自給率が低いから、日本を潰すにはミサイルは必要ない
物議を醸すタイトルですが、
日本の自給率をご存知でしょうか?
先進国で一番低いのを!
1ヶ月も日本に食物や石油をストップしたら日本は終わります
経産省も農水省も内閣府も知っています
だが、指をくわえて何もできない
出来ないのは現状の法律が邪魔をしているからだと
あー、そんなのかんけ~ね~、おっぱっぴー!
農水省によると、カロリーベースでの2023年の自給率は38%とのことです。
生産額ベースだと61%とのことです。
同じように低い国はお隣の韓国です。
カロリーベースはお肉とかを入れた場合です。
野菜はゼロなどを入れてもほぼゼロです。
つまりお肉のカロリーをカウントしてです。
そして、お米に関しては99%が国産で生産と消費されています。
そこで大切なのは「水」です
地球の70%が海です。
その70%の97.5%が水ですが、ほとんど使えません。
海水ってのは飲めないんです。
残りの2.5%が淡水
そして人間が利用できるのは0.01%程度とのことです。
つまり、1.5Lのペットボトルに目薬を数滴挿すようなレベルの話です。
日本を潰すにはミサイルは必要ないのです。
食料、石油と水を干上がらせばいいだけです。
2014年の話だが、こんなことを調査したことがある。
つまり、香川県民のうどん、廃棄量、そしてそれをエネルギーにするプロジェクトです。
これを2012年から参加しています。
この会社の池津英二社長はうどんからバイオガスが作れるというので考案したのちよだ製作所。
当時74歳で、11年の経ったのでまだご存命か不明。
そして、会社がどうなったのかも。
調べたら2024年に会社は「アムロン」というところに全株を譲渡したらしい。
会社概要
会社そのものが存続しているのでちょっと安心した
私としては、ロシアの原発メーカであるロスアトム・ジャパンのお手伝いをかなりしていた(今、あいつらにかなりブチギレてはいる--ちなみに日本から撤退してしまった)。
そんな中、たまに発電の相談に小さい会社が私のところに個人的に相談にきていた。
まず、そんなところからカネがないから取れないのも知っていたけど、今から思えば多少なりにいただいておくべきだったと(笑)
そんなこんなで、今日、テクニカルショウヨコハマでちょっとすげ~~~~~!って思う会社さんと出会った。
厨房から出る「産業廃棄物」や油をきれいにする。
ナニ、この素晴らしい技術を持っている会社!
社長の西條英之社長とだいぶ現場でお話をしました。
水をレバレッジにするということだ。
これはエゲツナイと思われがちだが、まったくそうではなく、
水を作り出す装置を売ることだ
脱炭素とかいうところでグダグダ言っている世の中で、それはそれでいいんだが、多くのそういう人たちは脱原発でもある。
そういう人たちはソーラーパネルの廃棄物問題を目にしていない。
更にウィンドファームの問題も。
最近になってやっとプロペラなどの再利用技術が出来たが、それには更に処理コストが掛かるということが。
舌切雀の大きいつづらと小さいつづら、どっちを取ってもオバケが出るんだよってのを理解していない人が多い。
EV車も同様で、その電気、どうやって作っているんだよ!!!!ってのが理解していない人ばかり(政治に踊らされる無教養な欧米人の環境活動家--とくにグレタちゃんとか)
だからきちんと学校へ行って、色々と勉強して、知識得て、知恵を積んで、政治も学んで、科学を理解し、歴史も把握して、民族とその文化も理解しないといけないんだよ。
一つでも欠るとダメんだんだわ。
だいぶ話がズレてしもうたわ。
ここで私が言いたいのは、水は有限な資源。
これをいかにこのような技術を使ってエネルギーを作り出したり、再利用させたり(日本では工業用水は飲めない)、アップサイクルが大切だと。
ISSでは昨日飲んだ水は数日後の飲水だよと。
徹底した循環式システム。
つまり98%がリサイクル(しかも汗まで!)
これが今の日本でもできる技術であり、それだけでなく、日本を豊かにする技術でもあります。
うどんの処理で大量の水を無駄にしています(香川県民を悪者にしているのではない!)。
これをメタンだろうが、処理して水を再利用できる仕組みにできるのにナニもしない。
毎年早明浦ダムが干上がるのを見て、笑っているのは水が豊富な神奈川県民と群馬県民だけだよ。
お醤油を流すだけでどれだけ環境汚染かご存知ですか?
レストランとかで流す油を短時間で分離できる技術があるのに、なぜそれを利用しない?
つまり、目に見えないあとから襲い(語時修正)掛かる配管のクリーニングなどコストを計算にしていない会社がほとんどだからだ。
原発を利用して、その高レベル放射線物質の後処理を計算していないからだ。これを最初から計算していれば、文句を言わない。
だから、シエノンみたいな会社が必要なんだ。
一緒にやらないか?
いや、私は一人でもやる。
今まで、そうだった。
経産省に阻止されたことがたくさんあった。
「和田さん、ダメ!経産省から補助金をすべてカットされる!」って言われたことが幾度も。
無意味なような助成金をバンバン出していて、必要な技術開発をストップさせる。
その時点で、経産省は国民の敵だとわかった。
私は脱原発ではない、でもプルトニウム・ウラニウムには問題があるのは知っている。トリウム系にも課題があるのも。SMRにも色々と。
伊達にボストン大学工学部を卒業しているのではないし、40年前に放射線物質で遊んでいたわけでもない。
日本が必要なのは食料と水の確保なんだ。
最後にうちが推している会社のイベント告知です。
うちも猫と人が幸せに暮らせる優しい社会を目指しています。
当社が応援する会社のイベント
ニャンコ❤️
猫や猫好きのためのグッズ・企画・コラボレーションを展開する【necotto shop】(ブランドオーナー:株式会社ツタワル)は、国分寺マルイ、柏マルイにて「猫の日フェス2025」を開催します
美味しいスイーツや紅茶、猫のグッズが大集合!猫と物語をつくる暮らしを提案するnecotto shopは、スリランカ最古の紅茶ブランド ジョージスチュアートティーとのコラボレーションによる紅茶猫缶や、24種のフレーバーを楽しめる紅茶のホリデーカレンダーを販売します。
https://necotto.shop/blogs/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/neco_fes2025
「猫助け」を行うネコリパブリックを応援!
保護猫ポスター展示や保護猫支援につながるチャリティーグッズもご用意しております。
さらに、猫デザインのクッキー缶や、猫モチーフの可愛いお皿も登場します。
手作りの猫をモチーフにしたキュートなアクセサリーもラインアップ。猫好きの方へのギフトとしても最適です。
■イベント詳細
開催場所: 国分寺マルイ 1F
開催期間: 2025年2月15日〜2025年2月25日
開催時間:10:00 - 20:00
※スイーツや手芸作品を取り扱うMARY'sとの共同開催となります。
※国分寺北口改札より連絡通路を通り、マルイ入り口より左手側
開催場所: 柏マルイ 2F(カレンダリウム)
開催期間: 2025年2月22日〜2025年2月24日
開催時間:10:30 - 19:00
猫好きの皆さまにお楽しみいただける多彩な商品とイベントをご用意しております。ぜひこの機会にお立ち寄りください!
■会社概要
商号 : 株式会社ツタワル
店舗 : necotto shop
代表 : 代表取締役 川村小百合
所在 : 〒103-0027 東京都中央区日本橋2丁目1-17 丹生ビル2F
設立 : 2022年3月
URL : https://necotto.shop/