![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77638909/rectangle_large_type_2_b091dfd099428852024c55d653a3da0e.png?width=1200)
仮説を作ろう~努力の基本姿勢~
こんばんは、チーママやよいです!
今日は曇りだと思ってお出かけしたら見事に雨満載でした(笑)
おうちにいるとどうしても目を酷使してしまうと思ったので、今日は珍しく電車に乗ってお出かけいたしました。
ここがどこかわかりますか?わかったらすごいですっ!(笑)
ここは、原宿駅前にあるウィズ原宿というビルの3階にあります「Eataly」(イータリー)というカフェレストランのテラス席からの眺めです。
イタリア人らしきお客さまがたくさんいらっしゃいました。
久しぶりにこんなに緑をまったり眺めた気がします。
お気付きでしょうか。
カラスさんもいます。立派な毛並みに見惚れながら眺めるのもたまにはいいですね。
カラスさえも美しい景色の一部でした。
たまにはお出かけして心の浄化をするのもいいなあと思った一日でした。
次はどこに行こうかな。
いっぱい写真撮ったのでまたおいおいご紹介していきますね~。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79028019/picture_pc_84705e0985d2c80d92db5f1e39ccb2db.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79031803/picture_pc_df906f84116bfce8fccb8630dbe70171.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79031804/picture_pc_52a06142bcb7f149af51ee483fc4534a.jpg?width=1200)
新しくなってから初めての原宿でした。
東京の書道教室 書道のはな*みち 主宰 スパルタ書道家 高宮華子先生の双子の姉、はな子ママのラジオ番組「はな子ママのお部屋」を聞いて、学んだこと、気づいたこと、感じたことなどを愛弟子兼チーママやよいの独自の視点も加えて書き連ねていきます。はな子ママのお部屋のnote支店としてもご活用ください。
はな子ママ、華子先生のことをもっとお知りになりたい方はこちらにアクセスしてみてくださいね。
書道のはな*みち きれいな字が書けると人生はもっと美しくなる
前回は”努力の基本姿勢”についてお届けいたしました。
今回はその続きとなります。
よろしくお願いいたします!
”言われたことはさっとやる!”
大事なことです。
それが、自分でやろう、漫画を出そう(前回の話の続き)、と思った時はうじうじしてしまうこともあるかもしれません。
しかし、求めている人がいます。
出してくれるのを待っている人がいます。
「もっとやって!」「もっと出して!」
と言うことには、そこには必ず理由があるのです。
例えば、
「20ページでいいよ!」
と言われていたのに、
「やっぱり40ページ描いてきて!」
と言われたとします。
よほどのことがない限り、何かしらの理由があるのです。
それは、その編集者さんがその人を見込んで、20ページではわからないから40ページ見させてもらいたい。
限界値を超えた中でもっと磨きたい要素を見つけたいと思っているかもしれません。
他の企画と抱き合わせて、プレゼンを上司に通したいと思っているかもしれません。
わざと20ページから倍の”40ページ描いてきて”と言っていることもあるということです。
頼んでいる側には根拠があって、オファーを出しています。
そこで、オファーを受けた方は”えー!?”と心の中で思ったとしても、
「はい、わかりました。」とやります。
これが努力の基本姿勢です。
言われたことだけをやっていたら、クリエイターの世界では生き残っていけないでしょう。
でも、言われたこともやらないようでしたら絶対に残っていけない世界でもあるでしょう。
プロの人になる人となれない人との大きな違いは、
時間。
”早く出してと”と言われたことは早く出す。
”急がなくてもいいよ”と言われたものは急がない。
”早くなくてもいいですよ””いつでもいいですよ”と言われたものは、早く出しすぎると逆効果なこともあるでしょう。
仕事がふさがっていると、今もらっても忘れてしまうということもありますすし、早く出し過ぎることで圧をかけてしまうこともあります。
適度に自分でタイミングをみます。
こういうことがわかるということが、タイミングを読むということです。
最終的に自分の仮説を作ることが大切です。
仮説はあくまで仮説なのでそれが合っているかどうかはわかりません。
仮説を作って、当てていくことが大事です。
それが現実になっていきます。
”なんでこんなことを言うのかな?”
と思うこともあるでしょう。
その時は理由を聞いてみることもいいかもしれません。
けれど、そこには狙いがあって、上の人のやることには理由があります。
その人たちの世界でやり抜いて結果を出している人が言うことには明確な理由があるということです。
それを冷静に”なんでだろう?”と考えながらも、”作った仮説を見ながら、言われたことはそれ以上に返すことを当たり前にやる。”
これが努力の基本姿勢です。
それをやっている人が編集者さんやプロデューサー、決裁権のある人は見ているのです。
これができるかできないかで、瞬間風速的に売れる人と売れ続ける人との違いが出てくるのではないでしょうか。
こういうことを考えられるようになると、続けていくことの大切さや、ぱっと出す基本姿勢がいかに大事なことかがわかってくるでしょう。
本日は以上です。
”売れる人、売れ続ける人の違い”
”時流を読む”
”努力の基本姿勢”
というように続けてお届けしてまいりました。
本日の”仮説を作ろう”
で4回に渡り内容が続いています。
途中からお読みになった場合わかりづらかったかもしれません。
他の回も合わせてお読みいただけると嬉しいです。
明日からも続いた内容になる予定です。
よろしくお願いいたします!
それでは最後に恒例の
今日の水書き書道のコーナーです!
今日の草書はこちら!
何の漢字でしょうか?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79027895/picture_pc_37b056c245613d6c09db4a7d5d7aef68.jpg?width=1200)
正解はこちら!
まずは行書で
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79027928/picture_pc_befb0fb8f40e837afe8197d0f51f5713.png?width=1200)
次に楷書で
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79027924/picture_pc_41caabe88c0b3646dad9ff53d30a084e.jpg?width=1200)
思
でした!
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます✨
おやすみなさい😴