![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146336525/rectangle_large_type_2_3d06d15a0ed5a6506cd6f731753e410a.jpeg?width=1200)
社会科でプチ探究(複線型・クラウド型授業)
4年生の社会科でプチ探究学習を行いました。
ダイナミックな探究学習ではなく、現在、学んでいる単元を振り返りながら「もっと知りたい」「他に調べたい」といった課題を自分で見出し、それを時間いっぱい調べてみる、そんな活動です。
![](https://assets.st-note.com/img/1720208560658-wXO3hAbJha.png?width=1200)
もちろん、課題もありましたが、概ね、ねらっていた活動はできていました。何より授業後に「今日の勉強楽しかった」そんなつぶやきが聞けたこと。授業後にお互いの調べた結果を見合ってコメントする子がいたこと。図書室に行ったとき調べていた内容に関連する本を読みふけっていたこと。そんなことが成果です。
社会科の単元ですので、単元のはじめはどうしても教師からの伝達が主になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1720209705668-1qbEOXNFLs.jpg?width=1200)
それを単元の進行とともに子どもたちが教材と向き合うように学びの場を調整していくのがいいのかなと思っています。