
モーパッサン『脂肪の塊』を読んで
『脂肪の塊・テルエ館』モーパッサン 1951.4.17 発行 新潮文庫
内容
プロシア軍を避けてルーアンの町を出た馬車に、“脂肪の塊”と渾名される可憐な娼婦がいた。空腹な金持たちは彼女の弁当を分けてもらうが、敵の士官が彼女に目をつけて一行の出発を阻むと、彼女を犠牲にする陰謀を巡らす――ブルジョア批判、女性の哀れへの共感、人間の好色さを描いて絶賛を浴びた「脂肪の塊」。同じく、純粋で陽気な娼婦たちと彼らを巡る人間を活写した「テリエ館」。
【背景】
フランス文学の特徴として、人間性の探求、観察があります。書き出しは、全体の環境(置かれた環境)から個人(主人公)、遠から近に描写されています。
普仏戦争は、フランスとプロイセン(プロシア、現在のドイツ)との戦争で、プロシアが軍事拡大したことでフランスに戦争を仕掛けました。
ギ・ド・モーパッサンは、母の兄の親友である一流作家のフローベルのもとで修業。ギ・ド・モーパッサンの「ド」は貴族の出を意味します。
大学在学中に戦争を体験(20歳)。『脂肪の塊』はデビュー作(30歳)。大食い大酒飲み、派手、アウトドア、病気持ち梅毒。自殺未遂の後、精神病院に収容され、そこで生涯を閉じました。
ここから先は
3,384字
¥ 100
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?