![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87927835/rectangle_large_type_2_8166503d4c8a1c52e8be1ef60bed7b25.jpg?width=1200)
私のストレス解消法
今回のマガジンテーマは
『私のストレス解消法』ということで、ではそもそも私にとってストレスとは何か?を考えてみました。
1.朝が忙しすぎる
5:55から朝活ペン字をしているので毎朝5:30起床。でも家族はみんな寝てる。起こしてしまわないようコッソリ動くのがストレス。
朝ごはんとお弁当の支度+麦茶作り(実はこれが一番面倒かも)+洗濯機を回す、までやると5:50になるのでiPadでzoom起動。
レッスン終了後6:20〜朝のルーティン再開。
お弁当詰めながらこどもを起こしながら(一度声掛けしたくらいでは起きないのがストレス!)洗濯機の様子を見ながらお茶を入れながら…。
何だかわからないけど時間の流れが早い。
お弁当はともかく、お茶ぐらい自分でやってよ!と心の底から思いますが、朝のお茶は冷蔵庫の麦茶ではなく、私が急須で淹れた温かくておいしい緑茶を飲みたいそうです。
私もだよ!私も誰かが淹れてくれた温かいお茶飲みたいよ!
※「そんなに忙しいなら朝活やめたらいいのに」と言われますが、朝活時間は私の貴重な時間なので、どんなに忙しくても確保したいのです。
2.家族みんな忙しいんです
長男(高1)はサッカー部。
二男(中2)は軟式野球部。
お弁当作り、送迎。
土日くらいのんびり、とはいきません。なんなら土日の方が忙しい。
3.かと言って、仕事もあります
平日は会社に行きます。通勤よりもつらいのが、「帰宅してからの家事」。
仕事で疲れ切った頭で夕食を考えるのがものすごく苦痛。
作った後、片付けるのも苦痛。お弁当箱洗うの苦痛。パーツが多いから手間。
家族みんながくつろぐ中、私は明日の仕込みもあるのでずっとキッチン。さすがに時間がもったいないのでVoicyなど聴きながら片付けますが、それでもストレス感じますよね。
と考えてみると。
私のストレスは家族によるものばかり!家族が私のストレス元?
でもこれおかしい。幸せな家庭の構成員である家族がストレスになるっておかしくない?
このストレスを解消しないと、「私がつらいのはあんたたちのせいだ!」となり、私だけでなく家庭が崩壊する。
大げさかもしれないけど、私のストレス解消は我が家の平和維持のために必要なミッション!
というわけで、私は私と家族のためにストレス解消ミッションを断行することにしました。分解分解。
1.朝が忙しすぎる問題は、あきらめる!で解消
そう。朝は朝活しようがしてなかろうが忙しいんです。だから好きなこと(朝活ぺン字)をやる時間を確保したうえで、絶対にやらなければならないことだけやる。お茶とごはんとみそ汁は欠かせないようなので、そこまではやるが、お弁当の品数は減るかもしれない。仕方ないよね。私のリソースここまでだもん。キリがないのよ。お弁当箱が埋まってたらOK!としよう。
2.家族が部活で忙しい問題は、ご褒美設定!で解消
「今度○○まで連れてって。」といわれたら、すぐさま周辺地図を検索!プールを探しカフェを探す!子どもを会場まで送り届けさえすれば、あとは私のフリータイム!泳ぐよ!お茶するよ!本読むよ!ふふふ。
「子どものせいで〇〇できない」から「子どものおかげで泳げる!」へ。
近隣の市民プール制覇の時は近い!
遠征に行った時は、ご当地限定シュークリーム買ったり、ウワサの唐揚げ買ったりね。楽しい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87927531/picture_pc_296c1ce1788631bf2b4980f722b84e7f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87927533/picture_pc_94003489251e0f3bdf1efda8cd9f234f.jpg?width=1200)
3.へろへろでご飯作れない問題は、家族に声掛け!で解消
もう無理…と思ったら家族LINE。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87904779/picture_pc_c84b2120df93723710b74de6c492ec8c.png?width=1200)
家族がストレスなら家族に助けてもらう。
家族はパーティ。私が倒れて全滅してはいけない。勇者、戦士、僧侶、魔法使い。それぞれの役割で回せばいい。家庭生活もドラクエと同じだと思ったら気が楽に。
そんな感じで。
ぼちぼちやっていくと、ストレスもうまく解消できるのではないか?と。
ストレスを分解してみてわかったこと。
ストレスの原因は身近にある。身近だから晒されやすく辛い。しかも原因はほんの些細なこと(麦茶作りとか)なので、気づかずスルーしてしまいがち。本気でツブす気でいかないと解消は難しい。
だからこそ「サッサとツブす!」。
ハードルを下げる。出会いを楽しむ。
子どもを頼る。ダメもう無理なら弱音を吐く。
そんなこんなで。
ストレスの原因は身近にある。
でも、ストレス解消の鍵もすぐそばにあるのだ。
きっと。
というわけで。
私のストレス解消法。(おさらい)
ハードルを下げる。出会いを楽しむ。
子どもを頼る。ダメもう無理なら弱音を吐く。
これらの方法は、スカッとストレス解消!とはいかないかもしれないけれど、ストレスが溜まって心がガチガチになる前にツブせば、結果的に日々心軽く生きられるのではないかな?なんて思うわけです。
秋です。キンモクセイ香る心地よい風を楽しんだり、美味しいものを味わったり、とても素敵な季節です。
生きていればいろんなことが起こるけれど、上手にストレス解消して、楽しみたいですね!
朝活ペン字で書いた
『年齢を問わず出会う人はみな教師』
いい言葉だなぁ!
1日のはじめに名言と先生の美文字に触れる。
こうやって1日が始まるから、ストレスを感じてもしなやかにいられるのかもしれないな、と思いました。やなぎのようにしなやかな心。大事。
いつもありがとうございます😊
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87931225/picture_pc_f2d6e7479373dfa5d8d4a9dd6b2e81c2.jpg?width=1200)