![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104925848/rectangle_large_type_2_79da1e2796570eee4ec7409a50b9f4f2.jpg?width=1200)
光を求めて-DIC川村記念美術館 芸術家たちの南仏
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104917042/picture_pc_939fa0bdd2f422ebf1996f65d1e41af2.jpg?width=1200)
ゴールデンウィークのこどもの日
ずっと行きたかった千葉県佐倉の
DIC川村美術館についに行くことができました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104917065/picture_pc_a210af76f3233b3a34e216387ce01558.jpg?width=1200)
この日は祝日に相応しい天気、そして夏日。
緑が美しい美術鑑賞
さらに企画展は「芸術家たちの南仏」
美術館については、
私が愛読させていただいている
Le yuséeさん、Naomi_Nさんが
が素敵な紹介をされていますので、
そちらを↓
当日はとても良い天気。
庭園入口は、開園時間を待つ方々で賑わっていました。
入口の彫刻が待つ時間も和ませてくれます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104917043/picture_pc_5d86544b05d0113793d2a007bd3fe461.jpg?width=1200)
美術館前には、広い池とお庭が目の前に。
広大な景色はここならでは。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104917048/picture_pc_ade27c97ef8e819e52c9f4a3caef4832.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104917047/picture_pc_aa0f44afe90b025669cf29241d651ff9.jpg?width=1200)
入口を入り天井を見上げると、照明がまたキレイ。
この照明もアート作品のよう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104917051/picture_pc_be1603fd0813c64625c8ee97752218fa.jpg?width=1200)
ここで楽しみにしていたのは
印象派の絵も有りますが、
やはりレンブラント。
国宝級の絵が千葉県佐倉にあるんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1683420788536-gESf8Vns7T.png?width=1200)
まずは常設展から。
DICはインキの会社です。
やはり色が特徴的な作品が多かった気がします。
印象派からキュービズム、現代アートまで。
幅広い、ですが
それぞれが深い作品に出会うことができます。
私はここでもイヴ・クライン(Yves Klein)の作品に会えて、
クラインブルーに引き込まれました。
マーク・ロコスの部屋は、少しおどろおどろしい感じもしました。
そして、企画展です。
南仏は芸術家にとって光であり、そして影でもありました。
豊かな自然と光。
絵画だけではなく、陶芸、彫刻、映画、版画、切り絵
と多様性な作品も沢山創作された土地でもありました。
一方、第二次世界大戦中に「敵対外国人」として収容された芸術家、
他国への亡命を目指して南仏に訪れた芸術家がいたことを
今回の展示会で知りました。
マティスの作品もたくさん展示されており
東京美術館の「マティス展」に行くことも楽しみになります。
そして、南仏をリアルに訪れたくなります。
ピカソも南仏で創作をした芸術家。
陶芸作品がたくさん飾られていました。
シャガールは二度の世界大戦、ロシア革命という時代を超え
南仏で穏やかな光と温暖な気候に
やすらぎを感じていたと思います。
97歳で没するまで、人生の後半を南仏で過ごした芸術家でした。
彼の晩年の作品は、聖書に関連する作品、ギリシャ神話など。
南仏がいかに心にも響く場所であったかも想像できます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104917060/picture_pc_4d00bb4a7f7827a720568feeb6129f2c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104917059/picture_pc_efc869ef90aa74de2ecd4b62c7f58847.jpg?width=1200)
展示会を終えて1階に戻ると、
日の光が差し込んでいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104917053/picture_pc_d3b9d1da4f82e85a5bd7569cc629d04a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104917055/picture_pc_5c26c55ada6a894e6e7b8fc86a640dad.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104917058/picture_pc_c83aefd182ad32175a332b411fc4b9a4.jpg?width=1200)
庭園に戻ると、とても良い天気。
水鳥たちも、天気を楽しんでいる様子。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104917061/picture_pc_557d8b882319c2bc17f69b713b2a8e9b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104917062/picture_pc_fd2710fb5763482bbda0852536711e51.jpg?width=1200)
薔薇も咲き始めていました。
あいにくレストランは満席でした。
今度訪れるときは、是非訪れたいレストランです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104917063/picture_pc_c72d4b2fbef4f674e566bde1c11c2907.jpg?width=1200)
DIC川村美術館は、都内から少々離れていますが
庭園も美術館もゆっくり楽しめる素敵な美術館。
東京駅からも直通バスが出ているそうで、
ちょっとしたプチトリップに満足感を与えてくれる場所です。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
何か役立ては幸いです。