名付けて「百袋制度」。
①以下のくじが含まれた別袋(※)を用意する
●横浜駅から概ね半径2km以内の地点のみを"100地点"抜粋
(※)最初の段階で通常袋には別袋のくじは含まれていない
②1人1回まで、百袋の中から抽選を可能とする
③2人とも百袋を使用した時点で、残りのくじを全て通常袋に統合
④PASS制度(※)との併用も可能
(※)百袋を使用してPASS⇒通常袋から再抽選(またはその逆)も可能
#08で実施した「ハチ袋」とほぼ同じ形式。
今回は横浜駅(=都心)近くの場所を引きやすくなっている仕組みだ。
※但し、必ずしも行きやすい場所だけではない模様(相方談)。
また、通常袋にも今回に限り「再抽選」「最寄り駅」くじを各10枚ずつ増量している。
◆◆◆ [#100] 厳密には"横浜市営バス"ではありません ◆◆◆
今回のスタート地点は磯子から。
<移動>
磯子⇒新杉田 | JR根岸線(各駅停車) | モハE232-1236
新杉田駅前⇒鳥浜町中央 | 横浜交通開発・61 | 5-3224(QPG-KV234L3)
横浜交通開発とは横浜市交通局の外郭団体のこと。
61系統は交通開発が直接所管する路線の一つ。
車両も交通開発持ちで、市営バスとは若干仕様が異なっている。
※車両番号の2桁目が「2」となっているのが交通開発車両の印。
<到着>
[#100]鳥浜町中央/とりはまちょうちゅうおう
到着時刻:09:50
地点住所:金沢区
カテゴリ:市バス停留所(※)
前地点からの直線距離:19.35km
引き手:筆者
(※)交通開発の停留所も「市バス停留所」扱い

有名な「横浜ベイサイドマリーナ」の近く
それ以外は典型的な工業地帯で住居区画はほぼ存在しない
◆◆◆ [#101] バックで入線するスタイルと言えば ◆◆◆
#10最初の抽選、第101回目の選択は相方から。
一旦、百袋は使わず様子見ということで通常袋から抽選。
【綱島駅前】
現在の場所が場所だけに遠いけど、悪くない駅前のくじ。
#07の途中に経由していますね。
<移動>
鳥浜町中央⇒新杉田駅前 | 横浜交通開発・61 | 5-3224(QPG-KV234L3)
新杉田⇒横浜 | 根岸線(快速) | モハE232-1042
横浜⇒綱島 | 東急東横線(各駅停車) | 7309(東京地下鉄)
59使えよ!という意見はごもっともです。
乗り継ぎが悪かったのだから許しておくんなまし...
<到着>
[#101]綱島駅前/つなしまえきまえ
到着時刻:10:50
地点住所:港北区
カテゴリ:市バス停留所
前地点からの直線距離:17.21km
引き手:相方

市営バスは2路線が乗り入れる
東急新横浜線が開通することで変化があるのか楽しみだ
◆◆◆ [#102] 百袋解放からの"念願のアレ"初体験!! ◆◆◆
102回目の選択。筆者がくじを引く番。
今回の目玉である「百袋」を解放してみる。
【三ツ沢公園桜山】
まぁ確かに2km圏内っぽいけど、なんか違うんだよねぇ...
もっと観光地的なとこが良いじゃない!!
という事で早々にパスを行使。再抽選。
【ワールドポーターズ】
YATTA!YATTA!パス大成功!
この旅初のドメジャー観光地ゾーン!
<移動>
綱島⇒横浜 | 東急東横線(急行) | 10330(東京地下鉄)
横浜駅前⇒カップヌードルパーク・ハンマーヘッド入口 | 市営バス・200 | 9-3516(KX525Z1)
カップヌードルパーク・ハンマーヘッド入口⇒ワールドポーターズ | 徒歩
200系統とは、横浜市営バス初の連接バス「YOKOHAMA BAYSIDE BLUE」のこと。
2020年7月下旬運行開始のため、当時はまだ2か月も経過していない頃。
そりゃぁ乗りたかった訳なので、満を持しての初乗車。
乗車しての感想は...まぁ文句ないよね。
車窓の景色もそうだが、ドライビングテクニックにも痺れちゃいますよ。
これを涼しい顔して運転する運ちゃん、尊敬できますよ。
自分ではまず無理だろうなぁ(←その前に免許すら持ってねぇだろ!)


車両番号から分かるように日野自動車製のブルーリボンシリーズになる
<到着>
[#102]ワールドポーターズ/わーるどぽーたーず
到着時刻:12:00
地点住所:中区
カテゴリ:市バス停留所
前地点からの直線距離:9.3km
引き手:筆者

このバス停自体は281系統(ピアライン)のみが停車
観光地らしく日中時間帯だけバスがやってくる
◆◆◆ [#103] ハマっ子ならまずこう読む地名 ◆◆◆
観光地で引く第103回目の選択。相方の番。
当然こちらも「百袋」使用。良い流れをつなげるか?
【反町】
至近の観光地ではないが、横浜駅からも近い地点。
これは良い引きですよ。
<移動>
ワールドポーターズ⇒日本大通り駅県庁前 | 市営バス・281 | 6-3454(QDG-KV290N1)
日本大通り駅県庁前⇒横浜駅前 | 市営バス・109 | 1-2689(LKG-MP37FK)
*** (Lunch break) ***
横浜駅前⇒反町 | 市営バス・7 | 0-1743(PKG-LV234L2)
281系統は「ピアライン」のこと。
1日でベイサイドブルーとピアラインの2路線に乗車。
これまでにない観光モードなひと時であった...
<到着>
[#103]反町/たんまち
到着時刻:14:00
地点住所:神奈川区
カテゴリ:市バス停留所
前地点からの直線距離:2.38km
引き手:相方

反町隆史さんを「たんまちたかし」と読むのはお約束?
ちなみに東横線の反町駅からは離れている
◆◆◆ [#104] お名残で引くのは得意なのよ ◆◆◆
第104回目の選択。筆者が引く番。
2人とも百袋を使用したため、これからは通常袋に統合。
【三ツ沢総合グランド入口】
確実に"百袋の対象"となるポイント。
そういえば、#08(ハチ袋)の時もこんなことがあったっけな。
しかもここからバス1本で到達可能と言うこと無しだ!
<移動>
反町⇒三ツ沢総合グランド入口 | 市営バス・50 | 0-1727(PKG-LV234L2)
<到着>
[#104]三ツ沢総合グランド入口/みつざわそうごうぐらんどいりぐち
到着時刻:14:30
地点住所:神奈川区
カテゴリ:市バス停留所
前地点からの直線距離:2km
引き手:筆者

陸上競技場と球技場(ニッパツ三ツ沢)の玄関口
筆者も高校生の時は行事で毎年陸上競技場に行っていた
前半戦はここまで。
後半も後日掲載しますのでお楽しみに!!