マガジンのカバー画像

【非公式】ジブン株式会社[共同運営]マガジン

4,058
木下斉さんのvoicy🎙️ [木下斉のズバリいいますよ!] https://r.voicy.jp/Z5qmd1nw9dP から生み出された #ジブン株式会社マガジン というnote…
運営しているクリエイター

#ワーママ

【非公式】ジブン株式会社[共同運営]マガジン始めます (参加者募集中)

木下斉さんのvoicyにて たびたびご紹介される ジブン株式会社経営という考え方に影響をうけ さまざまな方が #ジブン株式会社マガジン という チャレンジを日々 実践しております。 ただ、過去の投稿などを検索すると 例え誰かに見られやすい環境が整っているnoteの土台があるとはいえ 一個人が踏み出した小さな一歩を 支え続けるに充分な環境かといえば、 そうとは言いづらい面がnoteにはあるのではないかと感じます。 特にnoteでは、 一般的なsnsに見られる交流機能に対

【Audible本の紹介44】やめる時間術 24時間を自由に使えないすべての人へ(尾石晴)

 今回紹介するのは、「ワーママはる」さんこと、尾石晴さんの本です。  尾石晴さんはVoicyでも有名な方で、仕事と家事の両立、育児、時間管理術、お金などをテーマに発信されています。大手企業勤務(16年間)、子どもの誕生・成長とともに、退職・独立し、現在はヨガ講師をしつつ、講演や書籍発行、ウェブでの発信をしている方です。  本書の時間管理術は、子育て世代の女性がメインターゲットですが、同世代の男性にも役に立つだろうと思って、興味を持ち、Audibleで聴きました。   以下、簡

【振り返り】休職1週目 #125

お疲れ様です。ちえです。 休職して1週間が経ちました。 やや心か落ち着き、何とか日々生きております。 (🔽休職の経緯はこちら) ◯休職して間もない頃休職してから数日は、 アンパンマンのマーチの歌詞が 頭から離れませんでした。 人生において、やりたいことなど見つかってないし、生きる目的とは... を考えながら泣いていました。 加えて、『自分は何もできない』『幸せではない』なども考えていました。 (暗い投稿になり、すみません...) 1週間経って、これ以上こんなこと考え続

休職することになりました(育休復職から7ヶ月目の出来事)#124

お疲れ様です。ちえです。 今日でnote1年目が終わります。 そんな記念すべき日に、休職が決まりました。 (日々辛いですが、今は気持ちが少し落ちついているので、noteに書こうと思います) ◯休職の経緯①1ヶ月前から24時間身体の力が抜けず、緊張状態が続く。 (その頃はなんとか仕事と育児の両立に踏ん張る) ②今週、仕事の辛さを夫に話したら余計に辛くなって何度も泣きだす状態になり、仕事に行けなくなる。(数日体調不良で仕事を休む) ③ずっと泣いており、メンタルが異常な状態を

【書籍レビュー】やめる時間術

『やめる時間術』は、元外資系メーカーでフルタイム勤務しながらワンオペ育児を経験してきた尾石晴さんが、自分の時間を取り戻すために実体験をもとに書かれた本です。限られた24時間をどう効率的に使い、より充実した時間にするかについての具体的な方法が述べられています。 ①量を把握する 「自分の時間を見える化する」ことが重要とされています。そのために、24時間のタイムログを取り、どのように時間を使っているかを見える化します。その時間を細かく分けて、どのように使われたか評価します。 ②

スーパーウーマンは、目指さない。#122

皆さんお疲れ様です。ちえです。 ワーママデビューして、半年が経過し、疲弊しながらも思っていることを発信します。 ◯仕事でたまに言われること「ちえさんは、育児をしながら、時短勤務で、管理部門の業務を幅広く担いながら、人のマネジメントをしている...まさにスーパーウーマンですね。』 そんなこと初めて言われました。 改めて考えると、役割多いなと思います。 ・家庭での役割:妻・母 ・職場での役割:管理部門(総務経理採用主担当)、リーダー(係長級)、新人・若手と癖の強いミドルシニア

初めての病児保育。#117

お疲れ様です。ちえです。 本日息子が高熱&手足口病(重症)のため、 初めて病児保育に預けて仕事に行きました。 ◯預けようと思った理由①預けないと、在宅勤務または休みをとって🏠保育をしなければならないから。 ②在宅勤務時は、仕事の邪魔をしたり、大きい声で泣かれたりで仕事に集中できないから。 ズバリ、この2点です。 育児(看病)と仕事の同時進行は無理です! ◯預けるまでのフロー①病児保育施設に事前予約&併設の医療機関に予約 ②預けたい日の午前8時以降、病院保育施設から連絡

【自己紹介】理学療法士 × ワーママ × ジブン株式会社ビジネススクール学生

こんにちは、春野さとみです。 noteの記事も100記事を越えてきましたので、今更ながら自己紹介をしたいと思います。 私はアラフォーの理学療法士です。現在は訪問リハビリスタッフとして働いています。今までは、急性期病院、回復期病院、慢性期病院で働いてきましたが、次男の妊娠を期に、自宅に近い職場に転職しようと思い、現在の訪問リハビリの職場に転職しました。アラフォーですが、理学療法士として、「一人でも多くの人を笑顔にする。」と言う青臭い目標を胸に日々、臨床に励んでいます!!笑

負担を掛けてばかりでごめん

先日、主人から「負担をかけてばかりでごめん。」と初めて言われました。このようなことを発言する事を主人がすることは滅多にありません。そのため、私にとってはかなり衝撃的な言葉でした。余程、申し訳ないと思ったのでしょう。 今回はその事について、私の思った事を記事にしてみようと思います。 私は8月からフルタイム勤務になりました。それまでは時短勤務だったのですが、今はフルタイム勤務となり以前より、時間的にも忙しくなり、身体的にも精神的にも負担が増えました。 そうなることは、予想できて

働くことを選んだ理由

現在の職場での、一年以上前の話です。 直属の上司に、こども園の迎えの関係で残業をする事が難しいことを伝えたところ、 「あなた一人だけ特別扱いはできません。」 「我々にはあなたに残業を命じる権利があります。」と言われました。 以下、個人的な内容が多いため、有料とさせていただきます。

¥150

/週刊/ ワーママワーパパ共同運営マガジン 08/22 SIDE:A

やす@衰退国の地方サバイバー魂 です。 毎週木曜金曜、やす@衰退国〜 のメンタルケア✨の意味も含め 定期配信にて実施してます。 (だがしかし金曜土曜に食い込むこと多々😅でごめんなさいw) ワーママワーパパの子育てエピソードやら仕事エピソードやら 役に立つ記事やら、なんやらかんやら半端ないです。 ワーママワーパパなあなたの心に 突き刺さる記事がどれかはあるはず。 参加制限設けているマガジンってあんまりないので ちょっと個性が出てきている気がしてます👀 ということで絶賛🌟

仕事を変えて見えてきたこと、囚われなくて良くなったこと

前回の「生きた人間がいる地域」からあっという間に1週間以上が経ってしまいましたが、、、 またまた表には出しずらい、 やす@衰退国〜が実際に考えていることシリーズの第2弾の投稿となります。 記事の中で具体的な地名や活動にも触れますので、メンバーシップ限定記事のお試し期間のない方(¥480-)とさせていただきます🙇 この後予定している投稿として、 「①現在携わっている地元でのお祭りイベントを軸にまちについて考える記事」 「②住んでいる人を中心に置いて、やす@衰退国〜がこれか

週刊/ジブン株式会社[共同運営]マガジン▷ピックアップ 08/20

木下斉さんのvoicy にて提案されている 「ジブン株式会社経営」「ジブン株式会社マガジン」 共同運営マガジンにご参加いただいている共同運営者の投稿を 毎週火曜日にピックアップさせていただきます! 週刊マガジンまとめました▼ 「ジブン株式会社経営」という言葉は知らなくとも お仕事のモチベーションアップや、気分転換 今取り組んでいることへ 新たな気づきがあるかも知れません。 ぜひ、ご自宅や帰り道でのリラックスタイムに 目を通していただければ幸いです。 ■■■ジブン株式会社

生きた人間がいる地域

この7月から転職し賃貸事業に従事する中で 一つ 新らしく見えてきた世界がある。 これまで地域とのかかわり方において この地区の一生活者というレベルで関わってきたのだが、 そんな僕では、なかなか届かない世界があった。 僕自身が元々の地の人ではない、 移住者の若輩者であるという部分もあるのかも知れないが ここ数週間で急激に、そしてようやく その届かない世界に この地域の本質的なところに接触できるようになってきたなという感触を得ている。 正直、自治会活動などで地域にかかわ