マガジンのカバー画像

メタル史 1980-2009年

76
1980年から2009年までの30年間のメタル史を時系列で追っていきます。各年10枚のアルバムを選び、計300枚でメタル史を俯瞰することを目指します。 ロック、ハードロックのサ…
長丁場になるので、購読いただくことが次の記事を書くモチベーションになります。気に入っていただけたら…
¥500
運営しているクリエイター

#洋楽

連載:メタル史 1985年⑧Helloween / Walls of Jericho レビュー編

連載:メタル史 1985年④Slayer / Hell Awaits レビュー編

連載:メタル史 1985年②Celtic Frost / To Mega Therion 情報編

スイスのエクストリームメタルバンド、セルティックフロストのセカンドアルバム。デビューアル…

連載:メタル史 1985年①Anthrax / Spreading the Disease 情報編

Thrash Metal四天王の一角、Anthraxの2nd。Anthraxは1981年にNYで結成されたバンドです。Metal…

12

連載:メタル史 1984年まとめ(+1980年代前半まとめ)

1984年はどんな年だったか。イメージとしては1983年から始まったメタルムーブメントがさらなる…

10

連載:メタル史 1984年⑩Manowar / Hail to England レビュー編

連載:メタル史 1984年⑩Manowar / Hail to England 情報編

US Power Metalの雄、Manowarの3作目。US Power Metalについては以前Manilla Roadの記事でも触れましたが「剣と魔法、ドラゴンといった幻想世界を描き大仰な音楽性と物語性を持ったメタル」です。単純な音楽性だけでなく物語を語ること、世界観を作ることが重視されているのが特徴。なのでバンドのビジュアルもたいていコスプレ的というか、非日常なルックス。その中でもManowarは特に「本気度」が高いバンドとして知られています。 UKのVenomもこ

連載:メタル史 1984年⑨Trouble / Psalm 9 レビュー編

連載:メタル史 1984年⑧Celtic Frost / Morbid Tales

スイスのエクストリームメタルバンド、Celtic Frost。読み方は”セルティック・フロスト”が一…

連載:メタル史 1984年⑥Scorpions / Love at First Sting

蠍団ことドイツのScorpionsの2年ぶり、9作目のアルバム。前作「Blackout」で本格的にUSでの成…

11

連載:メタル史 1984年⑤Metallica / Ride the Lightning

1983年、鮮烈なるデビューを果たしたMetallicaのセカンドアルバム。前作との大きな違いはベー…

11

連載:メタル史 1984年④Mercyful Fate / Don't Break the Oath

北欧、デンマークから現れたMercyful Fate。デビュー作「Mellisa(1983)」から一年過ぎて本作…

連載:メタル史 1984年③Judas Priest / Defenders of the Faith

Metal GodことJudas Priestの1984年作。前作「Screaming For Vengence(1982)」から2年ぶり、…

14

連載:メタル史 1984年①Dio / The Last in Line

パワーメタルのゴッドファーザー、ロニージェイムスディオ率いるDIOのセカンドアルバム。英米で好調なセールスを記録した前作「Holy Diver」と同じメンバーであるロニージェイムスディオ(Vo)、ヴィヴィアンキャンベル(Gt)、ジミーベイン(Ba)、ヴィニーアピス(Dr)に加え、キーボードであるクロードシュネルを加えた5人編成に。基本的には成功を収めた前作を踏襲した方向性ながら、キーボーディストを正式メンバーに加えたことでよりドラマティックな音像を目指したと思われます。 ロ