![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91580416/rectangle_large_type_2_f6d1ee50df65d5d10f9c1f452d6e6b5c.png?width=1200)
【育休中おすすめ本】自分の意見で生きていこう――「正解のない問題」に答えを出せる4つのステップ ちきりん
こんにちはやまこです。
4月に育休復帰したワーママです。
育休中に、ただ家で子育てをするのではなく
新しい環境に飛び込んだり、スキルを磨いたりと行動したおかげで
とても濃く、会社にいたころよりもスキル面、マインド面共に、
急成長できました。
そんな育休中に、読んだ本のなかでも
【背中を押してもらえた】【未来を考えるヒントをもらえた】
【考え方の幅が広がった】
とワクワクとパワーをもらえた一冊、
自分の意見で生きていこう――「正解のない問題」に答えを出せる4つのステップ をご紹介します。
育休中にもたくさん本を読みましたが、
その中でもコレはぜひ読んで欲しいと自信をもって
おすすめできる本です。
育休中の人、と書いていますが
【成長したい】【時間に追われている】【自分を変えたい】
そんな思いを持っている方にも読んでもらいえたらと思います。
自分の意見で生きていこう――「正解のない問題」に答えを出せる4つのステップ ちきりん
超!人気ブロガー ちきりんさんの著書です。Twitterのフォロワーも30万人以上と発信力のあるインフルエンサーさん。
そのため、ご存じの方も多いかと思いますが、ちきりんさんは社会派ブロガーとして社会問題などに対してご自身の意見や考えを発信し続けています。
ちきりんさんの魅力は、「じぶんの感覚を大切にする」「シンプルに考える」など日常生活のしがらみについて、目から鱗が落ちるような言葉と考え方を教えてくれます(気づかせてもらえます)
この本を読もうと思ったキッカケは、子供が産まれてこれから親として
子供にいろんなことを伝えていきたい。いろんな話をしたいと思ったとき
わたし自身に意見(考え方)が無ければ子供に響かないだろうと思ったからです。
実際、わたしは自分の意見を言うのが苦手でした。
しかし、読んだ後では意見を考えていってみたい。言える人になりたいと思えたのです。
また、いろんな人の意見があり、正解のない問題を考えることが
これから人生を豊かにしてくれる一歩だと教えてもらいました。
一部、本を読んでズドーンと心に響いた言葉をご紹介します。
「自分でしっかりと考えてこの道を選んできた」という自覚こそが、人生に誇りと自信を与えてくれるのです。
はい。誰のせいでもなく、自分の人生は自分で選ぶからこそ
幸福度も上がり幸せになれると思いました。
ちきりんさんは、感情論や気合で乗り切れー!!みたいなタイプではありません。
そのため、誰でも取り組めるようにわかりやすく言語化されていて、
ロジカルに教えてくれるので腹落ちします。
こちらの本は、シリーズ化されており
自分の意見で生きていこう――「正解のない問題」に答えを出せる4つのステップ はシリーズ最後の本になります。
読んでみて興味がでてきた際には、ぜひ他のシリーズ本も読んでみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1668917682908-aJOi5sHjs1.jpg)
ちきりんさんについて
Twitter▼
ちきりん
ブログ▼
Chikirinの日記
音声配信(Voicy)▼
Voice of ちきりん
【育休アドバイス】子供が小さいうちは、kindle本(電子書籍)がおすすめです。
紙の本は、子供に破かれるは落書きされるはで悲惨なことになりました。
また、スマホであれば隙間時間にサッとと読めるので、本を持ち歩かなくていいこと、重たくないこと(子供とのお出かけは荷物が多いので)と良いことばかりでした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
育休のこと、ワーママの日常、会社員から独立にむけての気持ちなどを
発信しています。
いいね♡やフォローがとても励みになっています。
やまこがんばるけん。
育休のEpisodeをシリーズ化してまとめています▼
ちょっぴり今より仕事でステップアップしたい、リーダーを任されて不安。
という方向けにnoteも書いています。興味あるかたは読んでみてください▼
やまこTwitter▼
『育休はスキルアップのチャンス』
— やまこ_営業アシスタント (@yamako_1010) August 22, 2021
🍊育休中に始めた事
・資格取得
・ボランティア
・ライティング勉強
・複業
・SNS
・音声配信
・ブログ
育休はネガティブなものではない😌
むしろチャンス✨
会社と離れたからこそ
自分を見つめ直し、働き方や目標を考える事ができたのは大きいな🤔