マガジンのカバー画像

【非公式】ジブン株式会社[共同運営]マガジン

4,058
木下斉さんのvoicy🎙️ [木下斉のズバリいいますよ!] https://r.voicy.jp/Z5qmd1nw9dP から生み出された #ジブン株式会社マガジン というnote…
運営しているクリエイター

#Voicy

【非公式】ジブン株式会社[共同運営]マガジン始めます (参加者募集中)

木下斉さんのvoicyにて たびたびご紹介される ジブン株式会社経営という考え方に影響をうけ さまざまな方が #ジブン株式会社マガジン という チャレンジを日々 実践しております。 ただ、過去の投稿などを検索すると 例え誰かに見られやすい環境が整っているnoteの土台があるとはいえ 一個人が踏み出した小さな一歩を 支え続けるに充分な環境かといえば、 そうとは言いづらい面がnoteにはあるのではないかと感じます。 特にnoteでは、 一般的なsnsに見られる交流機能に対

40歳になって変わった2つのこと。

40歳になりました。 そこで、改めて40歳になって 何か変化があったのかを振り返ってみます。 40歳になって確実に変わったこと40歳になって変わったことが2つあります。 1つ目:30代と言えなくなった。  当たり前のことですが、 「30代です。」と言う言葉が使えなくなりました。  今まで10年間当たり前のように使っていた言葉、  それが急に言えなくなったこと、  そして、心のどこかで  年を取ることに若干抵抗を感じているようで、  「40歳」と言う自分を、  まだ

【#431】Voicyパーソナリティさんに私のことを紹介していただきました!!

おはようございます。 チームトアルソン所属 シン・ゴミヤ副業35歳テニス日本代表のテニモテ王子です。 現在、ゴミ屋のアトツギとして営業、現場、経営者の勉強。 仕事終わりにはITFマスターズのプレーヤーとしてテニスを日々練習をやっております。 自分の今後の目標として 2027年8月31日までに再度、日本代表としてマスターズ世界大会に出場すると決めました。 そこで金メダルを取ります! そのためにポイントを稼ぎ、来年の3月までに現在のランキングをTOP100以内にすること

ジブン株式会社Radioシーズン2、今度はインタビュアーをやってみました

「福祉増進と職員負担軽減との両立をめざす」というテーマで発信している、みきやと申します。関西在住の地方公務員で、2027年4月の統一地方選で地元の市会議員になり、地場産業を取り戻すことをめざしています。 Voicyパーソナリティの木下斉さんが主宰する、ジブン株式会社マガジンから派生したRadio企画のシーズン2の収録が始まっています。シーズン1のときは、現在社労士として独立開業されているめいこさんにインタビューをしていただきました。お忙しい中でもnoteでの発信を続けている

「個別」から「集積」へ!キャリア形成「エリア」を盛り上げたい

「紙1枚」思考整理コーチ・キャリアコーチの 岡野由紀子です。 音声メディアvoicyの人気パーソナリティ、 木下斉さんのチャンネルで これからの情報発信について 語られていました。 ◯AI時代の発信に必須の3要素放送の中で特に印象的だったのは、 これからの時代に必要な3つの力について語られていたところです。 1つ目は、AIと協業。 昨年はChat GPTに壁打ち相手だったり 優秀なアシスタントさんとして活躍してもらっていました。 今年に入ってからはClaudeをメイン

#591 木下さんのおすすめVoicy放送回(他の方のも勝手に引用してます)

こんにちは ヤギです 先日からプレミアムリスナーVIPというものがはじまりましたね。わたしはまだ加入していませんが…そこでみなさんがおすすめの過去放送回を上げてくれていますのでまとめてみました。私自身はまだプレミアムリスナーになり1年少々と新参者ではありますがその中でおすすめな放送回を紹介していきます。 見落としがあったらごめんなさい💦そして勝手に他の方のnoteを引用させてもらい最後に一覧をつくりましたのでよかったらそこだけでも見て下さい! ヤギのおすすめ回順不同です

私を救ってくれたVoicyの放送

こんにちは、春野さとみです。 現在、私は3歳と5歳の二児の母、 そして共働きのワーママです。 2年程前の私は、育児と仕事で毎日イライラ、 疲労困憊。 正直、家庭も仕事も育児もあまり上手くいっていませんでした。 そんな私を変えてくれたのが、 木下斉さんのVoicyです。 今日は、神回を紹介します。 木下斉さんのVoicyの私の中での 神回は4月28日(日)の放送です。 この放送は、木下斉さんの放送に4人のリスナーさんがゲストとして登壇しました。登壇者の条件は、「note

【#421】自分が行っている有料課金コンテンツを書いてみた

明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 チームトアルソン所属 シン・ゴミヤ副業35歳テニス日本代表のテニモテ王子です。 現在、ゴミ屋のアトツギとして営業、現場、経営者の勉強。 仕事終わりにはITFマスターズのプレーヤーとしてテニスを日々練習をやっております。 自分の今後の目標として 2027年8月31日までに再度、日本代表としてマスターズ世界大会に出場すると決めました。 そこで金メダルを取ります! そのためにポイントを稼ぎ、来年の3月までに現

年収を700万円以上に上げたいと思った、そしてその理由

尾石晴さんの「国民の4割しか納税者がいないことより怖い数字はこれ」Voicyを聞いて、自分なりにいろいろ考えました。 尾石晴さんの放送では、自民党の小野寺政調会長が「日本人のうち納税しているのは4割程度」という発言に触れ、その内容を深掘りしていました。2022年10月にnoteに記していた内容をもとに、現状の日本社会について語られていました。 尾石晴さんは、現在、日本で利用されている道路や図書館、保育園などの公共サービスについて「多くの人が支え合っている」というイメージが

チャンスはいきなりやってくる

おはようございます。 昨日のクリスマスイブに社会派ブロガーのちきりんさんがVoicyでゲリラライブを行いました。 「ちきりんと話したい人集まれ!アーカイブなし」ということで、これは聴きたいと思い 片耳イヤホンで夕食準備〜寝かしつけまで行いました。 手を挙げて順番が来れば、ちきりんさんと一対一で話すことが出来るんですが 私は考えても「ちきりんさんに聞いてみたいこと」が思い浮かばず、手を挙げることが出来ませんでした。(大抵のことは自分で答えが出てるんです) 印象に残ったの

#0189 挑戦した時点で1勝。だから失敗しても1勝1敗。

こんにちは。釧路人おだわらです。 先日、NewsPicks主催の「新しい公民連携」という講座に参加し、最終日のプレゼンにチャレンジしてきました。 講師の齋藤潤一さんの「早く失敗することが成長の近道」「100点取ろうとしないで大丈夫。積極的にチャレンジしてみてください」とのお言葉に背中を押していただき、また、お言葉にも甘え、私がオーナーのプロジェクトがない中、なにをプレゼンすれば良いか全くのノープランだったのですが手を挙げました。 事業計画とか、マーケット分析とかぶっとば

¥300

#0188 高杉晋作の言葉から、気持ちを行動で示すことの意義を考える。

こんにちは。釧路人おだわらです。 「情けあるなら今宵来い。明日の朝なら誰も来る」 幕末の志士、高杉晋作の言葉です。 この言葉には、現代に生きる私たちにとってガツンと来る意味が込められています。 特に、人とのつながりがデジタル化し、簡単につながれる今だからこそ、「行動で示す」ことの重要性が一層際立つのではないかと思うのです。 改めてこの価値に気付いたからこそ、私自身も100点満点ではないので、これを機に兜の緒を締め直したいと思いました。 やはり歴史上の人物から学べる

#0187 あなたはどっち?好きな物を最後に食べる派?:目の前の「一皿」を全力で楽しむ生き方

こんにちは。釧路人おだわらです。 皆さんは、好きな食べ物を先に食べる派ですか、最後に食べるはですか? 私は「好きな物を最後に食べる派」です。 理由は「最後に取っておいた方がじっくり味わえる」「その方が特別感が増す」「自分への最後のご褒美」なんて理由で、好きな物を大事に後回しにする。 でも、最近ふと気づいたんです。 この習慣って、実は人生そのものやお金の使い方に通じる部分があるんじゃないかと。 食事ひとつで大げさだと思うかもしれません。 でも、この「最後に取ってお

¥300

#0186 貯金のリスクと生きる意味:時間・お金・健康を「今」に投資しよう!

こんにちは!釧路人おだわらです! 「将来のために貯金をする」 ——この言葉を聞くと納得し、安心感を覚えるかもしれません。 しかし、その「将来」が訪れる保証はどこにもありません。 そして、貯金が目的化することで、人生そのものの豊かさを見失うリスクがあるのではと、本日の木下斉さんのvoicyを聴きながら考えました。 今日は木下斉さんのvoicyの放送をきっかけに通勤やランチの時間などに色々考えさせられました。 私も年齢を重ねるたびに、体感的な時間の経過が早くて、毎年毎

¥300