![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136276252/rectangle_large_type_2_e5183d5453f6bcf01f0c82c84b549962.png?width=1200)
興味ねぇ、なんて言えない。
辞めると言ってから2ヶ月。恐怖にさいなまれ続けた僕は結局辞めずに4月以降も世話になってる。側から見たら「辞める辞める詐欺」みたいになってしまった。なぜか、新しい担務も任されるようにもなったり、なぜか関わりが薄かったお姉様が話しかけてくれるようになったり。だが、僕の心の奥底はと言うと…
今の仕事興味ねぇんやけどなぁ。
でも、口に出して言ったらブチ切れ確定やで。
本当はやりたいことがあって、そっちの方は難なくイメージできる。でも、今の仕事は何もいいイメージが湧いてこない。苦しさと怒られないように取り繕うぐらいしかなす術がない。考え事で常に気が散った状態だし、相手を見ると比較して自分の弱さを卑下してしまう。期待されていても、どこか信じられないこともある。
僕はどうにも幸せになるのが下手くそかもしれない。小学校でゴールデンコンビなどと呼ばれた相方はヒステリックで扱いづらかった。それなのに、幸せにさせる方法や自分で幸せになる術が浮かばなかった。何も考えずに12年は付き合ったが、相談できない孤独感の限界で手放すぐらいしかできなかった。
勉強もやっていてどこを目指しているのかがわからないし、親の過干渉も苦しかった。今と同じように興味はなかったし、そんな気持ちはどうでもよかったのかもしれない。親自身はそういう負の感情にさいなまれてやった勉強ではなかったかもしれないけど。その頃の感覚が未だ染み付いて今も苦しみは続いている。誰のせいでもないけど。
だが、幸せになれる理想は見えている。ふるさとのために頑張ってる人に会いに行ったときは心底幸せだった。「今の仕事が興味ない」と言ってみたり、ふるさとに対する思いとかたくさん喋れて楽しかった。1回きりにさせずにアプローチをかけたいなぁなんて思ってる。そのためには1回ぐらいは「おてつたび」は経験しないと。
「興味ない、苦しい」とは思っていたけど、口から出ないし、嫌な未来を考えてしまう僕。本音は出ないし、そういう性分が自分の首を絞めるような事態になっている。「おてつたび」に関して僕はなんでもできるわけではない。場合によっては再びトラウマが再燃する恐れや今と全く同じ状況が待ち構えている可能性も否定できない。疑い過ぎるのもよくないが。
本音を抑えて生きてきた僕には、本音で生きるというイメージはイマイチ湧いてこない。頼ることや相談することも嫌なイメージが浮かび、他人のことを必要以上に気を遣う。そういう自分に嫌気が差してしまう。
「興味がない」と言えば簡単だし、そう言って逃げてしまえばこっちのもんだ。でも、人目が怖い、嫌われるのなんてもうごめん。そうやって生きてきた僕はいったい何度同じループを続けるのだろうか…
いいなと思ったら応援しよう!
![Yuki(ゆうき)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63949823/profile_7ee491e6bacae5362a1738f41391b41e.png?width=600&crop=1:1,smart)