マガジンのカバー画像

鉄道の思い出と思うこと。

106
過去に住んでいた沿線を中心に鉄道と僕を繋ぐ個人的な思い出や鉄道にまつわる個人的に思うことを綴ってます。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

鉄道だけでは世界が狭い。

鉄道だけでは世界が狭い。

久々に「情熱大陸」を見てみたくなる機会があった。この日の主人公は「モビリティー建築家」の川西康之さん。2024年4月にデビューした特急「やくも」の新車両をデザインした話題の人。観光列車、船、駅など乗り物のデザインをはじめ、内装リノベーションなどにも携わっている「匠」だ。

そんな川西さんがデザイン事務所のスタッフたちとのランチでのこと。スタッフ皆が鉄オタではないことに対して、川西さんはこんなことを

もっとみる
大阪メトロ中央線の新メロディ案を聴き比べ

大阪メトロ中央線の新メロディ案を聴き比べ

大阪市内を東西に貫く緑の地下鉄「大阪メトロ中央線」。大阪のベイエリア「コスモスクエア」から中心部のビジネス街「本町」を経て、東大阪市の「長田」へ至る。長田からは近鉄けいはんな線に直通し、生駒や学研奈良登美ヶ丘に乗り入れている。

2025年「大阪・関西万博」の開催に合わせて、コスモスクエアから先が2025年1月に延伸予定。万博会場最寄りで新たな終点「夢洲駅」が誕生する。

これに合わせて、現在使わ

もっとみる
フィーバー冷めてから思う北陸新幹線。

フィーバー冷めてから思う北陸新幹線。

2024年3月16日に開通した北陸新幹線金沢〜敦賀間。東京駅から福井県まで乗り換えなしで結ばれることがあってか、大フィーバーで開通初日を迎えた。

開通2日目に行ってみると一目瞭然。たくさんの人でにぎわいを見せた。たぶん半分ぐらいは関東方面だとは思う。

しかし、フィーバーが落ち着いて考えてみたら「敦賀止まり」という中途半端さで悪影響が多く見られる。関西から福井駅までの所要時間は特急時代から時間短

もっとみる
紙きっぷは買ってられん。

紙きっぷは買ってられん。

京都駅を通るとたくさんの外国人や観光客で溢れかえっている。「オーバーツーリズム」ってやつだ。新年度の前後や桜シーズンも重なってるのかいつも以上に券売機の混雑はえげつない。

どこもかしこもこの人だかり。新幹線やJR西日本の在来線は長くて30分並ぶだろうとは思う。イラチにとっては待ってられない。これを見ると

京都駅で紙きっぷは買ってられへん。

と思い、チケットレスのありがたさが身に染みる。

もっとみる