![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46349704/rectangle_large_type_2_87f93def3e81d5a49f924d76c125e8af.jpeg?width=1200)
本の棚 #17 『働かないアリに意義がある』
『働かないアリに意義がある』
長谷川 英祐(進化生物学者)
「働かざる者食うべからず」
母親のぼそっと唱える呪文…
それを耳にすると
我々兄弟3人は
晩ごはんの手伝い、お風呂の準備に
とりかかることになる。
働かない者が食いっぱぐれる(うちの場合はデザート無し)
本当にそうなんだろうか。
人間社会が発展していくために
王様がつくった奴隷への脅し文句
のような気がしてならない。
そう、人間社会においてのみ
使える魔法の呪文なのではないか。
自然界においては
働かないものはいないのだろうか。
もし働かざる者が存在するとしたら
そのシステムが続いていることには
なにかしらの理由があるはず。
そして、
その理由が人間社会にも
あてはめることができれば
My motherの強力な呪文への
防御魔法となり我が身を守る盾になったのではないか。
進化生物学の観点から
長年の疑問に勇気の剣をふりかざす。
※注:我が家は男3人兄弟で毎日たらふくご飯を食べさせて頂きました。母さんありがとう。
「間違える個体による効率的ルートの発見」という効果
賢く忠実なアリとおバカなアリ
コロニーという
繁殖専門のアリと労働専門のアリの
一つの集団のなかにおいて
おバカなアリがいるほうが
組織としてはうまくいくという。
エサを巣に持ち帰るルートで例えると
賢いアリは最初に示されたルートを
忠実にたどることができる。
しかしおバカなアリはうっかり
間違ったルートを見つけてしまい
それが最短ルートであった場合
賢いアリたちを新ルートへ導くらしい。
要は全員賢い真面目アリだと
そのルートの存在にすら気づかない。
けど非効率に真面目に働く。
おバカなアリばかりの組織は
困るけど、一定数のうっかりさんが
実は組織の効率をあげてくれる?!
上司はこのあたりに気づけるか、
おバカさん扱いをしてチャンスを
スルーしてしまうかで
組織の成果に大きな影響を与える。
「反応閾値」=「仕事に対する腰の軽さの個体差」
昆虫社会に上司(中間管理職)はいない。
そのため「反応閾値」(はんのういきち)
によって集団行動を制御する。
人間でいうと…
きれい好きは
部屋が少しでも汚れていると
掃除(仕事)したくなる。
その人は汚れに対する反応閾値が低い。
逆にそこそこの汚れでは
動きませんよ〜という輩は
汚れに対する反応閾値が高い。
この反応閾値は個性とも言えて
それぞれに違いがあるようだ。
これを人間社会に置き換えると
仕事への取り組み姿勢は
反応閾値だと考えてみる。
腰の軽い人=反応閾値が低い人は
常に忙しく働き、成果を出す確率が高い。
腰の重い人=反応閾値が高い人は
前者(反応閾値低人)が疲れたり
成果が出ず、組織が危険にさらされたとき
重い腰をあげて働き出す。
良く言えば…モリモリに盛れば
「遅れて現れたヒーロー」
と言えなくもない。
働かないのではなく
働くべきときがまだきていない
とでも言うべきか。
反応閾値が低い人はあらゆる仕事を
ソツなくこなしていく。
でも疲れて、辞める。
そう、そこでヒーローの登場だ。
ピンチヒッター、
働かないアリ〜!
意義があった〜!
…しかし、また中途で反応閾値低めの
テキパキ人材が入ってきたら
働かないアリはベンチに腰を下ろす…
また出番あったら呼んでや〜。
いいなと思ったら応援しよう!
![八次涼太郎/人事/ミドルマネジメント伴走コーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160076416/profile_623502ba445aa4b67f8568d784b113a9.png?width=600&crop=1:1,smart)