
伊勢南朝方の拠点 田丸城
続日本100名城の田丸城に行ってきました。こちらは跡地の為、石垣などしか残っていません。
田丸城とは
田丸城とは、南北朝時代に北畠親房が築いたといわれているお城です。
時は流れ戦国時代、織田信長が伊勢に侵攻を開始。その際、次男の織田信雄を北畠氏の養子をすることで和睦を図り、伊勢国は織田氏の支配下となりました。
信雄は田丸城の改修を進め、防御と攻撃を兼ね備えた、「枡形」の城となりました。
しかし、その後金奉行玄智が金銀を盗んで火薬庫に放火。田丸城は焼失しました。
(戦国時代って、こんなのばかりな気がする)

現在は、三重県指定文化財・史跡に指定されています。
スタンプの場所
スタンプは、村山龍平記念館にあります。田丸駅から徒歩10分程で到着するので、アクセスは良いです。
ちゃんと駐車場もあります。隣の役場にも駐車場があり、中学生の送り迎えなどで停めている人もいました(跡地には中学校が建っているので)

こちらに御城印も売っています。また、田丸城のパンフレットもありました。
アンケートに答えると、田丸城のステッカーを貰えます。
跡地を歩いてみた
村山龍平記念館でまずはスタンプを押印。その後、跡地に向かって歩きます。天守跡までの道中にはSLがありました。

坂を登っていくと、中学校があります。どうやら跡地の真ん中に建っているらしい。
中学校を横目に登っていくと、富士見門に到着。

富士見門は、江戸時代中期に建てられました。当時の原型をとどめています。
更に歩いていくと、跡地の地形図のような看板と、石垣が見えてきました。

ここから更に坂を歩いていくと、本丸虎口に到着。

他の石垣とは異なり、この場所は整えられた石垣です。
そしてまた歩いていくと天守跡に到着。

高いところからの景色は良いですね!風が強かったので、あおられそうになりましたが…。
近くには田丸神社など、田丸城ゆかりの建物があります。時間のある方は、是非そちらにも足を運んでみてください!