見出し画像

精進料理に目覚める3歩前 #28

ぬか漬けに 憧れあるが 手が痒い

我ながら素晴らしい一句である。
ぬか床が欲しい。

でも、管理できる気がしない。

おまけにお盆からアトピーさんまで帰省しているのだから
痒みの原因となるものには出来るだけ触れたくない。
でも、ぬか床ライフへのあこがれが止まらない。

こんなワタクシの揺れる気持ちを詠んだのだが。

どうやらチャンスは思わぬ方向から巡ってくるようだ。


さて。
このnoteはワタクシがアトピーさんと体調不良さんから逃げ回るために
食事を精進料理の方向に進めていくものである。

あくまでも途中。

なので。
まだお肉も食べたいし
お腹を壊す原因のニンニクも食べたい
小麦粉使って揚げ物も食べたい。。

などなど数々の誘惑に立ち向かいながら
進んでいるような進んでいないような状況を記している。


もうこんな時間である。
相変わらず野菜の日に
野菜について書きたいワタクシは停電していないのをいいことに
書きかけのこのnoteを開く。

外は40メートルの風が吹いて
そろそろ電気のモチベーションも下がりかけている。

南側から風が吹くので
空気を抜くために少しだけ開けている
北側のトイレの小窓から外を覗く。

画像1

雨粒がグルグル回っているのだが
ワタクシのデジキャメ氏ではこれが限界である。

画像2

雨粒らしきものを幻想的に映し出してくれただけでも
デジキャメ氏を大いに褒めて差し上げたい。

副業に役立てたいあのフクギは物凄い柔軟性を発揮している。
凝り固まったワタクシの身体も頭の中も
あのくらいの柔軟性が欲しい。


家を横断して南側の玄関は
昨日カメラに収めた波に引けを取らないくらいの
満ち引きとしぶきをあげている。

画像3

デジキャメ氏。
こちら玄関では素敵な一枚を切り取ってくれた。

4:16
まだ書ける。


このままでは。
粉糠雨の舞う台風レポートになってしまうので
冒頭の自慢の一句に話を戻す。
抜かりなく。



こちらの糠は

ぬか漬けである。

前回の#27の冒頭写真のあの茄子である。

画像4

これ。
頂き物のナスのぬか漬けであるのだが
その袋の中にたっぷりの糠に包まれた

でっぷりとしたナスがどっぷりと漬かっていた。

でっぷり茄子をどっぷりと漬からせるには
まあまあな量の糠が必要で

茄子を引き抜いたその袋の中には
まあまあな量の糠が残っている。


うむ。
取り敢えず糠を陽気に容器に移してみる。

タッパー半分といったところか。

日数を置きすぎていたので
少々でっぷり茄子から水分がでているが。


使えそうである。

それにしても水分が多い。
キッチンペーパーなどでちょんちょんと水分に触れていくが
あまり水分が吸収できている感じもしないうえに
ゴミも出る。

どうやら作戦を変更した方がいい。
Google大先生に取り敢えず水分の抜き方を質問をする。

ほほう。
何とも素晴らしい方法があるではないか。

画像5

昆布。

昆布を入れると昆布のぬか漬けが出来上がって
糠の水分が抜けるなんて。

最高の食材である。

画像6

昆布のぬか漬けの出来上がり。

いやぁ。
これが美味しい。

毎日食したいくらい美味しいのである。

そしてこの昆布漬けを食したいがために
昆布に水分を吸われて糠がカサカサにならぬよう
水分の多い野菜を漬ける。

本末転倒もいいところである。

画像7

胡瓜に冬瓜。

画像8
画像9

名前に冬のつく夏野菜。
冬瓜。
この野菜のない夏にはありがたい存在である。

更に虫に食われていなければ1つ丸ごと保管して冬まで置ける。
活躍の幅が広い野菜である。


この瓜のおかげでぬか床の出勤シフトは

瓜→昆布→瓜→昆布 である。

人参も茄子も手に入れば漬けたいのだが
ご存じの通り台風ラッシュなうえに
旧盆である。

もちろんワタクシの活動時間。
スーパーには欲しい食材がない。

糠も使い続ければ減ってくるもので
タッパーの1/3を占めていた糠も
今や1/5くらいで昆布以外は半身浴状態である。

稲作のないこの地で糠が手に入るのか分からないが
どうにかして始めたばかりの
このぬか床ライフを継続させていきたい。


さて。
前回書ききれなかった
黒糖のコクと旨みたっぷりの黒糖コーラのはなしをしよう。

それにしてもぬか漬けからのコーラ。
見事な組み合わせである。

以前。
黒糖の面白い使い方をGoogle大先生に訊ねたところ
返ってきた回答が黒糖コーラであった。

その時も材料を揃えてチャレンジしたのだが
分量をはかるなんて機能を備えていないワタクシは
結局何だかよく分からないものを作りあげたのだが。

今回は違うのである。

偶然OKUDAIRA BASEさまの動画に出会う。


そこで量らない主義を貫くワタクシでも
何とかなりそうな分量の計測方法が記されていた。

運命のレシピである。

是非とも参考にして黒糖コーラを作り上げて
夏の水分補給とミネラル補給の二役買って頂きたい。


レモン同様に
クローブやカルダモンも粒表記であるので
数ならかぞえられる。

画像10

そうはいっても黒糖と甜菜糖はグラムじゃないかと
指摘されそうであるのが

ここで運命のビビビを感じた黒糖が活躍する。

そもそも1袋が分量ちょうどであるのだ。

ここまできたら残るは甜菜糖の分量だけである。
これは何となく黒糖にあわせたらどうにかなるであろう。

画像11

鍋に材料を入れて。

画像12

水を加えて火にかける。

画像13

灰汁を撮り、
じゃない取り。

画像14

それっぽいものができあがる。

ここ書いている今。
5:37 停電である。
風はあまり吹いてはいない。

このパターンは点いたり消えたり気まぐれな停電である。

2分間の停電を終えて再び点った灯りは
20秒ほどで消えて
漆黒アゲインである。

南の島の朝はゆっくりと始まるので
空はまだ真夜中色だ。
おまけに雨戸までぴっちりと閉まっている。

中断。

5:46 復活アゲイン。

あと1時間すれば明るくなってくるだろう。


さて。
黒糖コーラ。

OKUDAIRA氏のようにオシャレなビンに入れて保存したい
ワタクシは家中探しておばぁが漬物を入れてくれた
空き瓶を発見した。

某養蜂場のはちみつのビン。

うむ。
なかなかオシャレである。

画像15


さて。お味の方は。

画像16

この家の食器棚から一番オシャレなグラスを引っ張りだす。
なんだか居酒屋スタイルであるが。

これに炭酸水を注いでカラカラの喉に流し込む。

うむ。
いいぞ。

前回できあがったものとは段違いである。

これは。
作り置きしておいて毎日飲みたい。

スパイスもこの暑い夏には最高だ。


黒糖のコクと旨みも活きている


。。。気がする。


もう6:00である。
野菜の日どころか完全に秋の朝を迎えかけている。


最後のグァバの話は写真だけ載せよう。

画像17

シーズンであるが台風もシーズンなので
台風で落ちる前に一斉回収。

食べ過ぎたらお腹が詰まるらしいから
1日2個までと決めて食す。



さて、窓の外に色がついてきたので
今回はこれでおしまい。

次回はもう味覚の秋である。


いいなと思ったら応援しよう!