見出し画像

京都検定2024受験記「申込完了、本格始動しました。」


新企画です。

京都検定受験の進捗状況を皆様にご報告するとともに、必勝法や京都情報などを随時お伝えしていきます。昨年は12月の試験日に近づくにつれてnote記事を投稿する余裕がまったくなくなってしまいました。今年もそうなりそうなので一石二鳥の企画をすることにしました。受験勉強を通して京都の新たな魅力を発見をすることが多々あるのでいい情報が見つかりましたら分かりやすい形でまとめていきますね。


目次




初日に申込みました


受験者で希望した人にご案内のダイレクトメールが届きます。小冊子は封入されていた一つです。チラシは合格者特典優待サービスという形でご支援されている福田美術館で頂きました。

申込期間は8月16日から10月21日までということで初日に申し込みを済ませました。気合めっちゃ入っています。毎回ゲン担ぎにコンビニで料金を支払っていたのですが長時間一つの機器を占有するのは申し訳なかったので、今回からクレジット支払いをすることにしました。システム利用手数料は同額なのでやっぱインターネットのほうが楽でいいですね。



挑戦する級は?


昨年12月に行なわれた第23回京都検定で私はめでたく二級に合格することが出来ました。つまりそれは同時に一級試験に挑戦する資格を得たことになります。私が申し込んだのは一級ではなく二級です。二年連続合格を目指します。


「自己紹介文に一級挑戦中って書いてるじゃん。」


私は無謀や玉砕を好みません。一級の受験料は7,700円とかなりの高額です。記念受験を目的とする人ももちろんいますけれども経験するだけなら過去問がその役割を十二分に果たしてくれます。私は少なくとも70%以上80%未満の正解で得られる準一級を確実に取れる実力を得てから受験したいです。

SNSのXを覗くと一級資格を持ちながら夏の三級試験に毎年チャレンジしている人がいます。その向上心はとても素晴らしくて私も見習おうと思い、二年連続二級合格を目指すことにしました。もちろんただ合格するだけでなく昨年の点数より上を獲ることを目標に致します。



今年の公開テーマ問題


第25回二級試験の公開テーマ問題は、「紫式部と京都」になります。

私が毎週NHK大河ドラマ『光る君へ』の感想を書いていたのは、京都が舞台というのもありますが京都検定二級対策のためでもありました。源氏物語と紫式部の理解を深めるということですが、まぁ今まで通りでいいかなと楽観視している私です。

10点満点を目指すというのは気負いすぎて全体に悪影響を与えそうなので、8割取れたら上出来かなとゆるゆるな気持ちで引き続き勉強していきます。宇治十帖はやはりちゃんと原作読むべきなのかなぁ。そこらへんが少し不安です。


【広告】

便利な目次、アーカイブマガジン、会員限定記事が閲覧できるプラスαのサービスです。ワンランク上のゴールドメンバーでは専用掲示板の利用が可能となり、ご希望であればこの広告欄に会員様のnoteを宣伝することができます。

皆様のご加入をお待ちしております。



【京都検定の必勝法】


京都検定の受験をする方、予定している方のために三級と二級の必勝法を伝授します。先に結論から申します。


公式テキストブックを熟読せよ


三級であればらくらくと、二級でも合格ラインに十分到達することができます。ただ・・・

建築関係や寺社仏閣に従事している人ならともかく、ゼロから京都検定の受験を考えている人にとって大きな鬼門になるのが「専門用語」です。天台宗や真言宗といった宗派の違いや神社建築の名称など、ある程度の予備知識がなければ本当にチンプンカンプンだと思います。私も相当苦労しました。

お金や時間に余裕のある方は、京都検定が主催している講演会や講習会講座がオススメです。やみくもに京都の本を漁るよりかはコスパがいいと思います。お金に余裕のなく、先生という属性が苦手な私は正直一度も受講したことはありません。ただメディアにたびたびご出演されている山村純也さんや丘眞奈美さんはいつも確かな解説をされていますので講師目当てで選ぶのもアリです。

一番のコツは京都を好きになることです。

最初は難しいと思っていても好きなことであれば前へ進みたい気持ちのほうが勝ちます。学校の勉強は受動的でしたが検定試験の勉強は能動的。イヤイヤやらされるより自分で取り組むほうがやっぱり楽しいです。合格すればよりたのしくなれます。受験するかどうか迷っている方はぜひチャレンジしてみてください。



結び


いかがでしたでしょうか。

『自分のために、そして皆様のために』をモットーに京都検定を勉強しつつ京都の豆知識や観光情報を皆様にお伝えていければと思っています。今回は以上です。ご精読誠にありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集