見出し画像

「2020 年 30%」目標、何のことだか知ってますか?

最近、企業でも働きやすい環境づくりのために色々と取り組みが進められています。私の妻も結婚と出産を機に会社を辞めており、育児をしながらの社会復帰の難しさは経験したのですが、次の世代にはこのような思いは味わってほしくないと思っています。

男女共同参画社会とは

男女共同参画社会とは、「男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ、共に責任を担うべき社会」です。(男女共同参画社会基本法第2条)

男女共同参画社会基本法

男女共同参画社会no

生産性を下げる「マミートラック」

子どもを持つ女性にどんな仕事を任せるか。日本企業に共通する課題ではないでしょうか。

それまでバリバリ働いていた女性でも子どもが産まれ、育児期間中になると途端にルーティンワークや責任の軽い仕事などに回されるケースをよく聞きます。それを「マミートラック」と呼びます。

ワーキングマザー向けの負担の軽いランニングコースといった意味合いです。何とも残念な仕組みですね。一旦マミートラックを走ってしまうと、そこから抜け出すのがなかなか難しい現状もあります。

例え、育児が一段落して、残業が可能となったとしても他の男性社員に比べて経験がない分、能力に差が開いてしまい、やはり責任ある仕事を任されず、昇格の選抜もされないという状態になってしまうからです。

仕事の軽減と引き換えに

企業がマミートラックを備えるのは、子育て中の社員への配慮でもあります。子育て中であることに一切配慮せずに残業を伴う仕事や責任を負わせたりするよりは、良心的なのかもしれません。

しかし、育児・子育ての実情を知らない上司の場合、その負担を過大に評価して、必要以上に仕事の負担を軽減する。そうなれば人材の有効活用を阻害し、企業の生産性低下を招く恐れがあります。

このマミートラック、実際に子育て中の女性の意識としては、自ら進んでマミートラックに入った人と周りからの配慮で入ってしまい抜けれなくなった人がいるのではないでしょうか。

意識の違いは、家庭環境や職場環境にも関係しているとは思いますが、このマミートラックがあること自体が、今の日本の女性活躍推進の大きな課題だと思います。

まとめ

女性の本音を把握することからまず始め、女性社員の意識改革を行うことで、真の女性活躍推進、真の働き方改革を実現していただくことを切に願います。

Let’s Action!
✅男女共同参画社会の目指す姿を理解しよう!
✅マミートラックの仕組みは是正していこう!
✅一人ひとりとの対話を通じて個人としての意志を尊重していこう!

メッセージ


いいなと思ったら応援しよう!

上村 勇気|note浪士/週刊note紀行編集長
頂いたサポートは、より良い記事を書くためのインプットおよび他のクリエイターさんへのサポートに使わせていただきます。note内で巡る気持ちの送り合いを実践しています。

この記事が参加している募集