見出し画像

元伊勢・宇多秋宮「阿紀神社」は伊勢×出雲×神武東征!内宮雰囲気充満!「高天原」あり!

元伊勢&皇太神宮儀式帳・宇太乃阿貴宮!おお伊勢神宮だ。こんなところに本当にあるのかと車で彷徨いながら、何とか到着。雰囲気のある神明造りで、毎年6月中旬に「あきの螢能」を開催し能の最中に明かりをおとし、螢が闇に放たれ、幻想的な雰囲気を楽しめるらしい。

画像14

画像15

しかし、元伊勢がこの宇陀市の近場に2カ所あるって何なんだろうか?ちなみに「神戸大神宮」と呼ばれたときもあるようです。元伊勢「神戸神社」が三重県伊賀市にあるんですよね。

画像27

では本題!と行く前に映画「すくってごらん」で撮影されたみたいですね。NOTEにアップしている人がいたので、どうぞ。

変更履歴
2022/02/10 初版

▼HP なし

▼アクセス

奈良県宇陀市大宇陀迫間252
※駐車場あり:神社の鳥居前に橋があり、橋を渡り右に行くと参拝社用スペースがあります。 

▼祭神

天照大神

▼見どころ

画像16

 伊勢神宮内宮・外宮所管社に通じる独特の雰囲気で神明造の本殿がある。神社の由緒書きより『957年に阿紀神社から滋賀・蒲生野へ飛んで行った兄弟の神様がいた』とあった。兄「国狭槌尊」は近江八幡・安吉神社のご祭神となり、弟「国狭槌命」は12年後に蒲生郡竜王町・苗村神社に祀られているとのこと。いずれ、参拝してこの謎解きしなきゃ。。

▽境内

画像1

境内に入ると左に川に降りる場所が!伊勢神宮内宮、伊勢神宮別宮・瀧原宮と同じく禊は自然の川でという話ですね。

画像2

画像3

画像28

 能舞台があり、毎年6月中旬に「あきの螢能」で能が開催されます。能の後は「あきの蛍能」とし、能の最中に明かりをおとし、蛍が闇に放たれて幻想的な世界を演出するらしい。

画像4

画像5

▽拝殿・本殿


画像6

画像29

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

 本殿は唯一神明造り南向きで、鰹木10本と、伊勢神宮内宮と同じです。2010年でも「ああ~伊勢神宮だ」と直感的に思った元伊勢ですね。

画像30

 なお、細かいところを言うと「五色座玉(ごしきのすえだま)」はないですね。これは内宮と籠神社(元伊勢「吉佐宮」)のみの装飾と知られているが、ここはありそうな雰囲気があったので期待しましたが。。
五色座玉(ごしきのすえだま)」は以下参照。

画像31

画像32

▽境内摂社・末社

 その他、天手力男命、秋姫命、八意思兼命(オモイカネ)、ニニギ(アマテラスの孫)も合祀されている。タジカラオは天岩戸繋がり、オモイカネ、ニニギもわかるが、秋姫命はわからないですね・・。

 ということで社務所にすごく詳しい説明がされていたので、それを基にシンプルに説明。

 元々はオオクニヌシの御子「秋姫命」が里を開拓し稲作を教えた。その後に神武天皇はアマテラスを祀り必勝祈願する。ということで、「秋姫命」は創始神で、その後にアマテラスとなったということですね。
 時は流れ・・
 崇神天皇は疫病蔓延と飢饉で民が半分ぐらいの大打撃を受ける。そこで天神・アマテラスと国神・オオクニヌシを一緒に祀るのはよくないと大神神社の檜原神社(桧原)と大和神社に分けて祀るが、アマテラスはしっくりこない。ということで、ヤマトヒメが色々なところに遷座させて今の伊勢神宮に落ち着く。

 大国主命、月夜見命、日臣命(大伴氏の祖)、和多津見命、品陀別命(後の応神天皇)、事代主命(オオクニヌシ長男坊)、須勢理姫命の社がある。出雲と伊勢が混在したりしているのは元々は他で祀られ、時代(含、過疎など)とともに、ここに集まったのかも。

画像21

画像22

画像23

画像24

画像25

ということで、出雲と伊勢の記紀オールスターズが祀られているのが、本当に不思議だ。

▽高天原

帰りに助手席から「あっ、高天原」というので、右を見ると看板が。

画像12

 雪降っているし、今回はパス。

画像13

 行った人の情報を見ると、石に囲まれた磐座らしきものがあるようです。三重・産田神社の「ひもろぎ」、京都・梅宮大社のまたぐと子を授かる「またげ石」と似た感じですね。

最後に「高天原」の看板を転記。

高天原(たかまがはら)は神々のおすまいになられる処、または御降臨なさる処で、古来より最も神聖な場所とされています。
此処は阿紀神社の旧社地で、平安時代に現社地に御遷しするまではこの高天原で天照大神様をお祀りしていました。
第41代持統天皇(天武天皇のお后様で、天智天皇の第二皇女 在位686年~697年)は壬申の乱の折り、大海人皇子(後の天武天皇)と幼い草壁皇子と共に吉野から阿騎野を通り東国へ脱出なさいました。
その時の思い出深い阿騎野のこの山に、ご自分の和風名「高天原廣姫(たかまがはらひろのひめ)」にちなんで高天原と名付けられ、照巣(てれす;現大宇陀本郷)の地より天照大神様を此処に御遷しなさいました。

▽神社仏閣お馴染み「七不思議」

 神武天皇必勝の地(墨坂神社もあり)など様々な伝承がある。面白かったのは、日清、日露、大東亜戦争で必勝祈願した兵士は全員無事に生還したようだ。
 あと、現代人が知る日本初の「反った刀」をここと上賀茂神社に奉納したようで、近くの八咫烏神社は下鴨神社と所縁があり、ここは上賀茂神社と繋がっているのが面白い。 
 そして田植えを教えたのが出雲系というのも興味深い!

画像26

▽元伊勢伝承(神社説明)

画像17

画像18

画像19

画像20

▼旅行記


▼セットで行くところ


----
#すくってごらん
#神社仏閣
#神社
#磐座

#元伊勢
#神明

#奈良
#宇陀
#宇陀シリーズ

#アマテラス
#オオクニヌシ

#記紀
#古事記
#日本書紀


いいなと思ったら応援しよう!