やもと
どーも、やもとです。 みなさんも一度は聞いたことがあるでしょうか? 「PAさん」「音響さん」など。音楽好きの方なら知っているかもしれませんが、私はこの職業をしております。実際にどんな人のことをいうのか、どんなことをするのかを今回は扱っていきたいと思います。 1.PAとは そもそもPAとはなに?って思う方も多いでしょう。 PAとは略語の名称で「Public Address」というが正式な意味です。 日本語にすると「大衆伝達」という意味になります。 要は多くの人に音を届けよう的
どーも、やもとです。 今回は映像のEDIDという用語について書いていきたいと思います。 1.EDIDとはEDID(Extended Display Indentification Data) EDIDとは映像を受信するディスプレイデバイスが映像を送信するソースデバイスに対して映像に関する情報を伝えるためのデータです。 データ形式はVESA(Video Electronics Standards Association)によって定義されています。 ややわかりづらい日本語で
どーも、やもとです。 今回はS/N比と呼ばれるものを書いていこうと思います。最近では配信などに、関わる方は重要なポイントですよね。 1.S/N比とは? 実はこれ二つの英単語の頭文字からきてまして、 S/N比とは、信号(Signal)と雑音(Noise)の比率のことです。 SN比、SNRと書かれることもあります。 S/N比は元々、電気通信や信号処理といった、工学分野で使われてきた用語です。 一般的な通信や信号処理の分野の用語としてのS/N比は、単位にdB(デシベル、ディー
どーも、やもとです。 本日は入力や出力での音の大きさ(レベル)の違いについて 書いていこうと思います。 1.音声信号のレベルについて音響の音声信号で扱うレベルには大きく2つのパターンが存在します。 それが「マイクレベル」と「ラインレベル」です。 どちらもオーディオ信号の電圧レベルで、電圧はかなり異なるので 理解して使用することが大切です。 ・マイクレベル またはマイクロホンレベル信号とは、マイクロホンが音を収音した際に発生させる電圧のことで、通常はわずか数千分の1ボルトです
どーも、やもとです。 今回は最近オンライン会議等を使用する際、会場スピーカーも鳴らす必要がある場合があると思います。その時必要なのが「マイナスワン」という設定です。 1.マイナスワンとは?複数の音声から、ある特定の一つの音声を消去した状態を示す。数学的概念からきており、N個の音声からひとつの音声を引く、すなわち「N-1」であり、「エヌマイナスワン」が元来の正式呼称である。(Wikipediaより) と、あります。文書的には難しく受けてしまいますが、配信の音声やりとりからい
どーも、やもとです。 最近は配信に追われててめっきりPAとしての感覚が鈍ってる今日この頃であります… ではさっそく標題の件へ。 1.ファンタム電源とは ファンタム電源って名前がかっこいいですがすごーく地味なんです。 ファンタム電源とは、 ・ファンタム電源とは電源が必要なコンデンサーマイクやアクティブタイプのDI(ダイレクトボックス)に送る電源のこと です。 ミキサーやオーディオインターフェースには備わっているものが多いです。 マイクにつなぐキャノン(XLR)・ケーブルを
どーも、やもとです。 最近は更新率も低くなってもっと頑張らねばと思うんですが性格の問題もあってかなかなかうまくいかないですね… では、今回の記事にはいります。今回は「フィルター」についてとりあげます! 1.フィルターとはさまざまなものがありますが音響的にいうと、 特定の周波数を成分をカットするもの でしょうか。フィルターをかけて削りたい周波数をカットし、音作り、ハウリング防止などに使用しています。 2.フィルターの種類・ハイパスフィルター(HPF) 略して「ハイパス」
どーも、やもとです。 久しぶりに映像について記事を書こうかなと思いましたので、今回はみなさんよく目にする「HDMI」をとりあげていきます。 1.HDMIとはHigh-Definition Multimedia Interface(高精細度マルチメディアインターフェース)の略で、映像や音声などをデジタル信号で伝送します。 Wikipediaより引用しますが、 主にテレビとハードディスクレコーダー、ゲーム機などの間を接続する際に用いられる、映像や音声などを1本のケーブルにまと
どーも、やもとです。 最近は皮膚につきささるような日差しで歩いてるとぼーっとしてしまいますね。コロナと熱中症対策のどちらも気をつけないとです。 私の本日の業務が「仕込み」の日程でしたので、今回はこのタイトルで記事にしたいと思います。 1.仕込みとはなんとなくニュアンスでわかると思いますが、ようは「設営する」ってことです。本番前に機材の設営を行うこと、それが「仕込み」ですね。 逆に「撤去する」ことを「バラし」といいます。 業界用語みたいなもんですかね。 2.仕込みの流れ・日
どーも、やもとです。 今回はリバーブ(Reverb)について書いていきたいと思います。よく「もっとレブ下さい」とか言われるやつです。ボーカルさんにとっては大事なポイントですよね。 1.リバーブとはリバーブ(Reverb)とは、 鳴ったオリジナル音に対する反射音を生成するエフェクターの一種 であります。簡単にいうと残響音ってことです。 リバーブは広がりや深さと言った印象を楽曲に与えるだけでなく、その音がどのような場所で鳴っていて、リスナーは今どこに立っているのか、といった
どーも、やもとです。 少し前にコンプについての記事をかいたので、今回は「ゲート」について書いていこうと思います。 1.ゲートとはゲートとはエフェクターの一種です。 伝えるのが少し難しいのですが、 任意の値(スレッショルドレベル)を設定し、入力信号がそれ以下の場合はゲートを閉じてカットし、入力信号がスレッショルドレベルを上回る場合はゲートを開いて信号をパス(通過)させる機器 というかんじです。 収音対象の音がない時のノイズやかぶり音を防ぐために使用することもあり「ノイズ・
どーも、やもとです。 今回は音響ミキサー(mixing console)紹介の第二弾です。 第一回目のミキサー紹介はこちら 1.DiGiCo(デジコ) コンサート向けミキサーを開発するために2002年にイギリスで設立されました。日本でも今ではメジャーになり、珍しくないメーカーになりました。 ・SD7 デジコさんの卓はとりあえずガンダムみたいでいかついです。豊富なシステム系統からくる安心感がハンパないですね。SD7はSR現場ではよく見るようになりました。色分けされた画面も
どーも、やもとです。 今回はパソコンの画面を複製または拡張する場合の映像について書いていこうと思います。みなさんもパソコンを2画面で使用したり、パワーポイントを使用してモニターやプロジェクターに投影し使用したことはないでしょうか?そんな時に少しでもこの記事が役立てばと思います。 1.複製と拡張とはパソコンには「マルチディスプレイ機能」がついており、「HDMI」や「Dsub15」のケーブルを使用して外部出力し、マルチディスプレイを作ることができます。 「複製」は、その名の通り
どうも、やもとです。 音響業界ではよく使用する「コンプ」について書いてみたいと思います。 1.コンプとは「コンプレッサー」の略称です。音響だけでなく様々な所でこの名前は使用されていますが、音響の「コンプレッサー」とは 音を圧縮することによりダイナミックレンジ(音量の大小の幅)を狭めるエフェクト という意味で使用されます。コンプも実はエフェクトの一部なんです。 大きな音を圧縮して小さな音との音量差が少なくなることで音量のミキシングが行いやすくなります。さらに、スピーカーは
どーも、やもとです。 今回はテレワークが社会化するなか、注目されている「配信」について書いていこうと思います。 1.配信とはインターネット回線を使用して映像や音声のやりとりをすることです。みなさんも十分理解してるのかなと思いますので詳しくは書きません。 今現在配信は大きく2つのやり方にわかれると思います。 ・YouTubeなどの一方通行配信 ・Skypeやzoomの双方向配信 Web会議で主流であるSkypeやzoomはYouTubeとは違い相手の音声と映像も受けなけれ
どーも、やもとです。 今回は音響さんがよく言う「EQ」についてかいていきます。 1.EQとはEQとは「イコライザー」の略です。 Wikipediaより引用させていただきますが、 音声信号の特定の周波数帯域 (倍音成分や高調波成分あるいはノイズ成分)を強調したり、逆に減少させる事ができ、全体的な音質の補正(平均化)や改善(音像の明確化など)、あるいは積極的な音作りに使用される。 ということになります。 音の補正や除去、必要な音に作り込む音響さんにはかかせないものです。普通