転ばせない、転んだらほっておかない
廃用症候群という言葉を多くの人が聞いた事があると思います。
介護の仕事や医療に従事している人達は利用者さんや患者さんが廃用症候群となり、みるみると衰退していくイメージがより強くわくのではないでしょうか。
1.絶対に活力やQOLだけは持っていかせない
仮に廃用症候群となっても、車椅子や手引き歩行などをされ外出をされ、施設での生活に自己選択の意思をしっかりと持っていれば、躁鬱状態になったり、他の病気やけがを誘発したりはしにくいです。
転倒など、未然に防ぐ事も重要ですが、仮に身体を安静にしなければならない時、周りの環境というものが大変重要となってきます。
1-1.廃用症候群とは
けがや病気で安静の指示が出て、身体を余り動かさず、体や精神にさまざまな不都合な変化が起こった状態をいいます。
一番良くあるのが、転倒による大腿骨骨折です。もともと体力の衰えもある高齢者にとって安静を強いられる事は筋力だけでなく、活力や楽しみも失いかねません。
以下の項目等が廃用症候群となった際に良く懸念されます。
思考が鈍り、見当識障害を起こしやすい。
関節可動域が狭くなる。
骨粗鬆症など、骨が弱くなる、更なる骨折を誘発しやすくなる。
心臓や肺の機能が落ちる。
血圧が一定しなくなり、起立性低血圧になる
誤嚥しやすくなる。
筋力が衰える。
動脈硬化になりやすい
臥床時間が長い為誤嚥を起こしやすくなる
蠕動運動が鈍り、便秘しがちになる
尿路結石が起きやすい
褥瘡ができやすくなる。
昼夜逆転等が起きやすい
脳の動きが鈍くなり、思考力が落ち、見当識が薄れる
まさに心身が急降下していくきっかけになる事がわかるでしょう。
1-2.声掛けだけでも社会参加に繋がる
家族介護にしろ、施設での介護にしてもご本人が外界と触れていない事により、活力の衰退から臥床時間も長くなっていく事があります。
最悪、下肢の一部が壊死してしまう事も少なくありません。
周りの人の環境によりどれ程、その後の行動が変わるでしょうか。早ければ早い程、本人も残存機能を用いて身体を動かす事を億劫がる事はなくなるでしょう。
1-3.疾患と転倒の組み合わせ
例えば、心疾患を持っている方が転倒等をする事により、臥床時間も増え、肺も活性化されず呼吸も浅くなり、血中酸素濃度も薄くなっていきます。
そうなると、体内に酸素が多く行きわたっていないので疾患の悪化も懸念されますし、様々な疾病を誘発するでしょう。
こうなるとどんどん本人も気持ちが下降していき、周りの力も及ばず歩行どころか、車いすに乗る事も、やがてはベッドで端座位になる事も拒むようになっていきます。
2.転倒防止と転倒した際のバックアップを
繰り返しになりますが、在宅であれ施設に入所していても転倒防止に利用者本人はじめ、介護士やご家族も全力を尽くして欲しい所です。
案外本人にあまり自覚が足りないという事が多いとも私は思っております。
又、万一転倒して安静を余技なくされてしまった場合も、周りの声や残存機能の活用に向けた声掛けで廃用症候群を阻止していきましょう。
まとめ
私も介護施設で、ついこの前まで元気だった方がちょっとした転倒事故により、臥床時間が増え、ついには疾病をも誘発し、食事もだんだんとむせこむようになり、経鼻経管栄養などになり、ご逝去される様子を何度か目のあたりにしてきました。
また、在宅で自転車で転倒を繰り返し、骨折を機にベッドで寝た切りとなり心疾患を悪化させ若くして命を落とした方もおります。
本人にとっても、周りにとっても人生の悔いのないように気を付けていきましょう!!