見出し画像

支援でいつも考えること

*この記事は、YouTubeで配信している動画を記事にしたものです。

よこはま発達相談室の佐々木です。

本日の中身は、色々な研修会で最初に話すテーマではあるんですが、「だれの、な何に繋がる支援なのか」を考えようというお話をさせていただこうと思います。ちなみに、オンラインゼミの中では、事例を交えながらもう少し深掘りした内容でコラムを書いていますので、ご関心のある方は詳細をご確認ください。

本当にご本人のためになっているのか?

実際に支援を考えていく際には、次のようなことを意識しておけると良いのかなぁと思ったりしています。
・いま自分が行っている支援が、目の前の方の何のためになっているのか
・生活の何に繋がっているのか
・誰のためになっているのか

こうした問いを立てると、「それはご本人のためでしょう」と当たり前のように思われることがほとんどなのですが、「でも、実際的に、本当にご本人のためになっているか」を考える必要があるように思います。

支援者のためになっていないか

例えば、僕自身は下記のようなことに気をつけたりします。


・自立課題に取り組んでいる際に、「これなら一人でしばらく取り組んでくれるから」ではなく、それが生活の何に繋がるのか意図されているか(目的があるか)
・スケジュールを使用する際に、ご本人が知りたい情報をちゃんと知ることのできる内容になっているか、周囲がご本人の行動をコントロールしたいために使っていないか
・部屋や事業所から出てしまう方に対して、リスク管理という視点で施錠してしまうことは、そもそもそうした状況になっていることが問題であり、周囲の支援者の方々にとっては良いかもしれないけど、本人の問題は解決していないのではないか

誰の、何のためになっているか?という問いに答えられるか

つまり、僕らが支援を考えていく際には、ただ対応をすれば良いわけではなく、本当にご本人のためになっていることなのかを、今一度整理して考えても良いかもしれません。

そのためには、今の対応や方針、支援が何に繋がっているかということを振り返ってみる、そして、そうした問いに答えられないものがあるとすれば、支援を見直してみるということが必要なようにも思います。

ただし、これは冒頭で紹介したオンラインゼミのコラムで書いたことですので、ここでは詳細は記載しませんが、「一見するとご本人のためになっているようなことでも、長期的にみた時にはかえって不利益が大きくなることもある」ということも、僕らは頭に入れておいても良いのかなぁと思ったりもしています。

では、本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

よこはま発達相談室
佐々木康栄

佐々木の個人noteもはじめました↓



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?