![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32451083/rectangle_large_type_2_8b03287a924ecd2d3c208250963101f8.png?width=1200)
仕込み
どーも、やもとです。
最近は皮膚につきささるような日差しで歩いてるとぼーっとしてしまいますね。コロナと熱中症対策のどちらも気をつけないとです。
私の本日の業務が「仕込み」の日程でしたので、今回はこのタイトルで記事にしたいと思います。
1.仕込みとは
なんとなくニュアンスでわかると思いますが、ようは「設営する」ってことです。本番前に機材の設営を行うこと、それが「仕込み」ですね。
逆に「撤去する」ことを「バラし」といいます。
業界用語みたいなもんですかね。
2.仕込みの流れ
・日程
日程の大まかな流れとしては、
搬入→仕込み→本番→バラし→搬出
みたいな流れになると思います。
ツアーとかになると仕込み前の段階で「ゲネプロ」という室内リハをやります。
・仕込み日のスケジュール
大人数の人が関わっている現場では、だいたい各セクションごとに調整時間が割り振られています。
1.搬入、設営スタートは一斉に行う。
2.機材設営後、調整時間がきたら音響はチューニングスタート。
3.リハ予定までに仕上げる。
みたいな流れになると思います。音響チューニングが始まると大きな音が会場内に流れていますので、照明さん等のスタッフの声をかき消してしまいます。ですので別々に時間が区切られています。
中には搬入、設営からリハまで時間がタイトな現場もあります、そういう場合は各セクションの方々とコミュニケーションをとりあって進めていきます。
3.今回のおさらい
・仕込みとは設営すること。
仕込み日に搬入したり、別の日にわかれたり!
・仕込みのスケジュールはだいたいきまっている。
舞台監督さんなどが関わってるような現場はスケジュールが組み立てられている!
以上です。
長い梅雨が明けてやっと夏到来みたいな暑さが続きますが皆様も熱中症にはお気をつけてください。
ではまた。