![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75226075/rectangle_large_type_2_9a4847affc9d9331564fee00140ecae5.png?width=1200)
私が学んだ心理学②
先日私がはじめて学んだ心理学について
記事を書きました!
でも自分ってそもそもなんで
心理学に興味をもったの?
って考え直した時に
きっかけとしては
大学の講義なんですよね!!
そこでの心理学の講義がおもしろくて
・もっと深く心理学について学んでみたい
・自分のやりたいことって、誰かの為になること、言い方を変えると必要とされる人間になりたい。(カウンセラーの職に興味をもつ)
こんなことを思ったのが
私が心理学に出会ったきっかけでした。
その講義が
交流分析
という心理学でした!!
なので本日は私が
心理学ってめちゃくちゃ楽しい‼️
たと思った交流分析について
簡単に紹介したいと思います!!
まずはじめに交流分析って何?
って話ですよね??
●交流分析とは?
自分自身の人間関係やコミュニケーションの
傾向を知り、対人関係の問題を解消したり、
トラブルを回避したりする為の心理療法です。
自分が人と関わる時の思考や感情、
行動のクセや傾向を
自我状態
と定義し、
診断することで自分自身の
性格傾向を把握することができます。
また自分自身の他人に対する態度の傾向を
人生態度
と定義して自分のタイプを理解し、
よりよいコミュニケーションの改善を
図るものです。
簡単にまとめると
自分の性格や行動のクセを分析し、
なおかつ相手の性格の傾向を把握し、
よりよいコミュニケーションを図るための
技法!!
って感じですかね👍笑
私なりの解釈なので
ちょっと違っていたら申し訳ございません💦笑
交流分析を社内研修に取り入れている
企業も多く、注目されている心理学のひとつ
だと思います!!
社内のコミュニケーションが円滑に進めば
進むほど職場の環境がよくなり、
業績アップにもつながるので、
交流分析は社会人の方が
学びには必要な知識ではあるのかなと
私は考えます。
うん。。。
ちょっとかたくなりすぎましたね…
今回は交流分析のおおまかの内容でしたが、
明日は交流分析のおもしろさについて
記事を書いていきますね!!
人間って交流分析の中では
ある5つの部類に分けられるんですよ!!
その5つの部類があの国民的アニメ
ドラえもん
の登場人物もちょうど5つに分類できるんですよね😁
これがなかなかおもしろい!!
ドラえもんではなくても
ワンピースの登場人物も
分類できるんじゃないかな??
明日は今日よりポップな感じで
いきたいと思います🤭笑
本当も最後まで読んでいただき
ありがとうございました!!
ではまた明日~!!