見出し画像

本の棚 #213 『付加価値のつくりかた』

物価がどんどんあがっている。

コンビニにいくとよくわかる。

手軽に楽しめるはずの駄菓子も

どんどん値上がりを続けていて

ビックリマンチョコの値段に

びっくりさせられる始末。

ぼくたちはモノやサービスを買うときに

価値があると思うから買うわけだが

価格があがってもなお、その価値があるか

「そこまでの価値はない」と判断したら

買わなくなる、使わなくなる。

どうやったら価値を感じて使い続けてもらえるのか。

−−−−−−−−−−−−−−

「価値とはお客様(相手)が感じる(決める)ものである」

この点を勘違いしがちである。

価格を決めるのは売り手だからといって

価値の観点では異なるのだ。

それにもかかわらず、

売り手は「なぜ、お客様が買うのか?」ではなく、

「どうすれば売れるのか?」から先に考えてしまうことはないだろうか。

昨今の価格上昇によって売り手側が

(以前に比べて)高い、と感じてしまい

ついつい接客のなかでも口にしていないか。

特長の主語は「私たち」です。
利点の主語は「お客様」です。

価値を判断するのはお客様である。

この観点で考えたときに、ぼくたちは

なにを伝えることを大切にすべきか。

それは、顧客に変化をもたらす「利点」

商品の特長ばかりを伝えてもダメだ。

今の生活がこんなふうに変わるという利点、

そこに買う理由、使う理由がある。


付加価値には、①置換価値、②リスク軽減価値、③感動価値の3種類がある。
最も高付加価値となるのは?

③感動価値である。

感動こそ価値の源泉、と書かれている。

感情を揺さぶられる体験には

人は大きな価値を感じる。

そこに人間らしさがある。

市場の気分はだれにも読めないけど

この気分屋の影響は大きい。

市場原理、経済原則を両輪で考え、お客様を味方につけながら利益を出す

気分屋に合わせてすべてをオーダーメイドしていては

経営は立ち行かなくなることが多いだろう。

だから合わせて必要なのが経済原則の理解。

オーダーメイドではなく「標準」をつくる。

多くの人が満足できて、利益も出る。

この仕組みをつくっているのが

著者が働いていたキーエンスというわけだ。

「最小の資本と人で、最大の付加価値を上げる」

この考え方がキーエンスの驚異的な利益率を

生み出している。


「人の命の時間」を「コスト」から「付加価値創造」へ。

時間を命だとすると、

ぼくたちは働いている時間に命を投下し続けている。

なんのためにやっているのだろうか。

それは付加価値をつくりだして

関わる人たちに喜んでもらうためなのか。

人件費=コストとしてカウントされ

だれのためになっているのか、考える暇なく

疲れ果てて眠るためなのか。

これまでのパラダイムから抜け出して

命の使い道を考えたいものだ。

−−−−−−−−−−−−−−

#読書 #ビジネス #付加価値

#キーエンス #営業 #ニーズ

#パラダイムシフト #田尻望

サポート頂いた分は全て書籍代として本屋さんに還元します!