
発見!肩こりになりにくい人の共通点
こんにちは、熊本県熊本市西区の「やすたけ整骨院」院長の安武建です。
スマホやパソコンをする時間が増えて、肩こりを感じるようになったという方、とても多いと思います。
みんな分かっているけど、スマホにパソコンを使っていると、つい夢中になって時間を忘れてしまいます。
私も気づいたら何時間も同じ姿勢でいたという経験があります。
普段、患者さんに同じ姿勢は続けないようにしてくださいと言っているのに、長時間パソコン作業をしてしまう。それほどスマホやパソコンは便利で楽しいものです。

患者さんの中にはスマホやパソコンをよく使うけど、肩こりをほとんど感じたことがないという方がいらっしゃいます。
同じようにスマホやパソコンを使うのに、なぜ肩こりがないんだろう?
と疑問に思い、患者さんにお話をお伺いしていくと、肩こりを感じないという方々にはある共通点がありました。
今回は、肩こりになりにくい人の共通点について書かせていただきました。
肩こりでお悩みにかたの参考になると幸いです。
肩こりになりにくい人の共通点
「肩こりになったことがない」そんな言葉使ってみたいですよね!
実はそんな方々がいらっしゃいます。
その共通点は、ある運動している方たちでした。
それは、水泳をしていることです。
現在、水泳をしている方、もしくは昔よく泳いでいた方たちは、肩こりになったことがないと口を揃えて言われます。

なぜ水泳をすると肩こりにならないの?
・普段使わない筋肉をつけることができる
・肩甲骨をよく動かすので、肩の可動域が広がる
・有酸素運動をすることで、代謝がよくなり体温が上がる
・泳いだ後は適度な疲労感が出て、熟睡できる
・身体を動かすことでストレスの解消につながる
以上の理由が考えられます。
じゃあ肩こりがなくなるから、プールに通おう!
できる方はいいですが、プールで泳ぎに行くのは少しハードルが高いです。
水泳をするのが難しい方へ
水泳で肩こりになりにくい理由は、
・普段使わない角度で肩甲骨を動かしている
・有酸素運動であることです。
プールに行っておよぐとなると、時間がかかる、心理的にめんどくさい、泳ぐのが苦手だったりして、日常的に行うのは難しく感じるかもしれません。
そこでどこでもできるオススメ体操をお伝えします。
オススメの体操
水泳で特に肩甲骨が動くのが、クロールと背泳ぎです。
立ったままその動きを再現することで、肩を動かやすくします。
クロール(前回し)

クロールをするように肩を前に回します
(目安回数:20回×2セット)
背泳ぎ

背泳ぎをするように
肩を後ろに回します
(目安回数:20回×2セット)
有酸素運動も取り入れる
20分程ウォーキングしてから体操すると、さらに効果が高くなります。
最後に
人間の体は、使わないと機能が衰えてしまいます。日常生活で腕を頭より上に挙げることなんてほとんどしないと思います。普段しない動きを意識して行うことが肩こりの予防に最適です。
スマホやパソコンを全く使わないなんてことは難しいので、色んな動きをして肩がこりにくい体づくりをしていきましょう。
肩甲骨を動かす体操やストレッチはたくさんありますが、どれが自分に合っているか分からないなどのお悩みがある場合は、お気軽にご相談ください。
水泳に行くと友達が増えたり、意外と楽しかったりするかもしれません。
今まで泳ぐ機会がなかった方は、ぜひ挑戦してみてください。
(監修:柔道整復師 安武 建)