「遍照院」雨乞い起源「天神社」「大道神社・大道寺」【京都南山城シリーズ】
宇治田原町の社寺仏閣まとめ!未参拝あり。
変更履歴
2023/07/07 初版
▼HP、アクセス、祭神&本尊と脇時
※後述「▼見どころ」参照
▼見どころ
▽遍照院(宇治田原町大字奥山田小字岳谷17)
1570年の開基で、宇治田原と信楽を結んでいた「信楽街道」沿いに位置し、徳川家康が「神君伊賀越え」の道中に立ち寄ったと伝えられている。
▽天神社(宇治田原町奥山田宮垣内150)別名:奥山田天神社
雨乞いの儀式が起源とされる「ねりこみ囃子」という祭りがある。
細い道の途中で現れたのだが、車の置き場がないので奥山田小学校で車を停めさせていただいた。神域に入った瞬間、奈良・墨坂神社や八咫烏神社を思い出す境内。
祭神は「菅原道真」と思わせつつ松尾系の神様「オオヤマグイ」で摂社・末社も揃っている。境内の社殿は拝殿もあり、江戸時代初期ながらも立派な本殿である。参道沿いでは桜、紅葉が美しい神社。
→摂社・末社「幸神社」「八坂神社」「八幡神社」「熱田神社」「稲田神社」
飯尾山医王教寺(いおうきょうじ)を再建するとき、797年に日吉大社より大山咋命を勧請したと記されているので、飯尾山医王教寺の鎮守社であろうか。まずは幸神社で、祭神はイザナギとする。
「八坂神社」にはスサノオと天津児屋根命を祀るが、天津児屋根命は「天児屋命」とも記す。
次の写真右が「八幡神社」で左に「熱田神社」となっている。
この地域に尾張氏の熱田神社は興味深い。
「稲田神社」
▽大道神社(宇治田原町立川宮ノ前39)
「おおみちじんじゃ」と読み、大道自治区の氏神で、菅原道真(天神)を祀っている。紅葉オススメスポット。南山城のトレンド「天満宮」で、中世から存在していたことがわかっている。
▽大道寺(宇治田原町大字立川小字宮ノ前)
大道神社近くにあるので神宮寺と思っていたが、逆のようだ。1106年に藤原忠実の帰依により開山し、大道寺大御堂と称した。藤原信西の荘園だったが、平治の乱で信西が討たれると、地侍が「大道寺氏」を名乗り、寺を氏寺として管理するようになったそうな。信長により小寺院になり、昭和の南山城水害で土砂崩れにより壊滅し、小堂だけが残っている。
▼旅行記
▼セットで行くところ
▼仏像展
#遍照院
#雨乞い
#天神社
#大道神社
#大道寺
#京都南山城シリーズ
#奥山田天神社
#京都南山城シリーズ
#神社仏閣
#仏像
#京都
#宇治田原町
#京都宇治シリーズ
#遍照院
#雨乞い
#天神社
#大道神社
#大道寺
#京都南山城シリーズ
#宇治田原町
#信楽街道
#神君伊賀越え
#天神社
#奥山田天神社
#ねりこみ囃子
#菅原道真
#オオヤマグイ
#幸神社
#八坂神社
#八幡神社
#熱田神社
#稲田神社
#飯尾山医王教寺
#スサノオ
#天津児屋根
#尾張氏
#稲田神社
#大道神社
#大道寺
#藤原忠実
#大道寺氏
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#やんまあ神社仏閣
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#仏像
#京都
#八幡
#天満宮
#春日
#春日神社
#日吉
#山城風土記