マガジンのカバー画像

日本100名城巡り

45
日本100名城を巡る旅の記録。山越え谷越え海を超え、日本にあるお城を訪れた時のことを纏めました。続100名城も載せています。軽いノリで始めたら思った以上に大変でした。
運営しているクリエイター

#城巡り

総石垣の城 新宮城

 和歌山県新宮市にある「新宮城」に行きました。こちらは、水上交通の要衝に築かれた平山城で…

みにたま
8か月前
5

山城唯一の現存天守が残る堅城 備中松山城

 岡山県にある備中松山城に行ってきました。 備中松山城とは 十三世紀中頃に築かれた山城を…

みにたま
11か月前

松浦川河口を守った海域 唐津城

 佐賀県の唐津市にある唐津城に行ってきました。 唐津城とは 関ヶ原の戦功で加増された寺沢…

みにたま
1年前
1

天下普請により4ヶ月で築城 高田城

 新潟県上越市にある「高田城」に行ってきました。 高田城とは 福島城の城主であった堀忠俊…

みにたま
1年前

東海の名城 掛川城

 静岡県掛川市にある「掛川城」に行きました。こちらの城は、山内一豊が心血を注いだ東海の名…

みにたま
1年前
3

上杉謙信とも戦い、戦国を生き延びた山城 唐沢山城

 栃木県にある「唐沢山城」に行ってきました。こちらは、現在は県立自然公園となっています。…

みにたま
1年前
5

上杉景虎が自刃した悲劇の城 鮫ヶ尾城

 新潟県の妙高にある「鮫ヶ尾城」に行ってきました。こちらは続日本の城100の内の1つです。 鮫ヶ尾城とは 鮫ヶ尾城は隣接する信濃からの侵攻に対する重要な拠点の一つであり、川中島合戦を経験しながらも着実に国境付近まで勢力を拡大してきた武田信玄に対して、上杉謙信が拠点とした春日山を他国の軍勢から守る上で重要な役割を果たした城です。  天正6年(1578)に上杉謙信が死去すると、養子である景勝と景虎による後継者争いである御館の乱が勃発しました。  はじめは優勢であった景虎方は次第

古式を伝える現存天守の城 丸岡城

 福井県にある丸岡城に行ってきました。  丸岡城は柴田勝家の甥、勝豊が天正四年(1578)に…

みにたま
1年前
3

近世城郭の始祖となった信長の城 安土城

 滋賀県近江八幡市にある「安土城跡」に行って来ました。 安土城跡とは 浅井・朝倉両氏を滅…

みにたま
2年前
5

真田氏上州の拠点 岩櫃城

 群馬県にある岩櫃城に行ってきました。こちらは岩櫃山の中腹東面に築かれた中世の山城で、国…

みにたま
2年前
2

大阪湾の水上交通を押さえた城 岸和田城

 大阪府岸和田市にある「岸和田城」に行ってきました。別名「千亀利城」と呼ばれています。 …

みにたま
2年前

伊勢南朝方の拠点 田丸城

 続日本100名城の田丸城に行ってきました。こちらは跡地の為、石垣などしか残っていません。 …

みにたま
3年前
1