![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94308590/rectangle_large_type_2_efdc98c70a27c2f2a9ed0afa8cca51ed.png?width=1200)
本の棚 #215 『感情は、すぐに脳をジャックする』
感情は、何種類あると思う?
喜び、怒り、悲しみ…
数えたことなんてない。
けれどもぼくらはたしかにそれをもってる。
もってはいるけど
正しくというか、ちゃんと理解はできていない。
感情を丁寧に扱う、これは他人へというよりは
ぼくは自分の感情に対してそう考えている。
「今イライラしているな」
「なんか今の恥ずかしいな」
「この感じ楽しいな」
そうやって感情とうまく付き合えるようになると
なんか幸せに近づいた気になったりする。
−−−−−−−−−−−−−−
問題が起きたときに「自分に原因がある」と捉えるのって、実は簡単なことじゃないかな。
グサッときた。
自分がわるいからなんとか頑張ります。
これは思考停止モードになりがち。
これは自分がわるい、だからなんなんだ。
それよりもその問題を解決するために
仕組みを見直したり、フローを変えてみたり
やれることは結構自分の外側にあったりして
そこにはどんどん働きかけていく。
そうしないと自分という小さな円のなかで
ただくるくる回って終わってしまうことが
案外多いように感じている。
誰のせいでもない、仕組みや思い込みのせいだ。
「人生は一列に並べたオセロゲームのようなもの」
水野敬也さんのことばらしい。
生まれたときには白いオセロを渡されて
人生の中で黒いときも白いときも
いろいろ経験して
でも結局今の自分に白いオセロをおけるなら
ぜーんぶ白くなるよね、ていう話。
人生の最後とけじゃなくて、
常に今の自分に何色のオセロを置くのか。
ぼくは勝手にそう理解した。
「その人のことを深く理解したければ、何に怒りを感じるのかを知るといい」
怒りを感じるときはどんなときか?
人それぞれだと思うけど
そこにその人の芯があるかもしれない。
ぼくはあまり怒ることはないけど
うそをつく、ということだけは
やはり腹が立つ。
すべての感情は人間という「生身の箱」に湧き上がるものだから、まずはこの箱をすごく丁寧に整えることを優先するのが重要ではないかと。
箱、つまり身体が整っていなければ
感情が過剰に反応したりする。
ととのうためによく寝てよく食べて
たまには温泉やサウナにいったり
適度に身体を動かしたり
そんな感じでいきたい。
またバランスが崩れていることに
すぐに気づけることも大切で
知らず知らずのうちにストレスや疲れを
溜め込んでしまったりするのは危険だ。
「ちょっと変だな」に敏感に。
「不安を消すこと」が、必ずしも「安心」にそのまま結びつくわけではないのかもしれない。
不安の反対は安心、安全かもしれないが
不安がなくなることが100%安心なのか。
そうでもなかったりする。
一時的に不安がなくなったとしても
次なる不安の種はすぐに生まれる。
むしろ適度な不安のなかで
安心を求めているくらいが
ちょうどいい塩梅なのか。
健全な危機感、というものがあるなら
それがあてはまるのかもしれない。
−−−−−−−−−−−−−−
いいなと思ったら応援しよう!
![八次涼太郎/人事/ミドルマネジメント伴走コーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160076416/profile_623502ba445aa4b67f8568d784b113a9.png?width=600&crop=1:1,smart)