![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101709426/rectangle_large_type_2_dc7fe64c5d58e9c768eb61d97af74c46.jpeg?width=1200)
大阪泉佐野「蟻通神社」紀貫之&清少納言&世阿弥&泉佐野六社【大阪泉州シリーズ】
大阪南部から和歌山に集中している「蟻通神社(ありとうじんじゃ)」の祭神は、オオクニヌシと蟻通明神としている。泉佐野の蟻通神社は泉州の古社の一つ。平安時代の歌人・紀貫之の故事伝承や「枕草子」記載の蟻通社名伝説など、数々のエピソードを持つ。世阿弥作、謡曲「蟻通」のゆかりの神社。
ということで、かつらぎ町の「蟻通神社」を紹介しますが、主祭神は八意思金命(ヤゴコロオモイカネノミコト)、脇社にコトシロヌシ・スクナヒコ・イツキシマ・オオクニヌシとなっており、主祭神が違う。。ただ、そのほかは、泉佐野の「蟻通神社」と祭神は同じですね。
変更履歴
▼HP
▼アクセス
大阪府泉佐野市長滝814
▼祭神・本尊と脇時
オオクニヌシ、蟻通明神
▼見どころ
大阪南部から和歌山に集中している「蟻通神社(ありとうじんじゃ)」の祭神は、オオクニヌシと蟻通明神としている。紀貫之が奉能した和歌『貫之集』に「ありとほしをば」とあり、「有と星」と「蟻(有)通」を掛けていいる歌があり、そこから来ているようだ。また、能『蟻通』などもここから来ているよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1680086967478-19VCma81Zr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086967505-X4aso1zf1i.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086967532-W1vpFZy7t5.jpg?width=1200)
158年ごろの創建
祭神はオオナムチ、蟻通大明神で、春日神社のほか7社の末社を有している
かつては長滝北辺松屋にあり、熊野街道にそって鎮座していた
1289年、『和泉神名帳』には和泉国五佰参拾肆社(534社)が記され、「有通社」の名がある
1316年、『日根野村絵図』に「穴通社」とある
かつて熊野街道の近くにあり、貴族の熊野詣の様子が蟻の行列に見えたことから「蟻通」になったとか!?
1577年、織田信長の雑賀攻めの戦火で、建物や宝物を焼失
1603年、豊臣秀頼が再建
1659年、岸和田藩初代藩主により、神宮寺宗福院が建立され、神職と社僧が祭祀する南泉州地域有数の神社となる
1942年、飛行場建設のため現在地に遷座
本殿は一間社春日造
慶長12年と刻まれた石灯籠や岡部侯献納の絵馬、三十六歌仙の額、舞殿などがある
紀貴之ゆかりの冠の淵や謡曲『蟻通』、棄老(きろう)にまつわる蟻通伝説でも知られている
![](https://assets.st-note.com/img/1680086967545-qv8qXuz65B.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086967521-M7fQ8UH8FU.jpg?width=1200)
→紀貫之ゆかりの「冠の渕」
![](https://assets.st-note.com/img/1680086967521-956fJhjBvk.jpg?width=1200)
平安時代、紀貫之が和歌山から引き揚げる道中、うっかりと蟻通明神の神域に騎馬のまま乗り込んだため、急に馬が倒れてしまう。神の怒りを悟った紀貫之はとっさに「有と星」と「蟻(有)通」を掛けた歌を詠み、神は心を和らげて馬を復活させたという。補足すると神社に行くと「下馬」というのを無視したんですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1680086967684-pDOSsjoEyZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086967699-WXD0HVIx1g.jpg?width=1200)
→足神神社・天照大神社、仏足石
![](https://assets.st-note.com/img/1680086967702-ar2sGmN3nf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086967706-gb1oc7ZSkV.jpg?width=1200)
この仏足石は禅興寺にあったもので、この神社の神宮寺とも伝えられている。1500年代に廃絶したようだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1680086967742-glOUNd0Y65.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086968306-gWSbpgteWI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086968362-FNIKRizEmQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086968300-ZyiJXGzpAQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086968641-fEFQ81TBqY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086969002-GiGvLVjtmb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086967632-DdvhhXMWE8.jpg?width=1200)
→弁才天社
![](https://assets.st-note.com/img/1680086967719-u68aYvR6H0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086967712-qGN00Messj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086967779-JK4onAQAJb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086968313-1cJffnBa1C.jpg?width=1200)
→表門
元々神宮寺があった神社なので、この門は寺の物なのかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/img/1680086968649-dmSh01I08N.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086968645-xHivHXOM9U.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086968643-Q660ekoJAB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086969422-vfnQWGIpaw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086969893-WF9h235871.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086969903-zwDX1MxrOt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086970178-An6hYayi6u.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086970257-FdJoBZPwPz.jpg?width=1200)
→能舞台
能楽・世阿弥が、謡曲「蟻通」を作り、紀貫之の説話を能に取り上げることで「蟻通」の名は広まったそうな。
![](https://assets.st-note.com/img/1680086970061-2HCQaGVIm9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086970394-zsM5sC4SaC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086970454-oNP830xFM1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086970921-wcwArFmhMX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086971365-sWQLiTdsQe.jpg?width=1200)
→拝殿・本殿
![](https://assets.st-note.com/img/1680086971484-jJjzS5jM2F.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086971642-THwD8KIubr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086971870-D0uOLPcBcF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086971939-9teVEjPxEW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086972143-O7AFhEiD35.jpg?width=1200)
→摂社・末社:頭痛癒しの石など石の祠
![](https://assets.st-note.com/img/1680086972161-uRtqzoRE8d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086972297-EgQzfj9p7z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086972461-myZ3LLgWe5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086972532-goWFVxCIiW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086973004-Oql0nUTrWU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086973016-3N8mpvt4e7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086973134-6HAyTc0nAo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086973518-QHmfjHwXKA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086974068-3PjzJ3ABl5.jpg?width=1200)
→摂社・末社「智恵神社」「愛宕神社」「多賀神社「住吉神社」「和泉五社」
「智恵神社」はオモイカネです。かつらぎ町の「蟻通神社」の主祭神はこちらですね。ただ、蟻通大明神分霊という記載が気になるな。
主祭神は蟻通神社で蟻通大明神が主祭神で、時代とともに「オモイカネ」「オオクニヌシ」など分かれたのかな。
![](https://assets.st-note.com/img/1680086973770-0smMnKtxn4.jpg?width=1200)
「愛宕神社」はシンプルにカグツチですね。この神社の説明は本社がどこか書いているので勉強になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1680086973866-Hyfri8rAEH.jpg?width=1200)
「多賀神社」はイザナギとイザナミです。
![](https://assets.st-note.com/img/1680086973251-jThXB4TCQQ.jpg?width=1200)
「住吉神社」は住吉三神と神功皇后ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1680086973317-ptx4HFsm1N.jpg?width=1200)
「和泉五社」はなんなんですかね・・?また行くところが増えたな。。
![](https://assets.st-note.com/img/1680086973947-bGT4l77I1V.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086974348-OOpiXb6reR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086974253-Skemku6SFV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086973687-l3cULBqDMa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086974329-0TzqZJiME2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086974314-Jun7e18Bf6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680086973432-bqKAoac3dx.jpg?width=1200)
▼旅行記
▼セットで行くところ
▼仏像展
#蟻通神社
#紀貫之
#清少納言
#世阿弥
#泉佐野六社
#大阪泉州シリーズ
#オオクニヌシ
#蟻通明神
#枕草子
#蟻通
#大阪
#泉佐野市
#オオナムチ
#熊野街道
#和泉神名帳
#有通社
#穴通社
#織田信長
#豊臣秀頼
#春日造
#紀貫之
#足神神社
#天照大神社
#仏足石
#弁才天社
#智恵神社
#愛宕神社
#多賀神社
#住吉神社
#和泉五社
#オモイカネ
#カグツチ
#多賀神社
#イザナギ
#イザナミ
#住吉三神
#和泉五社
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#やんまあ神社仏閣
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#仏像
#磐座
#御朱印