
通常非公開「高林寺」元興寺塔頭!中将姫ゆかりの尼寺【奈良まちシリーズ】
東大寺三昧堂の旧本尊・千手観音像は、ここの本尊であったとか・・。まっ藤原豊成の菩提寺なのでおかしくはない?その娘・中将姫ゆかりの寺が集まる地域にある寺。本NOTE公開翌日からの称念寺、誕生寺、徳融寺とセットで行くべきところですね。
2024年2月に行われた『奈良市街地をぶらりと巡る冬のキャンペーン「路地ぶら」』で公開!!
変更履歴
2024/12/15:初版
▼HP▼アクセス
奈良県奈良市井上町32
▼祭神・本尊と脇時
※後述「▼見どころ」参照
▼見どころ
770年か781年、藤原魚名の娘が中将姫に仕えて尼となり、現在の奈良市高御門町で中将姫の父・藤原豊成の廟塔を守って居室を尼寺とした
1180年、平重衡の南都焼討によって焼失し、永く再興されなかった
元興寺の一院で、奈良時代の右大臣・藤原豊成の菩提所
藤原豊成公の屋敷跡に建立された
境内には藤原豊成の古墳がある
藤原豊成の亡き後に、藤原南家の興隆を願い、「豊成山高坊高林寺」と名付けた
本堂には藤原豊成と娘・中将姫(ちゅうじょうひめ)の木像が安置されている
1534年、現在の地に尼室を移し、寺を再興し、法相宗から融通念仏宗に改宗
安土・桃山時代には奈良茶人「高坊一族(たかぼういちぞく)」が住み、ならまちの数寄者の一大サロンを形成した
茶室「高坊」はこの数寄者を顕彰するために建てられた
本尊は阿弥陀如来
門前の「中将姫修道霊場 豊成卿古墳之地」と刻まれた石碑がある
藤原豊成
長屋王を陰謀にはめた藤原四兄弟が疫病で亡くなったあとに藤原家の代表となった人。左大臣・橘諸兄、右大臣・藤原豊成の二人で政治を主導し、人望も厚かったよう。藤原仲麻呂は藤原豊成の弟で、弟の策略で最終的に右大臣を罷免されたようだ。
「高林寺と高坊旧跡」 茶室高坊
奈良時代 右大臣藤原豊成 卿・中将姫 屋敷跡・元興寺 塔頭「高坊 」として古墳 を護ってきたが、安土桃山時代 に至り、ここに「高坊一族」又は地形を名とした「北の端」と称する茶人・連歌師・医師竹田一族ら数寄者が住みつき、茶道・連歌等を大いに興隆し、奈良南の下町町民文化の一大中心地として大いに発展した。
北の端宗棟・里村紹巴・高坊心前らが住した。心前は松永久秀 が多聞城 築城に際し、中将姫父子の碑を持ち去ろうとしたが、「曳き残す花や秋咲く石の竹」と詠んで久秀に差し出し危うく難を免れたという。
高坊は天正二年三月、堺の大宗匠津田宗及 に招かれて「天王寺屋会記」に名を残し、「松屋会記」や北野大茶会にも奈良茶人三十六人衆の一人として参加している。
(文学博士永島福太郎先生の考証による)。これらを顕彰して、昭和63年「茶室高坊」が建立された。扁額も永島先生により、天王寺屋会記より宗及自筆の高坊・花押を採拾して作製掲額されている。

→山門

下の写真の標石には「豊成卿古墳之地 中将姫修霊場」、右の標石には「高林寺高坊旧跡」と刻まれている。


→茶室高坊
安土・桃山時代に奈良茶人「高坊一族」が住み、奈良南の下町町民文化の一大中心地として大いに発展した。茶室「高坊」はこれを顕彰するために建てられた。

→参道



→本堂



中央須弥壇に、藤原豊成と中将姫の坐像が安置されている。
市松人形が沢山あり、明治天皇の御局として仕えた高倉子爵の息女「紅葉の内侍」の持ち物なんだだそうな。
寺のことに詳しく説明していただいた人も初めて見たと言われる「豊成卿・中将姫父子対面図」があった。二上山の男峰・女峰の重なっているようすは、この屋敷から眺めた二上の山なのかも。
→藤原豊成の古墳
本堂前には中将姫の父で、右大臣・藤原豊成の古墳がある。意外や意外円墳だった。
藤原豊成は、奈良時代の政治家で、南家藤原武智麻呂の長男で母は阿倍御主人の孫娘。737年、父と叔父の病死により参議となり、749年に右大臣になる。弟・藤原仲麻呂の勢力におされ、橘奈良麻呂の変により左遷されるが、仲麻呂の失脚で右大臣に復活する。享年62歳。



▼メディア情報
これ以降は本NOTEの下にあるコメント欄で追記します。
▼旅行記
通常非公開!特別開扉「路地ぶら ならまち」レア仏像と中将姫!!2024年2月分◆奈良㉘◆|やんまあ@旅行記
▼セットで行くところ
▼仏像展
#通常非公開
#高林寺
#元興寺塔頭
#中将姫
#尼寺
#奈良まちシリーズ
#東大寺三昧堂の旧本尊
#千手観音
#藤原豊成
#中将姫
#奈良市街地をぶらりと巡る冬のキャンペーン
#路地ぶら
#奈良
#奈良市
#豊成山高坊高林寺
#高坊一族
#中将姫修道霊場
#豊成卿古墳之地
#長屋王
#旅のフォトアルバム
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#神社仏閣
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#仏像
#人文学
#奈良
#奈良シリーズ
#奈良まちシリーズ
#中将姫伝承
#中将姫
#旅行・おでかけ