見出し画像

★纏め★レアな鳥居を持つ神社!珍しい鳥居:日本の伝統と個性が光る【パクリ企画シリーズ】

日本の神社には、その土地の歴史や信仰、あるいは建築様式の違いによって、様々な形の鳥居が存在します。今回は、一般的な朱塗りの鳥居とは一味違う、ユニークな鳥居をいくつかご紹介します。
 と、Geminiが申していますが、昨日公開した私のNOTE『★纏め★大きい鳥居の神社特集【日本三大鳥居】氣比神宮/厳島神社/春日大社』を書いていて気づいた。珍しい鳥居も書こうと!!



▼珍しい鳥居(by 私とAI)

 真面目な話をすると、神明鳥居、八幡鳥居などベーシックな鳥居を先に記載しようとしたが、ネットで詳しく出ているので割愛。本NOTEの主題「レア鳥居」についてざっくり説明。

  • 珍しい鳥居
    日本の神社には、その土地の歴史や信仰、あるいは建築様式の違いによって、様々な形の鳥居が存在します。今回は、一般的な朱塗りの鳥居とは一味違う、ユニークな鳥居をいくつかご紹介します。

  • 黒木の鳥居
    古き良き日本の姿を映す。黒木の鳥居は、その名の通り、樹皮を剥がさずに黒く塗りつぶした木で作られた鳥居です。朱塗りの鳥居が一般的な中、黒木の鳥居は非常に珍しい存在であり、古くからの伝統的な様式を今に伝えています。

  • 金の鳥居
    輝きを放つパワースポット金の鳥居は、その名の通り、金色に輝く鳥居のことです。朱塗りの鳥居が一般的な中、金の鳥居は非常に珍しい存在であり、見る人の目を引く独特な存在感を放っています。

  • 三柱鳥居
    三柱鳥居は、通常の鳥居が二本の柱で構成されているのに対し、三本の柱で構成されているという特徴を持つ珍しい鳥居です。その形状から、神聖な雰囲気を醸し出し、多くの参拝者を魅了しています。

  • 三つ鳥居
    三つ鳥居は、神社の入り口などに設置される鳥居の一種で、明神鳥居を3つ並べた独特な構造をしています。中央の鳥居が大きく、両脇に小さな鳥居が配置されているのが特徴です。

  • 白い鳥居
    白い鳥居は、朱色の鳥居が一般的である日本において、その珍しい色彩から人々の目を引く存在です。白は純粋さや清潔さを象徴し、神聖な場所への入り口としての鳥居にふさわしい色とされています。

  • 低い鳥居
    日本の神社で見かける鳥居は、高いものが一般的ですが、中には非常に低い鳥居も存在します。低い鳥居は、その独特な姿から人々の目を引き、様々な疑問を呼び起こします。意図的なものや地盤沈下や噴火により埋もれたなど・・

  • 龍の鳥居
    龍の鳥居は、その名の通り、鳥居の柱に龍が彫られた荘厳な造形美を持つ鳥居です。龍は古来より、水の神様や雨の神様として崇められ、その姿は力強さと神秘性を象徴しています。龍の鳥居は、その神々しい力と美しさから、多くの人々を魅了し、パワースポットとしても人気を集めています。

  • 水上鳥居
    水上鳥居は、その名の通り、水上に建てられた鳥居です。湖や海に浮かぶ朱色の鳥居は、日本の風景の中でひときわ美しく、神秘的な雰囲気を醸し出します。

▼この目で見た神社の鳥居

京都 #伏見稲荷大社 「千本鳥居」

京都の伏見稲荷大社は、稲荷神社の本社として知られ、境内には無数の朱塗りの鳥居が立ち並んでいます。特に、奥社への参道にある「千本鳥居」は、その数と神秘的な雰囲気から、多くの人々を魅了しています。

Gemini

私のNOTEは次の通り。(京都代表「伏見稲荷大社」秦氏ゆかり神社【京都】稲荷山|やんまあ)

京都 #野宮神社 「黒木鳥居」

黒木の鳥居
古き良き日本の姿を映す。
黒木の鳥居は、その名の通り、樹皮を剥がさずに黒く塗りつぶした木で作られた鳥居です。朱塗りの鳥居が一般的な中、黒木の鳥居は非常に珍しい存在であり、古くからの伝統的な様式を今に伝えています。

 伊勢神宮の斎王になるときに一年間潔齋するところで、黒木の鳥居は珍しい。京都府福知山の外宮・内宮のどちらかが黒木の鳥居だった気がします。

斎宮と斎王 斎宮歴史博物館より(私の旅行記はこちら
 斎宮は「いつきのみや」とも呼ばれ、斎王の宮殿と斎宮寮(さいくうりょう)という役所のあったところです。斎王は、天皇に代わって伊勢神宮に仕えるため、天皇の代替りごとに皇族女性の中から選ばれて、都から伊勢に派遣されました。

私のNOTEは次の通り。(嵐山・野宮神社は伊勢神宮・斎王の潔齋場【京都】【嵐山シリーズ】|やんまあ)

京都 #元伊勢外宮豊受大神社 「黒木鳥居」 #元伊勢内宮皇大神社

元伊勢外宮豊受大神社

 皮つきの杉で作った「黒木の鳥居」があることからも、京都・野宮神社と同じく、斎王(斎王とじは?)を祀ったとも思ったりする。

元伊勢内宮皇大神社

私のNOTEは次の通り。(京都・元伊勢候補地(籠神社以外)/羽衣伝承&かぐや姫/藤社神社/比沼麻奈為神社/奈具神社/竹野神社|やんまあ)

京都 #木嶋坐天照御魂神社 ( #蚕ノ社 )「三柱鳥居」

京都市右京区にある木嶋坐天照御魂神社には、日本唯一の「三柱鳥居」があります。3本の柱が一体となった珍しい構造で、神聖な雰囲気を漂わせています。

Gemini

 まず、日本唯一ではないです。m(__)m

私のNOTEは次の通り。(秦氏!三柱鳥居「木嶋坐天照御魂神社(蚕ノ社)」謎多き古社!元糺!秦氏と賀茂氏?【京都右京シリーズ】【嵐山シリーズ】|やんまあ)

東京 #三囲神社 「三柱鳥居」

 明示的に前述の「木嶋坐天照御魂神社」からのものと書いている。

私のNOTEは次の通り。(三井家の守り神!超レア三柱鳥居「三囲神社」京都太秦との繋がり【東京シリーズ】【上野浅草シリーズ】)

京都 #御金神社 「金色の鳥居」

京都市下京区にある御金神社は、金運の神様として知られ、鳥居も金色に輝くのが特徴です。キラキラと光り輝く鳥居は、訪れる人の心を華やかに彩ります。

Gemini

私のNOTEは次の通り。(京都市内💰にまつわる「御金神社」金運アップ!24時間営業中!正月大通りまで行列【京都二条城・御所シリーズ】|やんまあ)

京都 #厳島神社 「唐破風鳥居」

京都御苑内にある厳島神社には、「唐破風鳥居」と呼ばれる珍しい形の石造りの鳥居があります。笠木と島木が湾曲した独特な形状が特徴です。

Gemini

私のNOTEは次の通り。(祇園祭ラスト!京都御苑内「宗像神社/京都観光神社/厳島神社/白雲神社」神様とご縁!?リユース【京都御所シリーズ】|やんまあ)

京都 #高松神明神社 「白い鳥居」

私のNOTEは次の通り。(藤原道長💛明子が生活「高松神明神社」真田幸村念持仏【京都二条城・御所シリーズ/京都ツウシリーズ】)

本NOTEの方を先に公開しそうなので、旅行記『京都ツウしか知らない場所!京都の藤/藤原道真💛明子の家/淀君念持仏/松尾大社展へ!◆京都伏見山科⑧中京⑪|やんまあ@旅行記』も貼っておきます。

京都 #北野天満宮 「京都の珍しい神社3羽ガラス」

学問の神様として知られる北野天満宮の境内社である伴氏社にある鳥居で、柱上部にある笠木(かさぎ)と呼ばれる部分が蓮の花の形をしています。こちらも全国的にも珍しい鳥居です。

私のNOTEは次の通り。(完全制覇「北野天満宮」梅/紅葉/パワースイーツ「東向観音寺」|やんまあ

京都 #京都ゑびす神社 「恵比寿鳥居」

 二の鳥居を見上げると・・・おお~エビスさんだ!!小銭・・いや賽銭がいっぱいあるな。福箕に賽銭を投げ入れる事が出来れば願いが叶うと言われている。

私のNOTEは次の通り。(鳥居のエビス様に賽銭を「恵美須神社(京都ゑびす)」建仁寺鎮守社!出雲トリオ!【京都東山シリーズ】|やんまあ)

奈良 #大神神社 「三つ鳥居」#桧原神社( #檜原神社 )

 大神神社に本殿はなく拝殿のみである。本殿は御神体・三輪山である。その前に三つ鳥居があるのみ。社務所にいえば見せてくれますね。
 写真撮影NGなので公式HP(https://oomiwa.or.jp/jinja/mitsudorii/)でどうぞ!

 30分ぐらい歩くと元伊勢・桧原神社にもあります。あっ2025年時点の次の写真は伊勢神宮の古材で出来ています。

桧原神社

私のNOTEは次の通り。(完全制覇「大神神社」元伊勢「檜原神社」など摂社末社【桜井シリーズ】|やんまあ)

東京 #牛嶋神社 「三つ鳥居」

 御朱印を頂き、巫女さんに思い切って聞いてみた。「奈良・大神神社と所縁があるので、三ツ鳥居なんですか?」と。「はい!そうです!」と返ってくる想定だったが、違いましたwww氏子が再建するときに造ったようですが、んっ、神氏(大神氏)系がいるんじゃ??とも思ってしまう。

私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/nf3c049d81a21)

 もしかしたら、本NOTEの方が公開日が早いかもしれないので、旅行記『◆東京④◆トーハクで中尊寺金色堂満喫&未参拝の神社仏閣|やんまあ@旅行記』をどうぞ。

滋賀 #白鬚神社 「水上鳥居」

 国道沿いで近くで見ようと国道を横切り死亡事故も起きているようなのでご注意を!!

私のNOTEは次の通り。(琵琶湖内に鳥居「白鬚神社」サルタヒコ本宮は古墳と磐座が本当のパワスポである【湖西シリーズ】【滋賀高島シリーズ】|やんまあ)

滋賀 #御澤神社 ( #御沢神社 )「龍の鳥居」

私のNOTEは次の通り。(龍の鳥居「御澤神社(御沢神社)」琵琶湖の龍神【滋賀湖東シリーズ/湖東シリーズ/竜王シリーズ/滋賀日野町シリーズ】|やんまあ

滋賀 #檜尾神社 「黒木の鳥居/小さい鳥居」

 未参拝です。

大阪 #石切劔箭神社 「白い鳥居」

 石切劔箭神社の鳥居は、住吉大社の鳥居を参考に作られたと言われているそうな。四角形の柱が特徴的で、力強い印象を与えます。

私のNOTEは次の通り。(縁切り&百度参りメッカ「石切劔箭神社・石切劔箭神社上之社」片参りはダメ?【生駒シリーズ】【ニギハヤヒシリーズ】【河内国シリーズ】|やんまあ)

兵庫 #石上神社 ( #舟木石神座 / #舟木石上神社 )「低い鳥居」

 初めて低いなこの鳥居と思ったところですね。いまでは普通に感じるかもしれない。

私のNOTEは次の通り。(陰陽石!祠の上に磐座祭り「石上神社(舟木石神座/舟木石上神社)」社殿奥に古代祭祀場【淡路島シリーズ】|やんまあ)

兵庫 #岩屋神社 「小鳥居」

私のNOTEは次の通り。(本殿裏に神社アトラクション「岩屋神社」鳥居を匍匐前進「無量光寺/善楽寺/浜光明寺/光明寺」【播磨シリーズ】【明石シリーズ】|やんまあ)

島根 #出雲大社 「神楽殿の鳥居」

出雲大社的神楽殿前に立つ鳥居は、その大きさと荘厳な雰囲気が特徴です。出雲大社は縁結びの神様として有名ですが、この鳥居もまた、特別なパワーを感じられる場所として知られています。

Gemini

 出雲大社の祭神はオオクニヌシだが、一時期はスサノオだった!そんなエビデンスが残る江戸時代の鳥居!!

 スサノオとしていますね。江戸時代はスサノオで、鎌倉時代にオオクニヌシからスサノオになったらしく、明治でオオクニヌシに戻した歴史がある。

私のNOTEは次の通り。(出雲王朝!スサノオから大国主?「出雲大社」ガチで御縁を頂くための作法?神議の地「杵築大社」も記す|やんまあ)

鳥取 #大江神社 「低い鳥居」

私のNOTEは次の通り。(因幡二ノ宮は61柱の神様「大江神社」もう一つの白兎伝承【伯耆シリーズ】【鳥取シリーズ】|やんまあ)

鳥取 #加美美都神社 「低い鳥居」

私のNOTEは次の通り。(勝ちたいとき「加知弥神社」山幸だ「加美美都神社」夫と妻?【伯耆シリーズ】【鳥取シリーズ】|やんまあ)

広島 #厳島神社 「水上鳥居」

昨日公開の『★纏め★大きい鳥居の神社特集【日本三大鳥居】氣比神宮/厳島神社/春日大社』に書いたので割愛。

岐阜 #桃太郎神社 「桃鳥居」

私のNOTEは次の通り。(神社ワンダーランド「桃太郎神社」桜🌸犬山市の桃太郎伝説【名古屋近郊シリーズ】|やんまあ)

岐阜 #金神社 「金の鳥居」

「幸福を招くこがね大鳥居」ですね。

私のNOTEは次の通り。(💰「金神社」の本殿裏凄い料理の神と物部【尾張シリーズ】【岐阜シリーズ】|やんまあ)

高知 #高知大神宮 「金の鳥居」

ひろめ市場、高知城近くで金色の鳥居と境内に放鳥されている鶏が印象的。

私のNOTEは次の通り。(金鳥居「高知大神宮」高知のお伊勢さん「よさこい稲荷」【高知シリーズ】|やんまあ)

▼珍しい鳥居だが取り上げなかったところ

▼未参拝だが行きたいと思っているところ

山口 #元乃隅稲成神社 「海に向かって連なる鳥居」

山口県長門市の元乃隅稲成神社は、123基の朱塗りの鳥居が断崖絶壁に連なる圧巻の光景で有名です。青い海と赤い鳥居のコントラストは、まるで絵画のよう。日本有数の絶景スポットとして知られています。

Gemini

京都 #大岩神社 「彫刻鳥居」

 この手は行かないと思いますね。m(__)m

大阪 #玉造稲荷神社 「低い鳥居」

茨城 #鹿島神宮 「水上鳥居」

箱根神社 #箱根神社 「水上鳥居」

▼オマケ

 まあ~色々ありますね。


#一度は行きたいあの場所
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#鳥居
#人文学
#纏めシリーズ
#旅行・おでかけ

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集