マガジンのカバー画像

「日常」に関する図解

145
身近な日常ネタの図解です
運営しているクリエイター

#変化

【図解1986,1987】グレードが上がっても「一旦下がる」ものもある

【図解1986,1987】グレードが上がっても「一旦下がる」ものもある

【グラフ型】天気は小雨→雨→大雨→雪→大雪と悪くなっていく。しかし靴の濡れる不快感は必ずしも天気の悪さと比例せず、大雨→雪の段階で一旦むしろ靴が濡れにくくなる。

グレードが上がっても「一旦下がる」ものもある。

天気が悪く、雪がちらつく日に思いついた図解です。

私は雨の日があまり好きではないのですが、その大きな理由は「靴が濡れて不快だから」です。

ただ、先日気づいたのですが、軽く雪のちらつく

もっとみる
【図解1957~1959】「なくなることで見えてくる」ものがある

【図解1957~1959】「なくなることで見えてくる」ものがある

【中心型】冬に木が枯れて、今までは周りの葉っぱにさえぎられて見えななかった鳥の巣が見えるようになった。

【中心型】あったものがなくなるのは物寂しいが、そこで初めて見えてくるものがある。

【中心型】そして、春になればまた木に葉がしげるように、一度見えるようになったものが、時間の流れとともにまた見えなくなることもある。

「なくなることで見えてくる」ものがあるし、「出てくることで見えなくなる」もの

もっとみる
【毎日図解1679~1683】「学びはじめ」は特に言語化の量が多い、他4枚(日常の図解メモ)

【毎日図解1679~1683】「学びはじめ」は特に言語化の量が多い、他4枚(日常の図解メモ)

日々考えたことや日常の一コマを図解にしました。

「やさしい人」には3種類ある「やさしい人」について日ごろ感じていることを図解にしたもの。

「やさしい人」という言葉には、プラスの感情や行動が多い「親切な人」と、元々感情の起伏が少ない「淡白型の怒らない人」、そして本当はマイナスの感情を感じているけどそれを表には出さない「我慢型の怒らない人」の3タイプが含まれるように思いました。

「学びはじめ」は

もっとみる
【図解1432】変化の時間軸

【図解1432】変化の時間軸



【特殊型】変化にかかる時間はそれぞれ。雲なら数分で形を変えることもあるし、草花は日から週の単位で変化する。

そして人は数十年かけて変わることも、一瞬のきっかけで変わることもある。

私は仕事の休憩時間に頭を空っぽにするためによく空を見ているのですが、数分の休憩時間でも始めと終わりで雲の形が変わっていることがあり、その変化に驚くことがあります。

また、通勤や散歩で見かける草花も、毎日見ている

もっとみる
【図解1362,1363】日常と非日常の「気持ちいいバランス」を見つける

【図解1362,1363】日常と非日常の「気持ちいいバランス」を見つける



【サイクル型】「いつも通りの一日」は安心感と安定感を与えてくれ、「いつもと違う一日」は刺激を与えてくれる。

たまにいつもと違う一日があるからこそ、いつもの日常の中に新しいものを見つけることができる。

日常という本拠地があるからこそ、非日常というイベントが映える。

人生を楽しむ秘訣は、日常と非日常を行き来すること。

【特殊型】日常と非日常の心地いいバランスは人それぞれ。たとえば私は「守り

もっとみる