![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35142649/rectangle_large_type_2_ab8aa6c61928aa6a5a56c6063e7cb1b3.jpeg?width=1200)
【やる気】自分でスイッチを押すための5つのルール(1)トリガーアクションをきめる
やる気と元気の出るコーチ♪
桑原奈緒子です。
やる気って、ない時は、なくてもいいから、
とにかく行動しよう!と言われています。
それは脳の仕組みを考えてもその通りなんです。
でも!
多くの人は、そのまんま、
やる気が出ない行動そのものをやろうとして、
さらにやる気が下がってしまいます。
しかも、その行動への【感情の記憶】が悪くなるので、
次は、さらにその行動がとりたくなくなる、
というおまけつき。
たとえば、「大掃除」
やりたくない→無理やりやる→きれいにはなったけど疲れる
⇒「どうせまた汚れるし」と思う。
なんだか、書いていてもむなしくなってしまいました(笑)
ほんとうは、汚れをためずに、ササっと毎日やっていれば、
時間もかからないし、簡単、楽なのはわかっています。
でも、そのような行動習慣をつけるには、
自然に、思い付きでやっていては、だめなんです。
こういうのは自然体ではなくて、
気分に流されているだけ、なんですね。
というわけで、自分でやる気のスイッチを押すために。
5つのポイントをお伝えしていきます。
今日は、1番目。最も重要なポイントです。
1、きっかけの行動は何でもいい
部屋の掃除でも、
音楽を聴きながら踊るのでも、
ラジオ体操でも、
歯を磨くでも。
自分が気分よく行動できるものであれば、
行動はなんでもかまいません。
きっかけの行動 ⇒ やる気がわく⇒ やりたい行動
の流れができるのであれば、なんでもOK
このきっかけの行動を、トリガーアクション、といいます。
私は、床を掃く、などの掃除をすると、やる気がわきます。
それに気が付いてからは、何でもいきなりやろうとするのではなくて、
その1つ手前の「やる気を湧かせる行動」をとるようにしています。
また、蛇口を10回磨く、というのも好きです。
すぐキレイになってピカピカ。いい気分なんです。
どちらも、軽~い気持ちでできるので、とってもいいですよ♪
いい気分になるって、本当に大事です!
そして、その効果も侮れないものがあります。
たとえば。
昔コーチングを受けられていた高校生さん、
勉強を始めるのにどうしても時間がかかって
ぐずぐずしてしまう。
机の上の消しゴムのカス(ケシカスというのだそうです)
をさっとまとめてゴミ箱に捨てると、
スムースに勉強を始められる、ということに
気がつきました。
そして、気分よく勉強したところ、なんと、
一学期だけで、100番も順位が上がったのです!
やる気は出るまでまってはだめ、といいつつ、
やりたくない、やる気の出ない行動そのものを、
無理やりやってはいけません。
やりたい行動を、気分よくやるためには、
まず、関係なくてもいいので、
「きっかけの行動=トリガーアクション」を
決めておき、それをすぐやる、
というのがコツの1番目、でした。
1、トリガーアクションを決める
次は、起こした行動を継続するためのコツです!
◆◆◆◆◆◆◆AMAZON(KINDLE)で好評発売中!◆◆◆◆◆
「ナチュラルモチベーション~自然体でやる気が出る魔法のレシピ」
https://amzn.to/3aQmlvR
【読者特別プレゼント実施中!】
「やる気のタイプ診断表」「やる気のレシピ記入シート」を
無料でプレゼント。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆