
Photo by
yukihi6
パワハラを受けた側が障害者として扱われる社会について
「不安障害」
たしかに私は穏やかでありながらも気難しく、診断名を付けるなら不安障害であり、起立性調節障害であり、自律神経失調症であり、分離不安であり、、
まぁなんとでも付けられるだろう
そういう家庭・教育環境で育ってきた
役所でも会社でも家でも障害者として扱われる
障害者なのか?私は
パワハラを受けて休職する羽目になったのに、復帰すると私の精神に問題があったというふうに扱われる
不安障害の大元は虐待にあるのに「欠陥品」だと親に罵られる
精神に問題があるのはそちらの考え方ではないだろうか
こんな思いをするくらいなら図太く生きようとも思う
会社で人を見ているとドス黒い気を出している人が多くて気持ちが悪くなる
毎日毎日嬉々として悪口を言う人のなんと多いことか
もちろん信頼している好きな人達もいる
しかし、依然として私はこんな汚染された空気は吸いたくないと思う
その為に私は学ぶ
こだわっていたが、長期休職の結果、会社をクビになったとて大したことないのかもしれない
資格を取るために会社をやめるのが王道の世界で、一応は働きながらここまでやってきたのだ
正直もう体力の限界、確保できる学習時間の限界を感じていた
自己啓発を目的とした休職制度を取ろうかとも思っている
いずれにせよ全ては選べない
汚れた川に鮎は生息できない
それだけのことだ
人生案外なんとかなる
ならなければ死んでしまったっていい
大恋愛をして生きながらえたなら万々歳
心中も悪くない
母を悲しませたくない
私を生かす最後の理由はいつだってそこだ
寝不足の身体に休息を与えようとしていたが、 腹が立ってきたので学習に励んでやろうと思う
私の人生はいつだって私のものだ
そう心得て生きていかねばと思うのだ