![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55887275/rectangle_large_type_2_9b8c3f3e9efff7178ae8e362a57a6733.jpg?width=1200)
手に馴染むということ。
はい。
すたえふ文具サークルの きだです😄
皆様、文房具はお好きですか?
文房具に限らず、『道具』というのは
人間が人間たらしめるモノだと、
僕は思います。
雑に使えばすぐ壊れる
しかし、丁寧に扱えば
『相棒』となってくれる
そんな、道具たちに敬意を込めて
こんなことを思ったので
書き記しておきます😄
なまくらでも、鍛え続ければ名刀に
かの剣豪、『宮本武蔵』
彼は、『名刀』というモノ手にしていたわけではなく、自身が持っていた『無銘』の刀を愛着をもって
使っていたという話がある。
刀というのは、
侍にとって命。
とされる『道具』
しかも、『名工』が作ったとされる
刀をもつことは、武士の誉。
しかし、それだからと言って
雑に扱えば、いかに名刀といえども錆びてしまう。
そして、扱う人物が鍛錬を怠れば
『道具』の本来の能力を出せずに終わってしまう。
『宮本武蔵』といえば
鍛錬についてこんな言葉を残している。
"千日の稽古をもって鍛とし
万日の稽古をもって錬となす。"
これは、本人と刀の生き様を語った
名言だなあと、感じませんか?
万年筆は、手入れ次第で万年使える。
『ペンは剣よりも強し』そんな言葉もあるが
これは物理的な強さという話ではなく
1839年に「エドワード・ブルワー=リットン」
という人物が、
『ペンだけで、発行できる許可証』があることで、
『命令』や『令状』の役割を果たし、
『人や国を動かしてしまえる強さ』を語っている。
今はまさに『ペン』一つで
世界の重役、お金持ちなどか動かされている
といっても過言ではない。
そんな『道具として使われているペン』だが
やはり、これも、粗悪に使えば
すぐに壊れてしまい、
たとえ、100円で買ったボールペンでも
大切に使えば余裕で十年くらいはピンピンしている😄
だったら、
万年筆などの上質な道具は手入れをすれば、
あなたから、あなたの子供、あなたの孫、そのまた孫にまで、受け継がれていけるほど、長い年月使い続けることができる。
もしかしたら、万年の時を経て
宮本武蔵が、唱える『鍛錬された万年筆』に
なるかもしれない。
それこそ、『物理的にも刀と同等の価値』が
あるかもしれない😄
そんなふうに思えば
あなたが、今、『万年筆』を持っているのなら
一度丁寧に磨き、インクを差し替えて
手が、インクに塗れても
『手入れ』をしていくのが楽しくなるだろう。
そして、手入れをされた道具たちも
あなたの気持ちに応えるために
手に馴染み、愛着を持たせてくれるはず
書く文字だけでなく、書いている音すら心地良い。
道具を使っていると、
その道具が奏でる『音』にも、愛着が湧く。
その愛着を感じたいがために
こんなマニアックな配信を作ってみた😄
随時更新していくので、
ペン好きな人は『要チェック!』
こうやって、愛着を皆と共有でき、
愛着があるモノ同士が繋がれば
より、世界は優しくなる。
そんな気がしている
そして、そんな手に馴染み、馴染みの友達を作れる、そんな取り組みをSNSで作りたい😁
すたえふ文具サークル