見出し画像

留学生帯同者だけれど大学でコミュニケーションを磨く


※息子の保育園がしばらくお休みなので、翻訳が必要なモンテソッリー式トイトレの記事は来週以降にずらします※

お友達から借りた本を読み、実践しました。

本のタイトル:世界の一流は「雑談」で何を話しているのか

Amazon USのリンクを貼りましたが、もちろんAmazon Japanでも、より安価に売られています。

日本での雑談はどこか、間を持たせるためのようなものとして、例えばお天気の話から始まる。でも、

世界標準のビジネスの最前線で、「雑談の上手い人」とは、
「明確な意図を持ち、そこに向かって深みのある会話ができる人」

という導入からこの本は始まります。

「明確な意図」「深みのある会話」
といった言葉の意味を知るには本を読む必要がありますが、
私が大きく共感したポイントとしては、下記の2つがありました:

  • 雑談を通して、相手に自分のことをオープンに話す(自己開示)をし、信頼感を深める。

  • 欧米社会は結果主義のため「意味のある会話をしよう」という意識が強い。特に、相手の立場が上になるほど「最新の情報」「価値のある情報」「他では聞けないような情報」を求めている。

特に、2つ目のポイントは、ネットワーキングの盛んなニューヨークで実感をしていました。

さて、夫の通う大学では、毎週のように家族も参加できるイベントが行われているのですが、今日も多くの人と会話をしたところ、アメリカ人は単なる時間潰しとして会話をするのではなく、目的を持って、ちゃんと何かを持ち帰るような感じで話しているように感じました。

何しろ、みんなお話が大好き!

久しぶりに会った人にどうしてこんなに喋れるの?というくらい喋れるんです。

実は私、今日よりも前にこの本を読み終わっていたので、大学以外でも「この人にはどんな質問をしよう」「この人はどのような分野に詳しいだろうか」と想像をしながら、意識して会話をするようになったのですが、

実践するようになってから、短時間の会話でも、入ってくる情報が変わってきたことに気づきました。

ただの時間潰しではなく、 頭を使って会話をする!

入ってくる情報が変わってきた、とは

例えば1人に対し、5分程度しか話さなかった時もありましたが、
下記のような情報が入ってきます:
(※実際はあと+5,6人と、初めましての人+2人くらいと話しました)

⚫︎アメリカ人のパパさんに聞いてみた質問🙋‍♀️:
質問:ハロウィンのお菓子あまりがちだけど、みんなその後どうしてるの?
答え: そうそう、余るよね。学校に来た時に友達にあげてる!
⇨気になっていたアメリカ事情を聞き、家庭のお困り事解決✨

⚫︎アメリカ人のママさんに声をかけてみたら🙋‍♀️:
相手から:最近どうしてるの?時間ある時何してる?あ、来週フレンズギビングでガールズナイトあるんだけど、くる?来れたら来てよ!
⇨行くかわかりませんが、新しい人と出会うチャンス?!✨

このような感じで、チリツモでたくさんの良い効果がありました。(笑)

…ビジネスじゃなくない?

と思ったかもしれません。
でも、考えてみてください。私は世に言う仕事をしていませんが、
家庭では「主婦」として「子育て」「家庭管理」という仕事をしています。

そして、いずれ仕事を再開するとして、
英語で、他人にどんどん話しかけ、ほんの短時間の会話に意味を持たせる、情報を得る、ネットワーキングをして交流を深める、知り合いを増やす…

こういったことを続けていくと、下記のことが期待できます:

  • 英語力の向上(英語力とは会話力、会話のスピード、短時間で情報交換ができるスキルなど)

  • 困ったときに頼れる人が増える

  • 一人の人から、更に新しい出会いや機会に恵まれる

  • 仕事でいつか繋がることがあるかもしれない(人, 情報, 経験…)

今日はたくさんの人に会い、たくさんの人と話し、ついこの間まで早くてついていけるかな、と思っていた相手に対して、臆することなく話している自分がいました。そして、渡米4か月にして、言葉がスムーズにでるようになってきたのです。

※だいたい、渡米して数か月は日本語から英語へのシフトで口の動きが変わるので、ほっぺたが痛いのですが、痛くなくなってきました。英語の時は口を大きく開き、声も大きくして喋ることが必要だからです(!)

言語習得、コミュニケーションに練習は必須です。

話さないと劣化します。話すとメキメキと上達します。
言語習得は実践がすぐにでき、上達はすぐに確認できます。
その上達を感じた時は楽しいし、自信がつくと更に楽しくなる。
と、帰国子女の私は思っています。

仕事はできないけれど、コミュニケーションスキルを磨く、ちょっとした努力がいつか実を結びますように…。

読みやすい本なので、コミュニケーションについて興味のある方は是非読んでみてください!


いいなと思ったら応援しよう!

yayko@アメリカ🇺🇸【海外/子育て/帰国子女】
応援していただけると嬉しいです!!チップは米国滞在中の自己研鑽に充てさせていただきます。